忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

鹿島に落ちた光と影4

昭和50年
当時JSL(日本サッカーリーグ)2部所属だった住友金属工業蹴球団がこちらに本拠地を移す。
まだこの街は何も無い平野のような街で、工業や商業が流れ込み始めたばかりだった。
そして平成元年、東京である動きが出てきた。

鹿島に落ちた光と影

平成2年
「まあ、そうやろうなぁ」
「でしょ?」
僕たちの手元には住金が自ら出した「2000年ビジョン」というパンフレット。
このなかの『地域社会に貢献する住友金属』の言葉がきっかけだった。
まだ娯楽に乏しいこの街に対して住金自身もある危機感を覚えていた。
鹿島の街に魅力が無ければ、従業員から敬遠され、活気に乏しい職場になってしまう。
それが勤務効率への低下を招くのではないか、ということだ。
「だからプロサッカーチームを作るんでしょ?」
東京ではJSLのプロリーグ化の動きが出ており、ここに鹿島を本拠地とする住友金属のチームをプロチームにすることで地域の活性化へつなげようという動きが出ていた。
この動きには僕や神栖だけでなく、潮来や水戸も賛同していた。
だが、ひとつ問題があった。
「でもうちのチームそんな強ぉないしなぁ・・・・・」
「そこそこ強ければ問題ないでしょ」
「強くないうえにまだ、鹿島は発展途上地域やからな。集客力に問題あり、ってこないだ言われた。」
84年86年に優勝はは果たしたものの、この年住金は2部に降格していた。
そういう問題もあったのである。
「なら強くすればいいじゃない」
それはある方法で実現した。

*              *

平成3年。
「・・・・まあ間違ってはいないですねぇ」
「でしょ?」
「潮来、無理に鹿島に同調しなくていいからな」
住友金属は元ブラジル代表のジーコを獲得。
のちに日本サッカーに大きな変化をもたらす「日本サッカーの神様」をブラジルから呼び寄せたことで強くなったのは事実だ。
「鹿島が言うたもんなぁ、地域を活性化させたいって。大変やったわ・・・・・」
「どんな風にですか?」
「まず上が『ジーコを選手として雇えないならプロチームにさせない』とか何とか言われるし、本人も一度引退していい年やったし、むこう(ブラジル)で大臣やっとったしなぁ」
「まあ、でも来てくれたのはきっと神様の采配だよ」
これによりチームの成績の上がり、住金がプロチームになることが認められた。

「・・・・・で、話は変わるけどスタジアムどうするん?」
当時鹿島にはプロチームのスタジアムとして必要だと考えられていた15,000人という人数を収容可能なスタジアムが無かった。
元々小さい街である都合上、1万人も収容できるスタジアムなどあるわけが無い。
「あれ、水戸から聞いてないの?」
「いや今度公園にするとこスタジアムになるんか?」
「なるよ、水戸から予算も下りたし」
「ほうか」
満足そうに僕らは笑った。










                               おわり
ところどころ順序が怪しいですが調べても分からなかった部分なので気にしない方向で。
あと鹿島がご都合主義に見えるのは気のせい。
鹿島のその後は・・・・・・まあ、書かなくても分かるよね。

拍手

PR

鹿島に落ちた光と影3

何も無い更地が変化していく。
工場が作られ、人が集い、暮らすようになり、教育施設が作られていく。
「・・・・・・・僕が僕でなくなっていくみたい」
「これが新しいあんさんの姿や、住金の街・鹿島のな」
そして新しいものはもう一つ生まれていく。

鹿島に落ちた光と影

昭和45年1月
「「鹿島臨海鉄道?」」
「せや、ここいらを繋ぐ線路が欲しい言うたら国鉄と水戸が金出してくれることになってな、北鹿島から奥野谷浜までの鉄道をつくんねん。
せやから、そいつの面倒頼むわ。わいとあんたの息子みたいなもんやし」
「・・・・・・わいとあんたって」
色々言いたいことがあるらしい神栖は住金をじっと睨む。
僕としては同居人が増えるのはいいと思うし、地域のためになるのならばそれが一番いい。
「神栖、鹿島はわいの嫁さんやからな?」
「やだなぁ住金、僕は男だからそういうことはまずないよ?」
そういうとなんか複雑そうな面持ちで住金と神栖は僕を見た。
・・・・・何か変なこと言っただろうか。
「まあええわ、それともう一つ。大阪にわいが所有っちゅーか作ったサッカーチームがあるんやけど、そいつが鹿島に本拠地移す話があるんや。どない思う?」
「いいんじゃない?」

*             *

昭和45年11月12日
「・・・・・・君が鹿島臨海?」
こくり、と青年が頷いた。
「ちゅー訳で、こいつの面倒頼むわ。厳しくしつけたさかい、嫁さんは気ぃ抜けるやろ?」
「だから僕はお嫁さんになれないって、とりあえずよろしくね?」
この日、鹿島臨海鉄道が貨物として走り出した。









                 つづく
この話は本格的に住金→鹿島になりました。
後悔なんて・・・・・・してないよ。史実ねたとか気にしないよ。

あと私の中では大阪の関西弁=俺様攻めなのはなんでだろう。絶対ガンナーズのあの人のせいだと思うけど。

拍手

南瓜と柚子とクリスマス前

「・・・・おすそ分け」
「お前がここに来んの珍しいとは思ったけどよ」
基本的に水戸の家と自分の家からあまり出ない日立が持ってきたのは、ビニール袋二つ分の柚子だった。

南瓜と柚子とクリスマス前

「この間聞いたけど、筑西がやっと降りてきたんだって?」
「見つけたのは桜川だけどな」
「だから筑西たちの分もある」
「・・・・・・お前は盗撮でもしてるのか?」
日立は当然のように首を振った、そりゃそうだよな。
ちなみに下館から『南瓜を持て余してるから料理しにきてくれ』と電話があったのはこの30分前だ。
しゃーねぇなと柚子を受け取って、日立には丁重にお帰りいただいた。

*           *

下館の家
「お前、何でこんなに貰ってんだよ」
「断りきれなかったんだよ!ご近所さんの好意無碍に出来ねぇし」
ダンボールにあふれんばかりに詰め込まれた南瓜に俺がそう叫ぶ。
柚子はまあ夜に柚子湯にでもすればいいが、問題はこの南瓜の山だ。
「・・・・ったく、南瓜プリンに煮物とパイとグラタン4人前ぐらい余裕だよなこれなら」
むしろそれだけの種類を4人分づつ作っても多少あまりそうだが、あとは下妻にでも渡すだろう。(こいつなら)
「助かった!じゃあ俺桜川と遊んでるんで頼む!」
そういえばこの間も高梁(下館の姉妹都市・岡山県高梁市のこと)からぶどうが送られてきて食べきれないとか言って呼ばれたような気がする。

(・・・・・・はめられた?)

これだけの南瓜を一人で調理するのは正直手間だった。
まあいい、とりあえずこいつを全部昼食にしようじゃないか。














おわり

下館的にはきっとデレ。そんな下館笠間未満のお話。
お互い自覚の無い片思い、そしてきっと両思い。

拍手

冬至のゆず湯

*一日遅れの冬至祝いです。

*クリスマス?なにそれ美味しいの?

「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿13年って言うけどさぁ・・・・・」
ひたちなかの父親ともいえる勝田の家の庭の敷地には、柚子や柿などの果物の木が多く植えられている。
本人曰く『備蓄食料』なんだそうで、地域の緑もかねているらしい。
戦後アパートに立て替えて、那珂湊と勝田の二人で暮らしていたらしい。
ちなみに管理はひたちなかと日立が共同で行っていて、アパートには住民もいる。
「ええ、父上は大馬鹿者です。」
「これだけ大量の柚子どうしろって言う話だよね」
勝田の家の柚子は大豊作で、豊作過ぎて使い道に迷っていた。

冬至のゆず湯

庭木の管理は日立とひたちなかが暇なときに行ってはいたが、古くからの住民の多いアパートなので「先代の大家さんには世話になったからね、なっちゃん(ひたちなかの住民からの愛称だ)はやんなくていいよ」と住民が積極的な管理を行ってくれていた。
その賜物だから良いのだろう。
「でも多すぎる・・・・・」
住民からの手紙によると『今年は例年に無い大豊作』なのだそうだ。
「水戸、このゆずどうしようか」
「とりあえず住民に配ればいいんじゃね?」
「自分たちの分はもらったと手紙にありますから、住民もこれ以上要らないと思われますが」
ラジオが今日はカボチャを食べる日であることを告げる。
カボチャを食べるとなればあと網一つ在る。
「・・・・・よし、」

*            *

日立の家のお風呂。
「水戸殿、これで宜しいでありますでしょうか」
「うんいいじゃん!冬至っぽいし」
日立の家の風呂は普通の風呂よりも若干大きめで、体つきのしっかりしたひたちなかが思い切り足を伸ばせるようになっている。
そのため普通のお風呂でやるよりも柚子は少し多いくらいで問題ない。

「ただいまー・・・・・って柚子臭っ!?」

「おかえりー、玄関までにおう?」
ついでに言っておくとこの部屋の玄関と風呂場は正反対の場所にあり、風呂場の匂いが玄関まで届くことはそう無い。
「匂うよ」
ひたちなか風呂場の窓空けちゃって、というと柚子の匂いが家の外へ逃げていく。
冬特有のの冷たい風と交じり合って柚子の匂いが薄まる。
「あらー、そんな匂ってたんだ」
「うん、明日ご近所さんからなんか言われそう」
「柚子の匂いをより出すために切ったのをたくさん入れて見たのですが・・・・・」
「二人とも鼻詰まってるの?それとも嗅覚障害でもあるの?」
柚子はこの半分でいいからとビニール袋にゆずを戻していく。
湯船一面をおおっていた柚子は半分以下に減らされた。
「誰もお風呂使ってないでしょ?」
「日立の帰りを待って3人でってひたちなかが」
「・・・・・こういう時つくづく思うけどひたちなかって勝田に似たよね、あとこの柚子は全部柚子茶用のはちみつ漬けにしとくから」
ひたちなかのロマンチストな部分とかさ、といいつつ嫌じゃないよと言う顔をする。
日立のこの表情が実は一番好きだ、まあ水戸と呼んで貰える時にこの評定されるのが好きだけど。
「兄上の柚子茶は好きですから、楽しみであります」
「今度教えるよ」
冬至の長い夜はまだ続く・・・・・。






                               おわり






柚子は日立が頑張ってあっちこっちに配り歩きました。

拍手

前途多難だ神栖さん!4

*全神栖市民に土下座すべきシリーズの新作です。

*というかこの話、一番謝るべきは銚子市民のような気がしてきた。


夏も終わり、季節は秋を迎え始める。
「神栖、ちょいといいかぃ?」
「またお前か」
銚子はあいかわらずにうちに来ていた。

前途多難だ神栖さん!

「魚が取れすぎて余ってなぁぃ、売り物にもならねぇからてめぇさんにやる」
「・・・・・・魚か」
「俺が嫌ぇでも獲れた魚にゃ罪はねぇからなぁぃ」
波崎の一件以降、銚子はちょくちょくここに魚を渡しに来た。
銚子は漁師の街ゆえに魚は有り余るほどにあった。
(そんな事言っても)
地元民から貰う魚も多く、干物にして鹿島や鉾田に配り歩く状態なのであまり嬉しくはない。
「まぁ、貰っておくが」
「次は濡れせんべいでも持ってきてやらぁ」
「是非そうしてくれ」
魚は微妙だが銚電名物である濡れせんべいは大歓迎だ。
せんべいとしては少々お高いが、適度な湿り気のせんべいは美味しい。
「・・・・・・本当に」
「は?」
「てめぇさんは波崎が好きだったんだねぇ」
「当たり前だ」
合併は一朝一夕で出来るものではない。
互いの利益に基づき、その土地らしさを残していく為には途方も無い時間を必要とする。
それだけの時間を要してもする理由は二つ。
一つになることで大いに安定していく収入のためか、相手に愛着があるか。
ただそれだけのことだ。
「でも、絶対に落としてやりやしょう」
「お断りだ」














つづく
神栖の想いの話。
これから増えていくであろう広域市町村をどう擬人化していくか・・・・・・難しいなぁと思いつつ書いてました。
そしてどうやって銚子は神栖を口説くんだろう、分からないww

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ