忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

本日も猛暑なり!

(水戸さんと日立さん)
「・・・・暑くないの?」
青いつなぎを着ているのに汗一つかかない日立を横目にだれる。
最低気温26度とかおかしいよね、水戸が那覇より暑いっておかしいよね。
「保冷剤を入れてある」
「なにそれ涼しそう・・・・・・」
風通しのいい日立の家でつぶれていた。
ちなみに自分ちにいるとクーラーのつけすぎでブレーカーが落ちそうになるので、日立の家のほうが涼しい。
「兄上、」
「ひたちなか」
「スイカを貰いましたので、あとで3人で食べましょう」
「だって」
「いますぐすいかたべるー・・・・・」
風通しは良いけれど、どっちにせよ暑い。

***

(大子町さんと那珂川町さん)
北の方にくれば涼しいなんて誰が決めたんだろう。
地形的に盆地の大子町では最高気温が36度という猛暑だった。
「みずぶろきもちー・・・・」
「だなぁ」
大き目の五右衛門風呂に水をたっぷり張って二人で水風呂を浴びる。
「明日熊谷行けって宇都宮に言われてるんだよねー・・・・」
「んでも、熊谷なんかメじゃねぇ暑さだからなぁ。ここ」

***

(桜川家族)
下館が水をまく。
南だけカーテンの閉め切られた冷房の効いた部屋で屋外の様子を見やる。
一応断熱素材のフィルムとやらを窓に張ったのだが、いまいち効果が分からないのでカーテンは閉めておく。
『こんな日に外でたら死ぬぞジジィ』などとありがたくねぇ忠告を受けたので、おとなしく冷房の効いた部屋に一休み。
「かさまにぃ、タオルどこですか?」
玄関から足音と共に届いた声に軽いため息をこぼす。
「下館お前なにやったんだよ・・・・・」
「桜川と筑西に庭木のついでに水かけてやった」
汗と水でぐしゃぐしゃと3人に乾いたタオルを渡すために冷房の効いていない廊下へと出た。

***

(つくばさんと守谷さん)
「・・・・・そういえばずっと疑問だったけど、つくばの家ってこの節電節電のときにガンガン冷房つけてたよね」
「うち太陽光発電と風力発電設置してるから電気代ほぼゼロなんだよ」

***

(牛久さん龍ヶ崎さん取手さん)
「何なんですかこの猛暑・・・・・」
「取手さんうな重食べます?中国産ですけど」
「お断りです」
「牛久の良く断れますね、じゃあアナゴ」
「むしろあなたたちはよくこんな暑いのに食べられますね・・・・・」
「「食べないと死ぬので」」

***

(大洗さんと那珂さん)
「夏だ!海だ!稼ぎ時だー!・・・・・・けど客が居ないんだぜ!」
「安全宣言したんですけどねぇ」
「このあいだ埼玉出身の某芸人トリオの鉄道帽つけてないほうのボケの人がきてくれたんだぜ!」
「ごご○まの取材で来てましたねー・・・・県知事とも会ってましたね」
「と言うわけで着て欲しいんだぜ!」
「イバラキサマーのTシャツ着て待ってますよ」










拍手

PR

甲子園に行ってきます

*常磐さんと阿見さんネタ

じ「つちうらー」
あ「あれー、常磐ちゃんだー」
じ「ああ、相変わらず女装してんな阿見」
あ「阿見のは女装じゃないよ?」
じ「まーいいや、土浦に用があって来たんだけど・・・・」
あ「土浦は高校野球の関東大会の下見に行っちゃったよ?」
じ「・・・・・・あれ、県大会決勝って昨日だよな。昨日の今日で下見しに行くのか」
あ「三年ぶりだしねー、常総の県優勝」
じ「そうだなー」


う「土浦のテンションがおかしいと言う点に誰も突っ込まないんだね」
み「今に始まったことじゃないから」
う「今年は優勝旗茨城に届けば良いですよね」
み「藤代じゃなくて水城が甲子園行けば優勝できたのにね」
う「それ取手さんに殺されますよ」

おわれ




拍手

【パラレル】愛をください、愛を

・宇都宮線×水戸線です。

・土浦線についての言及もあるよ。

・暗いよ。






拍手

つくばと筑波についての補足

このサイト筑波とつくばが分かりにくいので補足。

・筑波とつくば
研究学園都市構想登場以前は筑波がいました。
つくばは85年の筑波万博の頃に生まれています、でも当時は「つくば市」ではなく「筑波市」だったので当時のつくばは「学園都市」とかそんな感じの呼び方でした。
87年の「つくば市」発足後、筑波は息を引き取ります。

・筑波のはなし
つくばのお父さんです。
おっとりした農家のあんちゃんです、バリバリの茨城弁。
土浦は友人です、大豆を作る人と大豆を買う人。
下妻は年下のご近所さんです。

・筑波とつくばと東京について。
東京さんは筑波が好きです、割と恋愛的な意味で。
でも筑波はどっちかといえば憧れ的な意味で東京が好きです。
つくばは東京のことを親戚の兄ちゃんみたいに思ってます。
東京はつくばを弟みたいに思ってます。
筑波にとってつくばは未来です、だから大きくなって欲しいと思ってます。
つくばにとっての筑波は・・・・・・・今の私には不明です。













拍手

はつなつのかぜとなりたや

人間は正反対の人物に惹かれやすいというが、それはたぶん正しい。
私は間違いなくあの人に一目ぼれしたのだ。
その代償として、私は彼を殺したのだ。





はつなつのかぜとなりたや


1960年代、東京に一極集中する研究所の一部移転が問題となった。
朝鮮特需をきっかけにはじまった高度経済成長の真っ只中。
候補として挙げられたのは筑波山周辺と富士山周辺。
そして結果的に選ばれたのは筑波だった。

***

研究都市候補地という事を言い訳に陸の孤島だった筑波に入り浸っていたのは、仕事というよりも個人的な意思だった。
正直に言えば完全な恋愛感情によるもので、仕事を短時間ですべて終わらせて時々顔を出す生活は体力的にきつくとも当時は平気だった。今思うと恋とは恐ろしい。
「・・・・・・・おらが、研究都市に」
「ええ、正式に閣議決定しました」
「すげぇなぁ」
「なに他人事みたいに言ってるんですか、最終的にあなた死ぬんですよ?」
研究都市は将来的に地域発展のあおりを受けるため、代替わりすることが最初から決まっていた。
彼の体では地域の急激な成長を受け止めきれないことは明白だった。
「でもな、おらは東京にも会えたし、街のみんなのためになるんなら代替わりも良いなって思うんだぁ」
「さっぱりしてますねぇ」
「東京と会えてよかったべ、おらの次代は東京みたいに立派にさせてぇ」
古い着物を身にまとった筑波が私にそういう。
(綺麗な笑い方をするなぁ)
彼は底抜けに明るいのだが、優しい笑い方をするのだ。
「私も会えてよかったと思いますよ」
「東京との間にややできっとは思わねかったなぁ」
「・・・・・・え」
「だって、国の手も入んなら、ややこも東京の血ぃ引くべ?」
お互いにぽかんとして笑ってしまう。





はつなつのかぜになりたや。
そう呟くと「東京はすでにそうだべ」といわれた。
私はあなたのようになりたいと、思っていることはあえて胸の奥にしまった。







拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ