出雲から帰って来てから時折堺は俺に絵ハガキを送ってよこした。
その内容は俺にとって心底どうでもいい内容だったが、見慣れない関西の風景の描かれたハガキは俺の興味をそそってきたので捨てたりはしなかった。
「君津、また堺からハガキだよ」
「今度は?」
「石切神社の絵だった、君津も偶には返事でも書けばいいのに」
「別に、」
「じゃあ代わりに返事書いとくよ」
「なんで」
「いっつつも向こうに手紙書かせるのは良くないと思って」
「……東京に任せるとろくなのにならんから、俺も書く」
そう言って俺をだまくらかしてはどこかから絵葉書を貰ってきて(大体は職員の家に死蔵されていた古い絵ハガキだった)住所と簡単な近況報告だけ書いて投かんした。
操業開始から2年目が過ぎた頃には、八幡は月に一度一週間の滞在していたのが季節の変わり目に1日だけ顔を出す程度になっていた。
「八幡はいつもああだから、」
東京が一度だけ八幡をなじったことがある。
久しぶりに君津のところに泊まるつもりです、と言う手紙が届いて俺はそれを楽しみにしていたのに八幡が釜石を優先して断りの電話を寄越してきたのだ。
後になってからそれが富士製鉄と八幡製鉄の併合の準備の会合であると知ったのだが、当時の俺はそんな事を何度となく体験していたものだからどうもやるせない気持ちになって布団にくるまっていた。
「仕事優先でこっちの気持ちなんて知ったこっちゃないんだ、あの人は」
それが東京の本音であることは分かっていた。
でも、あの人が優先したのは仕事ではなく釜石だったような、そんな気がした。
****
1968年(昭和43年)11月
第一高炉の火入れという晴れやかな記念日を迎えた製鉄所内はいつにもまして賑やかであった。
「君津、」
「……東京」
「こんなところで泣いちゃだめだよ」
「なんで、」
「今日から君津は一人前になるんだ、私よりもずっと大きくて八幡と対等な存在になる」
高炉が火入れするっていうのはそういう事だよ、と東京は言った。
「対等になれたら、八幡も俺の事大切にしてくれるんやろか」
「きっと、大丈夫だよ。だから行こう」
数日後、俺はヘアカラー剤を片手に一人で風呂場に入る。
ブリーチ剤で白くなった髪と少年と青年の過渡期の姿となった自分が鏡に映っている。
箱に書いてある通りに染め剤を作り、髪の毛に染料を塗りたくった。
多少染めむらができてしまったら恥ずかしいが仕方のない事だ、その時は潔く諦めることにしよう。
髪の毛に色が定着した後、髪の毛を洗い流すと黄色みを帯びた金髪が出来ていた。
八幡とは違う、ゴールドの髪は鹿島とは全く違う色ではあるけれど悪くはないと思った。
(これから、一人になるのだ)
八幡とともに立ち並ぶ存在であることの証明のように、立ち上る朝日の色をした髪はお湯を滴らせていた。