忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

思い出話をしに

相変わらず人気の多い池袋駅の中で、ふいに声がかけられる。
「東上さん」
「・・・・・・龍ヶ崎」
「ご健勝で何よりです、『お姉さん』は元気ですか?」
「あ、いやー・・・・その」
ああそうだ、龍ヶ崎の中ではまだあの人は『姉』なんだ。
ふいに傍らから疑問の声が上がる。
「お姉さんなんていたっけ?」
「有楽町には関係ない」
「東上さん、良ければお茶でも飲みませんか?」
「はい」

思い出話をしに

姉さんはいつもお金が無くて大変そうだった。
女の顔をした男のあたしと、男の顔をした女の姉さん。
血のつながりは無いのに姉さんとあたしは良く似ていたから、あたしは彼女を姉さんと呼んだ。
いつだって二人でひとつだったあたしたちは別の鉄道会社へ吸収された。
あたしは東武へ、姉さんは堤さんという支援者とともに会社の再建へ。
『東武は姉さんを許す気あるの?』
『・・・・・一応はね、決めるのは根津さんだよ』
その言葉には一種の不信感もあったが、結局東武は姉さんを許した。
経営再建の道筋を立て、グループ企業を買収していくうちに姉さんは堤さんに気持ちが傾いていった。
服装が男物に変わり、言葉遣い、性格・・・・・少しづつ代わっていった。
姉さんが西武を名乗ったときにはあたしの知る姉さんはいなかった。

*               *

簡単なあらましの説明をすると、はあと感嘆のため息をついた龍ヶ崎が言う。
「・・・・・・・姉さんって西武池袋線だったんですか」
「まさか国鉄武蔵野だと思ってたとか言わないわよね」
「いえ、てっきりそうだと。彼女も武蔵野鉄道ですし」
「昔から思ってたけど龍ヶ崎って意外にあほよね」
「わるかったですね・・・・・・・だとしても、さびしくは無いんですか」
「淋しいけど、たまにあのころの姉さんが見えるからあたしはそれで十分」
「・・・・・・・覚えてますかね、ぼくのことを」
「あたしは一応覚えてたから覚えてるわよ」
まだ小さかったころ、あたしと姉さんは龍ヶ崎に遊んでもらっていた。
東京で東武関係の付き合いや仕事の合間に池袋で遊んでもらってはさまざまな話を聞いていた。
もう遠い記憶ではあるけれども。







東上と西武池袋が姉妹設定だしたくて・・・・。
ぜんぜん史実的には絡みないので東武つながりで絡めました、なんて無理やり。

拍手

PR

一人で紡いだかけらはどこに

こんなにもあの日が遠くなってしまった。
結城と東京をつなぐ列車のあった日々が遠くに離れてしまい、もう夢見ることすら難しい。
じわじわと寂れていく町を静かに見守っていたけれど、あの列車が存在し続けていたらまた違う運命があったのではないかなどと夢を見てしまう。


(私も何無い物ねだりをしているんだか)


もう消えてしまった特急つくばねを、思い続ける。


拍手

前途多難だ神栖さん!7

*永遠にデレてくれる気がしないシリーズです、放置プレイしてすいませんでした。


正月から早数ヶ月が過ぎ、2006年初夏。
「いい加減優しくしてあげればいいのに」
「禿同」
「・・・・・・・・香取、お前ふざけてるだろ」
「ソンナコトナイヨー」
何故か腐れ縁二人に宥めすかされていた。

前途多難だ神栖さん!

東国三社というものをご存知だろうか。
俺のところにある息栖神社、鹿島の鹿島神宮、香取の香取神社の3つに御参りするという風習だ。
今でこそ廃れた風習ではあるが、その事がきっかけで三社参りの神社を有するこの3人は妙に馬が合った。
「まあそれに銚子はハナからガチの人なんで問題ない!つかむしろ幸福です!」
「鹿島、ちょっくら火力発電所に投げ込んできてもいいか」
「まあまあまあ・・・・・・」
ただどうして香取がこうなったのかは俺には理解できない。
出会ってから200年ほどの時を経て、何故か香取は見事な腐男子となっていた。
「まあ銚子そのものは悪い奴じゃないしさ、神栖もそれぐらいわかってんでしょw」
「分かってても腹立つ」
「でもさー、銚子が『前よりも対応が柔らかくなった』って言ってたし友達付合いぐらいはいいんじゃね?w」
「うん、そこは僕も思ってた。」
「鹿島・・・・・お前もか」
思わず俺の絶望感が口からこぼれる。
「いや、神栖の銚子への対応柔らかくなったと思うもん」
鹿島にまで言われたその言葉に思わず頭を抱えながら正午の鐘の音が俺にあきらめろといってる気がした。

*         *

家に戻れば噂をすれば影という奴なのか、銚子がいた。
「よぉ」
「・・・・・・・よぉじゃねぇだろ」
「茹で蛸おすそ分けしに来た」
「ああ、そういやもう5月か」
箱一つ分の茹蛸を貰い受けていた。
「断わらねぇのか」
「食い物に罪はないだろ」
俺は意外とこいつが好きらしいという事実を受け入れざる終えなくなっていた。








つづく

拍手

さくらさくらしがつのはるに

その日は小春日和という言葉がぴったりの温かい日だった。
あまりに寒くて、いつだって元気な牛久ですら風邪を引くような今年。
珍しく暖かいものだったのと、ちょっと元気だったので外に出てみることにした。

*           *

市内一の名所の桜は満開だった。
校庭内にはOBOGらしき姿がちらほら見つかり、子供の声も聞こえる。
昨今の小学校の警備体制の強化の流れとは無縁な平和さはほっとする。
(常南は見てるかな、この桜)
遠い遠い場所で、懐かしい同居人がこの桜を見ていることをひっそりと願う。



はっきりとは書いてませんが桜は土浦の真壁小の桜です。

拍手

僕らは誰かのために存在する

1971年4月、水戸駅
(常磐緩行・営団千代田線乗り入れ・・・・・・・)
数日前に告知された知らせを四つ折にしてポケットに仕舞い込んだ。
「水戸?どしたんだべ」
「ああ・・・・・水郡は気にしなくて結構ですよ」
軽く伸びを一つして、気にしていないという振りをしながらも足は南へと向かっていた。

僕らは誰かのために存在している

取手駅
「何でいんだよ」
「個人的な気まぐれですよ」
緑色の営団車両を横目に見ながら、時代の流れというものを痛感する。
他社の車両がこうも平然と止まっていると営団千代田線との乗り入れ計画があるという小田急の車両も取手に来る日が来るのだろうが。
(ただ存在するだけでは利用されない時代が来たという訳ですか)
時代はあまりにも速いスピードでめまぐるしく変化していく、その速さに追いつけない自分はもういい年なんだろうか。
「気にすんのかよ」
「東京の汚い垢に穢れていくのかと思うと兄として寂しいだけですよ」
「・・・・・・・・千代田に失礼だろ、それ」
「私は面識がないので如何ともし難いですけどね」
「あのさぁ、『鉄道は利用客のために存在する』って最初に言ったの水戸だからな?」
常磐から押し付けられた緑茶缶を開けて、軽く一息ついた。
「よく覚えてますねそんなこと」
「国鉄の鬼門、だからな」
「・・・・・・誰が言ったんですか」
「営団銀座線、東京地下鉄道」
その名前は一応の聞き覚えがあった。
地方路線とはいえこちらもそれなりに長く生きているから、東京の路線の一つ二つは一応覚えている。
「ああ・・・・・早川の息子ですか。ずいぶんひねてるとは聞きましたがわざわざ言いますかねそんなこと」
「そこんとこは同意見」
国鉄の鬼門、それはまあいろいろ後ろ暗いことやら何やらが要因なんだろう。
常磐の数パーセントは私の一部だったこと、複数路線を統合して成立したこと、長距離路線でありながら本線でないこと。
「何を考えてるんだか、早川の息子は」
「さあ」
「純粋にあなたのプラスになるならそれで結構ですけどね」


鉄道は使う人のために存在する。
その裏にどのような意図が隠されていようとも、必要とされる限り存在する。







おわり
常磐・千代田直通記念話でした。
直通にもやもやする水戸さんのはなしでした。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ