忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

山寺の朝食

まだ日も明けきらない午前五時、すうっと冷たい空気を軽く吸い込んだ。
布団を畳んで寝床を出ればちらちらと外には雪が降っている。
隣の部屋の戸を叩いてみれば小さく「はい」と声がした。
「福井、そろそろ起きて修行の時間じゃぞ」
「……分かりました」
仕事始めに向けて修行に来た福井を起こし(本当は自分で起きるべきなのだがしかたない)本堂で朝の禅を組む。
隣に来た福井とともにしばし禅を組み、30分ほどで一度区切りをつけて台所へと移動する。
大きい寺であれば典座寮(てんぞりょう)や大庫院(だいくいん)と呼ばれる立派な台所があるのだが、ここは一人で管理している小さい寺なので普通の一軒家の台所とそう変わりない大きさのものだ。
まずは土鍋に水と白米を入れて玄米粥を作る。
その間に半分くらいに切ったほうれん草と一口大に切ったカリフラワーを湯がいて柔らかくしておき、ほうれん草をすり鉢で潰したものとほんの少量の塩と粥に混ぜると鮮やかな緑の粥が出来る。
そしてその上に湯がいたカリフラワーと貰い物の缶詰めのコーンを散らしておけば鮮やかな野菜が湯が出来上がる。
調理道具をすすいで戻してから、おぼんに漬物のかぶと食後のデザートの蜜柑と一緒に並べて本堂に持って行く。
「福井、」
「準備は出来てます」
小さな机を出して食事の支度のされたその様子はよく出来たものだ。
対面するように座り、すっと手を合わせる。


「「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」」

そうしてゆっくり匙で粥をすくうと、野菜の優しい甘さの粥が温かく体に落ちて行った。


永平寺町と福井のお話。
多くの命と~という挨拶は曹洞宗ではなく浄土真宗のものらしいですが気にしたら負けです。

拍手

PR

呉さんが朝食を作るだけ

(……何もない)
正月明けの空っぽの冷蔵庫に思わずため息を吐く。
あったのは餅と少しばかりの調味料と小袋と酒のみだ。
しかし何か食べないといけない気がして、とりあえず餅と麺つゆと乾燥葱の小袋を取り出した。
まずは小鍋でお湯を沸かして餅を茹でる。
その間にお椀に少量の麺つゆを入れて、あとは湯がいた餅を入れて乾燥葱を散らす。
「いただきます」
餅を麺つゆに絡めて、もぐもぐと胃に落とし込んでいく。
麵つゆのだしと塩気で餅が程よく味付けられて簡素な割には美味い。
そう言えば今日は何かあっただろうか、とぼんやり考えていると携帯が鳴る。
「もしもし、」
『おはようございます、いま大丈夫ですか?』
「……別に構いませんよ」
電話越しに聞く彼の声はほんとうに笑いたくなるぐらいそっくりだ。
ハンズフリーに切り替えて彼の話を聞きながら、そんなことを想う。




呉さんとつゆ餅。
電話相手についてはいずれかきます。

拍手

擬人化と結婚


とりあえずふせったーに書いたやつ


拍手

クリスマスの朝に

リクを募集したらとよなごと牛久色麻の続きを求められたので書きました。


拍手

うちよそクリスマスまとめ


クリスマスにフォロワさんに送った短編まとめ


拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ