忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

世代交代前夜

扇島に高炉が出来た時、自分は第一線を退こうと決めた。
新しい時代が始まるのならば自分よりも扇島の方が相応しい、そう感じたからだ。
それとは別に明治の世から長らく走り続けてきてほんの少しゆっくりしたい気分になったと言うのもある。
「と言うわけで、頼んだぞ」
扇島はこくりと小さく頷いた。

***

そもそも渡田にとって扇島は小さい頃から知る存在だった。
まだ未熟な存在であった渡田と、その沖合に位置する無人島の中に在る不可視存在を渡田は長らく認知しながらも深い付き合いはなかった。
しかし戦後、製鉄所規模拡大に伴い沖合の無人島が製鉄所の敷地として活用されることになると扇島は自然と育った。 要するに土地としての扇島が変化するに伴い不可視存在であり続ける事が不可能となり、渡田や水江と同じように肉体が求められ扇島という娘の肉体が構成された。
そうして肉体を得た扇島は健やかに育ち、自らの持っていたものを譲り渡すに相応しい存在へと育った。
時代は変わった。
戦争は終わり、大日本帝国は滅んで天皇は人間になった。新しい時代には新しい顔があるべきだ。
「わざわざ変わる必要あります?」
そう言い放ったのは八幡だ。
「お前さんみたいに生まれた時から棟梁やらなきゃならん立場とは違うんでな」
「人様の決めたことに文句は言いませんけどね、扇島が代表役になるならそのうち神戸や葺合との顔合わせも要りますね」
「だな、タイミングは任せるが、あの子には優しくしてやってくれな?」
扇島にはこれまで抱えていた仕事を少しづつ引き継いでいるが、引き継ぎが終われば官営生まれ特有の威圧感のある八幡や世渡りの上手い神戸と対等に渡り合わなければならない。
せいぜいこれぐらいは言っておかないとあの子が可哀想だ。
「……自分が勝ち取ったものを若いのに引き継がせるのって、勿体無い気がしたりしないんですか?」
八幡はそんなことを口にする。
自分たちももう100年近く生きた、人間であればもうとっくの昔に墓へ入っている年頃になり多少なりとも考える事ではある。
「勿体無さなんか無い。扇島は良い子だ、これまでの全部を引き継がせるに値する」
「そう言うものなんですかねえ」
「八幡は全部自分でやって来たクチだからな、馴染みが無いだけだろう」
いまいち理解し難いと言う顔で八幡がこちらを見るので「いずれそう言う日も来るんじゃないか?」と軽く答えた。


______

渡田と扇島と八幡、だいたい1968年から1976年代辺りのどこかの一幕。
スマホのメモ帳に眠ってたので書き足してアップしてます。

拍手

PR

海の街の夏

飛行機と列車を乗り継いで辿り着いた今治は横浜よりも濃い潮の香りがする。
その濃厚な潮の香りの中に溶接の音や鉄を叩く造船所の音が混ざり合い、船の街の景色を構成している。
(そういや今治造船がビックリしてたな)
『渡田さんって生きてたんですか?!』とはなかなか酷い言い様だが、普段あまり外向きには出てこないものだから他業種である今治造船が把握してないのも仕方ないのだろう。
「渡田さん、」
一歩半後ろにいた西宮がふと口を開いて「時代は本当に変わりましたね」と呟く。
「まさか完全に造船を手放す事になるとはなぁ」
自分にとって親戚の弟だった浅野造船の面倒を100年近く見守ってきたが、その浅野造船が日立造船と共に暮らす事になった時も十分驚いたものだった。
そして遂にはその浅野造船は完全に己の手を離れてこの今治に拠点を置く今治造船の傘下へと入る事になったのだ。
「もし葺合がいたらビックリして腰抜かしてたと思いますよ、これで歴史ある造船系企業がみんな今治の傘下に入った訳ですからね」
「葺合は造船のための製鉄所だものなぁ」
川鉄という会社は川重の造船を支えるために作られた製鉄所が起源であるから、葺合と西宮にとって造船という業種は馴染み深いものでもある。
だからこそJFEの関係者として今回の会議に同席を望んだ訳なのだが、やはり思うところはあったのだろう。
「渡田さんも思うところはあったでしょう?」
「世話の焼ける従兄弟が嫁に出たって感じで、ちょっと感動はあるかな」
「確かにそんな感じかもしれませんね」
西宮がふふふと楽しそうに笑う。
手を離した従兄弟はこの先この今治の街でどんな日々を過ごすのだろう、そんなことをぼんやりと考えてみる。


------
渡田と西宮。JMUが今治造船の傘下になるというので造船は専門外だけどちょっとした小話を。
渡田と葺合は造船にゆかりの深い場所なので実際そうなると聞けば一番反応しそうだよね。

拍手

枇杷の木と夏

『うちのグラウンドの枇杷が豊作だからコンポートを作ったんだが、ちょっと量が多いんで良かったら一つ貰ってくれないか?』
ブラックラムズ先輩からそんな電話が来たので、本社からの帰り道に先輩のところに顔を出すことにした。
二子玉川の駅を一歩出れば湿気が纏わりついてひどく蒸し暑く、梅雨の晴れ間の日差しが肌に突き刺さるように暑い。
「来て貰って悪いな」
先輩の暮らす部屋を訪ねるとモノクロでスタイリッシュな部屋の雰囲気にそぐわない枇杷の葉っぱが山のように積まれている。
「この葉っぱは何にするんですか?」
「枇杷の葉を乾燥させてお茶にしたり焼酎に漬け込むんだ、親が割と好きなんで毎年剪定した時に出た葉っぱで作ってるんだが此の光景を見せては居なかったか」
「先輩のところのグラウンドに枇杷の木があるのは知ってましたけどね」
枇杷の葉は新鮮な青い香りがしてグラウンドの芝の匂いに少し似て心地よく、その香りを嗅ぎながら作業する先輩の顔を眺めるのは退屈しない。
葉っぱと枝を分けて、使い古しのタオルで枇杷の葉っぱを綺麗に拭く。ただそれだけの単純作業だ。
やがて先輩は葉っぱを全て干し網に並べて外に干して行く。
「此れで良し、と。待たせて悪いな」
「お気になさらず。今日はもう仕事終わってるのでゆっくり帰っても怒られませんから」
「其れならば良いんだがな」
冷蔵庫からタッパーに入れられたコンポートが出てきて、それを薄いビニールに入れて渡してくる。
明るいオレンジの果肉は夏によく映える色味だ。
「じゃあ、先輩の手料理うちでおいしく楽しみますね」
僕がそんな風に笑うと「そうだな」と先輩も穏やかに微笑んだ。



------
イーグルスとブラックラムズ。
ブラックラムズのグラウンドに枇杷の木があるという話をTwitterで見たので。

拍手

初物スイカで乾杯を

まだ梅雨明けしてないはずなのに本格的に夏の日差しが降ってくる。
(差し入れが重い……)
チョイス間違えたかなとぼんやり考えながら、スタジアムの控室の扉を開ける。
扉を開けた瞬間にクーラーのひんやりした空気が漂って来てちょっとほっとする。
「あ、ワイルドナイツじゃん」
「こんにちわ!」
そう言って声をかけてきたアルカスとナナイロに「差し入れに来たよ」と声をかける。
窓の向こうの試合を真剣に見ているのは、ながとブルーエンジェルズと三重パールズだろうか。
TKMは山九フェニックスのテーピングを巻きなおしているし、みんなどこか試合前の緊張感を帯びている。
「これで全員だっけ?」
「今試合してる日体大とVENUS、あとPTSとディアナが試合前の準備で、桜七ちゃんが運営の方行ってる」
女子の試合はそこまで詳しくないけど名前ぐらいは聞き覚えがある。
居ないものはしょうがないので彼女たちの分は後で渡そう。
「で、差し入れって?」
「大玉スイカ冷やして持ってきたよ」
クーラーボックスに冷やされた大玉スイカ(もちろん地元産)を取り出すと、フェニックスがそわっとこちらに視線を向けてきた。
「このスイカ切ってないじゃん」
「包丁とまな板持ってきてあるから」
お陰で重くてしょうがなかったが近くだからできる事でもある。
包丁で12等分にすると、ナナイロが目をキラキラさせながらこちらを見てくる。
ブルーエンジェルズもスイカが気になるようで時々こちらを見るので「全員分あるよ」と声をかける。
「……ジャージ、汚すの嫌なのでかけるものありますか」
ブルーエンジェルズの要望に応えて大きなごみ袋に首と腕が通る大きな切れ目を入れて「これ被れば汚さずに済むよ」と告げる。
そう告げると軽く頭を下げてビニール袋を被り、ジャージを汚さないようにパクっと頬張るとその味に目を輝かせた。
「私もスイカ貰っていいですか?」
試合が休憩に入ったタイミングでパールズも遠慮がちにそう聞いてきたので「全員分あるんでどうぞ遠慮なく」と手渡す。
アルカスは最初から何も言わずにスイカをバリバリ食っており、フェニックスとTKMもそれを見て「差し入れあざっす」「頂きますね」といってスイカを食べ始めた。
「まさか初物スイカが大会の差し入れになるとはねー」
「ちょうど休みだったし、一度見てみたかったんだよね」
女子セブンスの大会は男子15人制と雰囲気が大きく異なり、お祭り的な賑やかさで知られる。
しかし国内の女子セブンスの試合を見に行くタイミングはあまり多くなく、休みと大会日程が被ったので思い切って直接来てみることにしたのだ。
「そういうことね」
「アルカスの試合ってこの次の次でしょ、せいぜい見苦しくないようにしてね?」
「当然でしょ」
アルカスがスイカを手にニヤリと笑う。
スイカで程よく冷えた頭で、この街よりも暑い試合を見れるなら安いものだ。




------
ワイルドナイツと女子組。
太陽生命ウィメンズ、始まりましたね。

拍手

夏の初めに大掃除

リーグワンが終わり、季節は本格的な夏へ差し掛かろうとしている。
一区切りついたので大掃除をしようと言う話になり、今日は掃除道具片手にあっちこっちを拭き掃除することになった。
「やっぱ汚れって溜まるもんやなあ」
一年分の汗と泥の染み込んだダンベルを拭いたタオルは一瞬で真っ黒になり、選手たちの努力を感じさせてくれる。
今年のシーズン結果はとてもいいと言えるものでは無い。
けれど努力の痕跡はここにある。
「この辺のダンベル拭き終わりました?」
「一番下の段の奴は全部拭き終わったとこやね」
「じゃあこれでダンベル磨きは終わりですかね」
一緒にダンベルを磨いていたスタッフがそう言うので「まだトレーニングマット洗ってへんやろ」と返す。
もうすぐ梅雨でもあるし、マットがカビたら大変だ。
雑巾を新しいものに変えた後、トレーニングマットに洗剤を混ぜたぬるま湯をかけてタオルで徹底的に拭き上げる。
こちらも汚れが随分染みついていて、毎日消毒液で拭いてるのにまだ汚れたのかと驚くしかない。
(一応マット外したら床も吹き上げといたほうがええかな?)
ふたりがかりで大きなマットを拭きあげると今度は消毒液で全体を消毒し、最後は陰干しして完成だ。
ポケットのスマホを確認すると、ライナーズからラインが来ていた。
『俺これから北海道なんやけどお土産要る?』
何故いま北海道へ?と一瞬首を傾げたが、そういえばライナーズが毎年出てるセブンスの大会の会場が北海道だったなと思い出す。
(今の時期ならメロンがええかなあ)
『夕張メロンのスイーツ頼むわ』
個別ラインを閉じてツイッターの方を見るとファン感謝祭などの情報があっちこっちから流れてくる。
「こういうの見るとシーズンオフ始まる感じやなあ」
シーウェイブスが県庁行くついでに盛岡冷麺食ったり、ブレイブルーパスが優勝パレードで大はしゃぎしたり、ブラックラムズが選手の家族にバカでかいカステラ送ったり。
次のシーズンに向けた骨休みの景色を眺めていると、ちょっと楽しく思える。
「洗濯物干すんでどいて貰っていいですか?」
「あ、ごめんなあ。手伝うわ」
布系の小物たちを物干し竿にかけながら、俺は季節の節目を感じている。


(掃除終ったら、何しよかな?)

-----
スティーラーズとシーズンオフ。
公式がお掃除してたのを見て思いついたネタでした。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ