忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

堺が夜食を作るだけ

人間でもないのに空腹感を感じるとき、なんで人間でもないのにお腹がすくのだろうと思う。
午前0時過ぎに目が覚めて空腹感を覚えながらそんなことを考える。
とりあえず開けてみた一人用小型冷蔵庫の中身は空っぽで、ああめんどくさいと思うながらもとりあえず近所のコンビニに行こうと決めて歩いて5分のコンビニに向かう。
「いらっしゃせー」
やる気のない店員の声を聞き流しつつ店内を歩き回ることにする。
真夜中のコンビニは手っ取り早く食べられるものの宝庫だが、この時間だと弁当やおにぎりは売り切れでパンがちょっと残っている程度だ。おでんと肉まんも少しあるがそれだけだと物足りない。
ちらりと眼に入ったのは一人前のゆでうどんで、じゃあうどんにしようと籠に放り込む。
それとレトルトの牛丼の具、それと揚げ玉。あとデザートに苺アイスとチョコチップパンも買うことにする。
さっくりとお会計を済ませてとりあえず自宅に帰ることにしよう。

****

真夜中の台所にスイッチをつけて、まずは中華鍋に水を汲んでお湯を沸かす。
だいぶ前に光から貰った中華鍋は大きくて深いので鍋の代わり茹でるときに重宝している。
レトルトの牛丼の具は深皿に移し替えてレンジで温める。
中華鍋のお湯が沸いたらうどんを投入し、ほぐれて柔らかくなるのを待つ。
あとはうどんを湯切りしてレトルトの牛丼の具と揚げ玉を混ぜるだけだ。
牛丼の濃い醤油味がうどんに絡んでつるりと胃に落ちていく。
時折揚げ玉がサクッと音を立てて口の中に混ざってくるのがいいアクセントになっていく。
「ごちそうさま」
空になった皿は水に浸してシンクに置いておく。洗うのは明日で良い。
少し物足りないなと冷蔵庫のアイスに手を伸ばす。
『食べることは命を繋ぐことなんだから』
まだ小さかった時に食事を億劫がる俺に光が繰り返しそう言っていたことを思い出す。
今はお腹がすいたら食べるようにしているが、四日市がいないのになぜ食べて命を繋がないといけないのだろうと理不尽さすら感じていた記憶がある。
まあ、いまは少しまた違うのだけれど。





堺と牛肉ぶっかけうどん。
製鉄所組で一番食に関心がないのは堺と直江津です。

拍手

PR

鉄道車両メーカー擬人化メモ


特に深い意味なく考えたやつ。
いちおう車両メーカーの擬人化なので他業種のイメージは抑えてます。


拍手

ホモロジーとアナロジー


東海精機×本田技研って呟いたら「書きたいときが書き時なんやで」という悪魔のささやきを受けて書いたもの。


拍手

似て非なる人


東海精機×本田技研って呟いたら「書きたいときが書き時なんやで」という悪魔のささやきを受けて書いたもの。


拍手

似て非なる人/ホモロジーとアナロジー 設定まとめ

・東海精機
「はじめまして、東海精機と申します。本田宗一郎の遺伝子を継ぐもう一つの企業、とでも覚えて頂ければ幸いです」
「俺の悲しみはきっとお前に分かるものじゃないよ」
天才技術者本田宗一郎が生み出した企業でありながら災害に見舞われて豊田織機傘下へ入った悲劇的存在。しかし根っこは技術者なので対人能力が低い。
深いブルーの瞳(豊田織機のマークが青だから)をしているが、それ以外は兄弟でよく似た容姿をしている。

・本田技研
「どうも、本田技術研究所です。よろしく」
「……あんたと俺は生き別れた兄弟、なんだなって痛感してた」
泣く子も黙る浜松のチャレンジャー精神の塊その3(その1はヤマハでその2はスズキかな)やっぱりチャレンジャーだし割と何でもやる。
真っ赤な瞳以外はよく似ている。

・ヤマハ発動機
「どうも、俺がヤマハの発動機部門。」
「お前ら兄弟ほんとなんなんだよ帰りたい」
泣く子も黙る浜松のチャレンジャー精神の塊その1
紫水晶の瞳をした美青年だがその顔に比例してく口が死ぬほど悪い。楽器の方のヤマハは姉。

・アート商会
「おれがアート商会だらぁ」
「弟二人がこうでかいのは嬉しいけんが、おれがちぃせぇのもなぁ」
2人の陰に隠れて目立たない長兄、ただし感覚的には異母兄に近いので顔立ちは下二人ほどは似てない。遠州訛りがきつい(しかし書き手の都合により文法上のミスなどがあるかもしれません)。
ホンダと赤い瞳をしているが下二人より背が低い。
長野に移住した師匠に振り回されている。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ