忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

君に還る日のために5

心臓が破裂しそうなほどにざわめき立つ。
その扉を蹴破るように飛び込むと私は声を張り上げてその名前を呼んだ。
「釜石!合併の認可下りましたよ!」
「いやお前どっから来た?!」
「ちょっと瞬間移動使いました、それはともかく私たちを邪魔する障壁は全部消えさったことを喜んでくださいよ!」
「分かったから落ち着け、な?」
落ち着け―と身振り手振りで伝えてくるが私にはそれどころの話ではない。
この20年でいちばんの悲願がようやく叶うのだ、あの頃のように一緒に暮らせる以上の喜びがどこにあるというのだろう!
「落ち着いてられるもんですか!ようやく一緒に暮らせるんですよ?!」
「いやまあそうだけどな?まだ仕事残ってるんじゃないのか?」
「それもそうですね、一日でも早く一緒に戻れるよう仕事に邁進してきますね!」
まずは本社に戻ろう。
そして私達がもう一度暮らす日のために仕事をするのだ。

しかしその決定は、覆された。

―数日後―
「……合併差し止め」
「なんかそうらしいよ」
朝一番に渡された戸田の新聞を受け取って記事にざっと目を通す。
くしゃりと柔らかい紙が潰れる音がして、私の指先は小さくわなないた。
「あいつらは、私の邪魔しかする気が無いんですか」
「まあそれが仕事だし」
戸田の冷めた口ぶりが冷たく響く。
訴訟だろうが何だろうがもうどうだっていい。私達の悲願を、邪魔する権利はもはや誰も持ち合わせていない。
「……どんなことをしてでも勝ちますよ」

次へ

拍手

PR

君に還る日のために4

「ついに合併届け出か」
初春の東京をどこか浮かれたような心持ちで釜石が呟いた。
ようやくこれでひと心地着くはずだ。
「ええ、4月の終わりには公取委の審査も終わるはずですから6月には合併できるはずです」
あと三か月で一緒に暮らせるのだと思えば心が浮かれる。
梅雨支度を終えた頃にはもう私たちは一緒になれるのだ。
同じ新日鉄という名前を抱えて暮らせることは私にとって喜ばしい事なのだ。
「そう言えば扇島にレール製造設備譲渡の話、したんですよね?」
「おう、向こうはまだ腹を据えかねてるようだけどな」

***

その頃、日本鋼管本社。
「本当にレール製造やるんですか?」
福山は心配げに私―扇島―を見ていた。
きょうは、社内上層部が集まっての会議の日だった。
『分からないけれど、そうなるんじゃないかしら』
日本鋼管は独立独歩の民間企業だ。
だとしても国の意向は富士八幡は合併すべきで、そのために協力は惜しまないという。
国の意向に逆らう力を私たちは持っていない。
会議室の隅の椅子に腰を下ろし、会議の内容にじっと耳を澄ませる。
紛糾する会議は長々と続き、やがて一つの結論が出た。
「……本当にレール製造やるんですね」
『なんだか変な話よね』
「なにがですか?」
『国に新しい商材を押し付けられることになって増やすか増やさないか揉めるなんてそうある事じゃないんじゃない?』

次へ

拍手

君に還る日のために3

1968年夏
上から届いた手紙にちっと舌打ちが漏らした。
「八幡、行儀が悪いぞ」
「公正取引委員会から連絡が来たんで見せてもらったんですけど、合併は認めないって」
引き渡された書類を釜石に手渡すと、ふうと小さくため息を履いて私的独占かあと呟いた。
「日鐵の頃はうちで国内の銑鉄の8割だったか?普通に供給したりしとったのになあ」
戦前、国内では銑鉄のほとんどを日鐵が生産してそれらを国内の鉄鋼メーカーに販売していた。
しかしそれは現在のルールでは私的独占になってしまい、それが合併を阻んでいたのである。
「ほんとですよね」
「ええっと、独禁法に引っかかるって言うのはどれだったか……」
「鉄道用レール・食缶用ブリキ・鋳物銑・シートパイル(鋼矢板)、電磁鋼板、冷延薄板、厚板……あとまあ諸々含めて確か9品目ですね」
「思ったより多いな。鉄道用レールはまあうちとお前のとこでしか作っとらんから分かるが、ブリキは誰か作ってたか?」
「ブリキはうちで原版作ってメーカーに供給してますから」
「そういうことか、めんどくさいなあ」
「ホントですよ」
ああまったく面倒だ。
しかしこの合併は全社、ひいてはみなの悲願である。反対も無理も多すぎることは分かっていた。
あらゆる困難を薙ぎ払ってでも一緒になるつもりでいた以上諦める訳には行かない。
「とにかく独禁法に触れなきゃいいんです、それ用の方策を練りましょう」

***

年が明けて、1969年3月のうららかな春の日のことであった。
電話越しに釜石は我が耳を疑うとでもいうような口ぶりで呟いた。
『……レール製造の別会社案?!』
「どうも公取委がいまの案を気に食わないらしくてですね、そういう話が出てるんです」
『一応別会社にしておけば独禁法に引っかからないってことか』
「それでなくとも設備の売却や破棄は既定路線ですし……私は嫌ですよ、あなたと別れるのは」
『決めるのは永山さん達だしなあ、あの人を信じよう』
あの人を信じようだなんてずいぶん軽い口ぶりで言うものだ。
電話切るぞ、と釜石が告げる。
「……あなたが死ぬのは嫌です、しんにってつにあなたがいないなんて」
零れ落ちるような台詞と共にぽとりと目から雫が落ちる。
『死なないための最大限の努力はするさ、だから泣くな』
「ないてませんよ」
―数日後―
ふらりと釜石がほうじ茶の匂いを漂わせて本社に足を運んできたとき、何を口にするのだろうかとおびえながらその口が開くのを待った。
「別会社案、無しになる目途がついた」
「……ほんとですか?!」
「ああ、扇島のところでうちの設備を引き取ってもらうことにした」
「よかった」
思わず涙腺が緩みそうになるのを釜石が笑いながら抱きとめた。
「まだまだ先は長いぞ?」
「分かってます」
私は、この人が絡むと涙腺がおかしくなる。

次へ

アナザーを読む

拍手

君に還る日のために2

1966年・八幡製鉄所内
「八幡さん、読まれましたか」
戸畑が差し出してきたのは一冊の雑誌だった。
「何の話です?」
「永山さんの『東西製鉄二社合同論』ですよ、国内高炉メーカーを2つにまとめて国際競争力の底上げを図るっていう主張です」
「ああ……それですか」
「これ、富士と八幡の併合が念頭に置かれてますよね」
戸畑の感想はその通りであった。
この論文は合併への機運醸成も目的の一つであり、世間の反応を見るためのものでもあった。
「そうでしょうね」
「現実的だと思えないので」
「戸畑、富士と八幡の併合は私や釜石の悲願ですよ。それをこうして世間に出して貰えて私個人は結構嬉しいぐらいなんです」
「それは八幡さんご自身の感情の話ですよね」
じっとこちらの目を射抜くようにそれを見た。
戸畑の真っ白に色を抜いた髪から覗く眼は何かを見抜こうとする意志が感じられていた。
この論文にはそれ以上の意図があることを、恐らく戸畑は理解している。それを私に問おうとしているのだ。
(……まあ、いずれ戸畑も知る事ですしね)
稲山さんの口から聞こうと私の口から聞こうとそこに大差はない。
むしろマスコミ発表で初めて聞くよりかは私の口から聞いた方がまだいいだろう、いまの戸畑は八幡製鉄所の主力である。
「わかりました、これからする話は今のところ内密の話なので正式発表まで口外しないでくださいね?」

***

1968年4月17日
大手新聞の一面を大きく飾ったのは『八幡・富士鉄合併へ』という文字であった。
「大々的に取り上げられましたねえ」
「鉄鋼業以外では結構衝撃的だったみたいですよ」
戸畑が事務所に置いてあった複数の新聞を私の前に並べてそう告げる。
日刊工業などの専門紙よりも一般紙である毎日の方が熱が入っているのが意外であったが、論調はそう悪いものではない印象を受ける。
「さて、どうなりますかね」
―数日後、八幡製鉄本社内の会議室―
「俺は反対やっちゃ、こげな合併」
久しぶりに顔を合わせた君津は少年から青年へと変貌しつつあったが、むすっとした顔でそう吐き捨ててきた。
高炉の火入れを目前に控えた矢先にこんな話が出てきて動揺するのは分からないでもないが、そのあまりの反応にこちらの表情は一気に険悪になる。
八幡製鉄内の全員を集めての会議の内容は、富士製鉄との合併にまつわる事案を私自身の口から聞くことであった。
(そもそもこの会議の言い出しっぺが君津で堺が同調した辺り、目的は見えてるんですけどね)
「何を言ってるんですか、これは富士製鉄と八幡製鉄の悲願なんですよ?」
「骨董品一歩手前の設備しか無か富士との併合に何のメリットがあるん?」
「東海製鉄……いまは名古屋製鉄所でしたか、あの子がいるでしょう。彼はあなたたちと変わりないですよ」
「逆に言えば富士にある戦後に整備された製鉄所は名古屋だけって事やろ、俺達には何のメリットもなか救済合併っちゃ」
救済合併。それは若手社員の多くが抱いた見解であった。
実際、室蘭や釜石のように戦前の設備が多数を占める製鉄所が主力の富士との併合にメリットはあまりないというのも事実である。
「……まあ、君津の気持ちは分からへんでもないなあ」
「堺まで何言ってるんですか?」
「せやかて俺と君津は日鐵を知りませんからねえ、古い人らの気持ちなんて全然分からへんのですわあ。ねえ光のねーさん」
「えっ、あー……」
困ったように視線を彷徨わせた光が助けを求めるようにこちらを見た。
こう言う展開になるのは最初から目に見えていた。
「堺、光を巻き込むんじゃありませんよ」
「巻き込んでませんよ、ただ光のねーさんも同意見やろうと思っただけです」
堺もいけしゃあしゃあとよくいうものだ。
この場の目的はシンプル、君津や堺が私に直接『自分はこの合併に賛成しない』という意思表示をするための場所だ。
私を呼べば自動的に稲山さんにもこの話が届く、要はそう言うことだ。
「八幡さん、」
ふいに口を開いたのはずっとつまらなさそうにコーヒーを飲んでいた私が戸田と呼ぶ少女―八幡製鉄東京製造所―だった。
いつもは私を呼び捨てにしてくる戸田の突然のさん付けに戸惑いつつも彼女は言葉を継いだ。
「そもそも、この合併は誰の意志なの?」
「誰のって稲山さんや永山さん、ひいては今は亡き三鬼さんの意志ですよ。私はあくまでも存在するだけで直接経営には関われないですしね」

「……八幡さん自身の意志は、微塵も介入してないって言える?」

その質問にピンと空気が凍る。
光ですらその質問にピクンと反応していて、どうやらこの質問はこの子たちにとっては意味があるのだということはすぐに分かった。
「ある訳がないでしょう」
東京の目を見据えると、深い溜息を吐いて「わかった」と呟いた。

次へ

拍手

君に還る日のために1

1965年、冬。
「ねえ、私はいつになったらあなたの腕の元に帰れるんですかね」
食後酒の甘いにごり酒を飲みながら私がそう呟くと「子どもみたいなことを言うなあ」と呆れ気味に笑った。
日本製鐵という日本の製鉄業を代表する巨大企業が財閥解体の嵐に呑まれて八幡製鉄と富士製鉄に分割されて20年という月日が過ぎた。
今でこそ私にも可愛い弟子や兄弟分も出来たが、やはり私が夢見るのはいつだって釜石たちと過ごしたあの日本製鐵時代であった。
「私はあなたの前では子どもも同然ですよ」
「はいはい」
「これはあくまで私個人の感情であって国家や上の見解じゃないですけど、過度経済力集中排除法もなくなりましたし独占禁止法さえ無ければ、いつだって私はあの頃のように一緒になる気でいるんですよ」
「……案外、もうすぐかもしれんぞ?」
「はい?」
釜石はふっと笑って切り出した。
「この間、永山の親父がお前のとこの稲山さんと一緒に通産大臣のところに合併の話をしてきた」
富士製鉄社長である永山さんが八幡製鉄社長である稲山さんと共にその打診をした、という事は彼らは本気なのだということはすぐに分かった。
本当かと尋ねれば本人から直接聞いたと釜石は言う。
「まだ内密の話だしな、室蘭や広畑にすら言ってないらしい」
「……ようやく帰れるんですね」
(この人の腕の中に還るためならどんな犠牲も払おう)
釜石は、富士製鉄は、私達にとって生き別れた肉親なのだ。
私達の5年にわたる闘争が始まる。



次へ

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ