忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

はつこいのひと。

*日立の昔の話です。





―初めて、好きになった人がいた。

―それは、恋してならない人だった。

―与えられた宿命を、初めて憎んだときだった。

はつこいのひと。

慶応4年、皇紀2528年の5月。
「江戸城が開城するそうだ、日立はどう思う?」
「・・・・・別に、どうとも思いません。」
「どうしてだ?」
「慶喜さまが我が水戸藩に不利益をもたらすとでも?」
「・・・・・最もだな、下がっていい。」
私は、適当にそう答え(正直に言って面倒)さっさと出て行くことにした。
(今・・・・・あの人の子孫はどうしてるだろうか。)
佐竹の息子たち、主の子供たち。
向こうは雪国だから雪で遊んでいるのだろうか。
(まあ、いい・・・・・)
「日立さん、何をぼんやりなさってるんですか?」
「別に?」
「あの応答はずいぶんと不思議だと思いましたよ、まあ私としては別にいいのですが。」
「そうか。」
「ああ、水戸さんからの預かり物です。」
渡されたのは数両と手紙。
手紙にはただ、『秋田へ行って来い』とだけ豪快な文字で書かれていた。
(・・・・・・どこでばれたのやら。)

*        *

秋田・出羽久保田藩
「おぬし、何者だ」
槍をこちらに向け、そう問うたのは女武人といった風情の浅葱色の紐をつけた娘だった。
「・・・・・私は常陸国水戸藩からの使いのものだ。」
「うそを吐け、そんな連絡は着ておらん!」
(・・・・・水戸の鬼、いや連絡については書いてなかったから鬼でもないか。)
「おい、浅葱。そうカッカせんでよい。」
カラン、カラン、と下駄の音を立ててきたのは小さな赤い着物の娘だった。
背丈はそう大きくないので、まだ8つぐらいだろうか。
「姫・・・・ですが、不審者であったとしたら大変は・・・・?」
「いや、祖父上の話の者に似ていてな。昔、常陸の国へ行ったときに案内した水戸殿の側用人の顔がこんな風だったと聞いている。」
「・・・・・姫の言うとおりです、水戸の側用人の者です。」
「浅葱、こやつの荷物から刃物と毒類だけとって置け。」
「・・・・・・・・かしこましました。」
「お主、名は?」
「常陸国の一部、です。」
「ほう・・・・名がないのか?」
「日立と申します、呼びにくいことこの上ありませんが。」
「確かにその通りだな、私は出羽久保田藩佐竹義撓が娘の鴇羽(ときは)だ。よろしく頼むぞ、日立。」
「・・・・・はい。」

*            *

「鴇羽さま!大丈夫でしたか?」
「・・・・・秋田、私がそうくたばるとでも?ああ、あと日立殿、こいつは秋田。日立殿と同じ者だ。」
「あなたがあの常陸国さまですか!」
「・・・・・どうぞ、よろしく。」
「父上は?」
「浅葱様とともに広間におります。」
「分かった、秋田は日立殿の案内を。」
「かしこまりました。」
鴇羽はすたすたと一国の姫君らしくしとやかに廊下を進んで行った。
「・・・・・もう、何年も前の事だと言いますのに鴇羽さまの後姿は修理大夫さまに似ています。」
修理大夫、あの人の孫のことだろう。
「坂東太郎のひ孫か・・・・・・・・そうかも知れませんな。」
「・・・・・ところで何故この遠路はるばる秋田の地へ?」
「いえ・・・・・この乱れた世ではいつこの佐竹一族の血筋が絶えるか分かりません。最後に坂東太郎の最期の血を引く男に会いに来たに過ぎません。」
「そうでしたか・・・・・最後にひとつだけ、良いですか?」
「はい。」
「いつか、常陸様のお仲間とお会いできる日を待ってます。この秋田の地で。」
あの人の死の場所は、こんなにもこの一族を愛してくれていたんだ。
その思いで、ひどく安心して幸せになった気がする。
「・・・・・はい。」
義宣さま、あなたはこんなにもこの地で愛されていたのですね。

―初めて、好きになった人がいた。

―それは、恋してならない人だった。

―私に与えられた宿命を、初めて憎んだときだった



この恋で、救われた。
そして移封によって私と義宣さまは永遠で閉ざされた。

「・・・・・日立様?」
「いえ、大丈夫です。」

初恋の人、義宣様。
あなたは幸せでしたか?




                   おわり




拍手

PR

結局、君は何を望んでいたのか。

「・・・・・結城、さん」
僕は知っていたはずなのに。
水戸さんのことも、結城さんの思いも。
「大丈夫ですよ、私は。愛のひとつ断ったからと言って私の扱いを酷くする様な小さい男だと思えませんから。」
「そう、ですけど・・・・・・」
そして結城さんは、僕の部屋にあるベージュ色のソファーに横たわった。

結局、君は何を望んでいたのか。

「・・・・・・ここは。」
僕は何も言わずに二人分の焼きそば(たまたま多めに買っていた)を焼きながら静かに結城さんの紡ぐ言葉を聴いた。
「居心地のいい場所です。家も好きですが、それと引けをとらないほどに落ち着きます。」
焼きそばに粉ソースを絡めながらも、なお紡がれる言葉に耳を傾ける。
「私はどうしようもないんです。人生のネジがどこで狂ったかも分かりませんが、貴方を愛したことで何処かのネジが狂いましたよ。でも、こんな生き方も面白いと思いませんか?」
「どうしてですか?」
「だって、私が愛した物語たちにも化けそうじゃないですか。」
「そんなことを言われても困ります。僕は貴方に幸せになって欲しい。僕が狂わせた人生だと言っても、僕に与えられた運命は離れることを許さないんですから。」
焼きそばを皿に載せると、少々焦げてるようで焦げ臭い気がした。
「・・・・・・・なら、いっそ二人で幸せになってみますか?」

*                       *

二人で幸せになる。
それは『越県合併』のことだった。
不可能だと分かっているのに。
もう一人の隣人からの誘いを断って、彼は一途にも奔走して僕は切り捨ててしまった。
僕にそんな力は無い、利益も無い。
「・・・・・結局、貴方は何を望んでいたんですか?」
「分かりません。市民生活の向上か、あの人たちに嫌気が差したのか、それとも・・・・・・・貴方と幸せになることか。」
そういって、あの日と同じ少々焦げ臭い焼きそばを食べた。







                     おわり




拍手

七夕ですね。

前回からの続き。
小山にとって悪い思い出の日である七夕。
暇をもてあましどうしようと考えあぐねた結果、結城と流しそうめんをすることになりました。

「・・・・・・・随分、多くないですか」
「3人で流しそうめんというのも、つまらないですからねぇ」
結城の家の日本庭園に、やたらと人が集まっていた。

七夕ですね。

「ねぇ、結城にぃそうめんまだぁ~?」
「今茹でてますから大丈夫ですよ。」
結城さんと僕と水戸線さんの3人でゆっくりするものだと思ってのになぁ、と僕はため息をつく。
「結城、ひとつ茹で上がったから流す準備してくれる?」
「あ、わかりました!」
やけにバタバタしてる結城さん。
(・・・・・・なんで僕ここにいるんだろう)
「小山、Добрый вечер(こんばんわ)」
「お久しぶりです、古河さん。」
さっきまでそうめんを茹でていた古河さんが僕の向かいに座る。
「今日は随分とバタバタしてるよねえ」
「ええ、静かにまったりするものだと思っていたんですけどね・・・・・・」
「そうだよね、でも結城の気合の入れようも凄いんだよ。」
「え?」
「だって、毎年竹は同じ奴を使ってたのにわざわざ自宅の庭の竹を久しぶりに切り出してるみたいだから・・・・・・・・・。ほら、器からもいい竹のにおいがするでしょ?」
目の前に置かれた竹製の箸とそうめんつゆの器の匂いをかいで見る。
「ほんとだ・・・・・」
「きっと小山のせいだよ、小山が絡むといっつも本気になる。今も昔もね。」
そうやって苦笑する相手を傍目に、少しだけ嬉しくなる。
自分の為に相手が色々気を使ってくれたということに。
「こがー、短冊だってよ。」
「どうも。」
全員に配られる短冊に、僕は鉛筆書きでひとつのお祈りを書く。

今年も、市民が幸せに暮らせますように。

そしてもうひとつ。

僕ももう少し素直になれますように。
(まあ、気恥ずかしいけどいいよね。うん。)

*          *

短冊を竹にくくりつけると、「もうそろそろ準備してくださいねー」という声が聞こえた。
7月の風が涼しい。
そして僕はやけに楽しい七夕の夜を過ごした。


「小山さん、いい夜を。」
僕に手土産のタッパー(明日のおかず入り)を手渡して、そういう。
少しだけ嬉しかった。
「・・・・・・はい」






                     おわり




拍手

七夕もっと先だろとか言っちゃ駄目です。

*七夕前の作品なのでこうなってます。

世間には、七夕と呼ばれるイベントがある。
「・・・・・・どうしよう、暇だ。」
カレンダーをみて僕は呆然と、一日をどう過ごすか思案した。

七夕もっと先だろとか言っちゃ駄目です。

七夕、それは僕にとっては祇園城が陥落した悪夢の日。
だからお祭りもなく、僕にとって普通の日だった。
例年は平日だと言うのに今年は土曜日。しかも仕事なし。
「・・・・・・結城さんと遊ぶか。」
電話をかけることにした。
結城さんは元主にして隣人、あと僕のストーカーみたいな人。
あの人なら暇つぶしにも付き合ってくれると思って電話してみた。
「・・・・・もしもし。」
『もしもし、珍しいですねぇ。貴方のほうから電話をするのは。やっと合併許可でも出たんですか?』
「違いますよ、個人的なことなんですが・・・・・良いですか?」
(って、何でこんな緊張してるんだか・・・・・)
不意に自分が馬鹿馬鹿しく思える。
『ええ、構いませんよ。』
「七夕の日・・・・・遊びに行ってもいいですか?そうめんでも持って行くんで、流しそうめん水戸線さん込みでやりましょうよ」
『流しそうめんですか・・・・・良いですよ。まあその代わり、いくらか手伝ってもらいますけど。』
「分かりました。」
そういう風に電話を切るとカレンダーに「結城さんちで流しそうめん」とのみ書き込んだ。


おまけ
「・・・・・・・・も」
「も?」
「萌え死ぬ・・・・・」
そうダイイングメッセージ風につぶやくとふらっと倒れた。
「いや、ちょっと結城!?」
「何ですかあれ、萌え分増量ですか私限定の危険物ですか!なにあれ可愛い、全力で少年に戻りたい!」
あらかたそう叫ぶと失神した。
「いや、ちょっと結城さああああん!?」





拍手

企業たちの憂鬱






「伊勢甚と下妻」


「わっちも、年を喰っちまったねぇ」
「・・・・・・いきなり、どうしたんです?」
「いつのまにか、世間が変わっちまった。これを見てごらんよ。」
てちてちと叩いているのは新聞の経済面。
そこにはホットスパー買収の文字。
「あの噂、本当だったんですね・・・・・・。」
「わっちも風の噂では聞いてたけど、本当にそうだとはね・・・・・・。ホットスパーも私と同じ身、か。」
ひょいと下妻の肩の上に乗っかると、こんな事を言い出す。
「下妻、これからつくばのところに行くんだろう?」
「そうですけど・・・・・・もしかして、ライトオンさんに会いに行くんですか?」
「ああ、もうこのところ不景気が影響して日立電鉄もいなくなっちまったんでね。」
僕は少々重い猫又という名の荷物を肩に背負い、つくばさんの所に向かった。

*                   *

「日立電鉄最後の日。」


我輩はネコである。名は日立電鉄。
「主、我輩はこれで最後ですか?」
私より大きな主に問うと、静かに頷く。
「・・・・・左様ならば、我輩の最後の日をしかと見届けてください。日立の名に傷をつけぬよう努力する所存です。」
我輩は頭を下げて、でてゆく。


これが掟だと主は教えてくれた。
(企業とは人間に尽くす生き物である。)


これが定めと主は言った。
(企業を動かす人間とともに死ぬ覚悟を常に持て。)


これがこの世界だと主から聞いた。
(企業は人間が命綱を握っているのだから。)


「・・・・・・日立電鉄?」
目の前に立っているのは主の名づけ親の日立さん。
「日立さん、我輩はこれで良かったのですね?」
こくり、と日立さんは頷く。
「分かりました、伊勢甚たちによろしく伝えてください。」
吾輩はネコである。もう一つの名を『企業』という。

*                    *

「つくば、その他もろもろ。」


「・・・・・やっと来たのかい?日製(日/立製作/所)」
「遅れて申し訳ない。」
つくばの家の日当たりのいい部屋。(サンルームと言うそうだ)
そこを会場に指定したのはこの黒猫だった。
「遅いっすよー、もうご飯食べ終わっちまったんすけど!」
「お黙り、この若造ネコ。」
この若造の三毛猫はライトオン。人間の為の服を作ってる。
相変わらず無言で寝ているのはホットスパー。
「若造、ホットスパーを起こしてやっておやりんさい。」
「へーへー。」
「楽しそうだねえ・・・・・・」
「つくばさん、猫缶買い過ぎじゃないんですか?」
穏やかな春の午後、猫たちの会議が始まっていた。





                    おわり

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ