忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

かなしいとやさしい

美味しいものには心を満たす魔法がかかっている。だから、悲しいことがあった時こそ美味しいものを食べる。
暇な時に作って冷凍していた餃子とから揚げはフライパンで揚げ焼きに。
大ぶりのカラフェに水洗いしたイチゴ、ざく切りの皮つき林檎、ざくざくと切ったみかんと安くなっていたレモン、シナモンパウダーやクローブと八角を少量、そして最後赤ワインをありったけ。
そしてカラフェの果物を取り分け用の大きいスプーンで軽くつぶして混ぜればサングリアだ。
いや、本来サングリアにスパイスは入れないんだけどから揚げとかに合わせるには少しそっち系の風味が欲しかったのだ。
果実の酸味とスパイスの風味が混ざり合って出来はまあ悪くない。配合なんかはもう少し考えたほうがいいだろう。
からりと上がった唐揚げは熱々をそのままいってしまう。
「あち」
冷たいサングリアでスパイシーな唐揚げを流し込めば、さっぱりして美味しく呑める。
LINEで『大丈夫ですか?』とサンデルフィスから連絡が来た。
『俺は平気、感染対策はしっかりな』
仕事終わりに俺の試合の中止が分かって心配してくれたのだろう。可愛いいとこだ。
そう、俺の開幕戦は中止になった。ヴェルブリッツさんのとこで感染者が出たためだ。
揚げたてのから揚げをやけどしないように気を付けながら口に放り込めば、油のうま味とスパイスの風味。
感染対策のため一年近く食の喜怒哀楽を誰とも分かち合えない日々が続いていて、それを耐え抜いてきたのにこのザマだ。
「……別に誰のせいでもないんだけどな」
このしんどさはみんな同じはずだ。だけどやっぱり悲しいものは悲しい。
自分に言い聞かせながら揚げ餃子をザクリと歯で割れば、ニラやにんにくのエネルギッシュな風味。
行儀も何も忘れて黙々と台所で飲む一人酒の沈黙は悲しいけれど、出来上がった料理のおいしさだけはやっぱり優しいのだ。



-----
サンゴリアスの話

拍手

PR

うがい、手洗い、時々みかん

トイレ後の手洗いに浸かっている蛇口のわきに置いてあった石鹸に手を伸ばして気づく。
「あ、」
年の瀬に取り替えたばかりの薬用せっけんがもう親指ほどの大きさになっている。
ハンカチで手をぬぐってから備品倉庫から新しい石鹸を出しておくと、予備の石鹸の消耗の早さにため息が漏れた。
リーグの中断後は『冬までには終わるだろう』と言い聞かせていたものの、新型コロナウィルスの流行は未だ収まる気配を迎えないまま年を越してしまった。
(この調子だと開幕戦も怪しいな……)
協会は人徹底した対策の上での開催を発表したが、世間の反発のみならず倍々ゲームに増えていく感染者数を見て中止に変更される可能性もなくはない。
もし開幕延期となればオリンピックどころか23年のワールドカップにも影響が出かねない。
「シーウェイブス」
「釜石さん、どうかしましたか?」
ひょっこりと事務所に顔を出してきたのはマスク姿の釜石さんだった。
父であり自らの最大の応援者でもあるその人の手元には大きめの段ボールがひとつ。
「和歌山に頼んで蜜柑を送ってもらったからおすそ分けにな」
段ボールのヒモとテープを切り落とせば箱からはみかんの甘酸っぱい匂いがふわりと香る。
そういえばみかんなんて最近全く食べていなかったな、と思いながら一つ手に取れば小ぶりながらつややかでいい香りがした。
「選手や桜庭さんにも渡しといてくれるか?」
「あれ、事務所にGMいませんでした?」
「ひとに移す訳にもいかんじゃろ、わしとお前さんは移らんけどわしが原因で映ったらかなわんしな」
多分それがこの人なりの気遣いなのだろうと思う。
底抜けに人間に優しい人であることは自分がよく知っている。
「こっちはお前さんに、開幕戦見に行けそうもないから今日のうちに渡しておく」
そう言って戻っていった背中を見送ってからそろりと紙袋を開くと、紙マスクと消毒液のセットが入っていた。
それと一緒に出てきたのは地域の神社の必勝守り。
病禍のさなかにあっても闘う事をやめない事への祝福のようで、そのお守りを取り出すと絶対になくさないように財布につけておく。



どうか、今年こそはちゃんと最後のひと試合まで無事に迎えられますように。

---
釜石親子。ひと試合がこんなにも尊いこと、きっとないよね。

拍手

大みそか

大みそかのみそかというのは和暦においてその月の最終日の事を指し、大みそかの前日は小づごもりと言うそうだ。
いつだったかブラックラムズ先輩に教えてもらったことだ。
「年越しそばは大みそかの夜に食べるもの、ですからね」
これも先輩から教わった事だが。
昼間チームの食堂で食べた沖縄そばの麺の余りを貰ってきたのでこれを使う事にする。
残っていた小葱に冷凍の豚肉やキャベツ・ニンジン・玉ねぎを沖縄そばの麺と一緒に炒めて、ケチャップで味付けする。
沖縄では沖縄そばをケチャップ味の焼きそばにするのはよくあると聞いたし、ナポリタンだと思えば大丈夫だろう。
「……でも、年越しそばって感じではないかな?」
せめて縁起のいい感じにしようと白ごまを拝借して軽く振りかければ紅白で縁起がいい、気がする。
いただきますと小さく手を合わせると、野菜の火の通りが甘かったのか少々芯が残ってる。
サンゴリアスくんならいい具合に仕上げてくれたんだろうか。
しかたないと言い聞かせながら沖縄そばを口に運んでいくうち、壁の時計がもう2020年は残り一時間だと告げてくる。
日付が変わったら届くだろうメッセージも、年明け後すぐに始まる試合も、ようやく行われるリーグ戦も。

「……はやく年が明けないかな」

さよなら、2020。苦労も厄も全部おいて行きますね。

---
イーグルスくんの年の瀬。

拍手

大みそかの前には

「はー……今年も掃除するものの多いこと」
捨て損ねた段ボールや粗大ごみを車に積んだ姉さんが呟いた。
「ほんとですね」
車の助手席まで乗せられたゴミの類はこのあとごみ処理施設まで持ち込むことになる。
本やCD・洋服なども去年の大掃除に全部リサイクルショップに持ち込んだのに、今日の大掃除に確認したらやはり増えてしまっていたから減らすのも大変だった。
「これ捨てに行ったらもうだいたい終わったかしら?」
「家の中の虫よけを撒きなおして、水回りと台所の洗剤を洗い流して防カビ燻煙材撒いて、クリーニングに出した布団やカーテンを付けなおして終わりですね」
「……思ったよりまだ残ってるわね」
今朝からずっと掃除していた姉さんはもうすっかり疲れてしまったようだ。
リサイクルショップにお使いを頼んだスティーラーズ君もぼちぼち帰ってくる頃合いだし、後は私と彼で何とか出来るだろう。
「じゃあ洗剤だけ洗い流したら休んでてください、虫よけは夏までにやればいいですしこのごみ類は私が捨ててきますから」
「お願いするわ」
姉さんが家に戻っていき、私は車に乗り込んでごみ処理施設まで車を走らせる。
車窓の町並みはクリスマスから年越しに変化しているのを見ていると、長く生きているからもう飽きてもいいくらい見ているはずなのに年の瀬の景色には新年への期待が沸いてくる。
帰りにはクリーニングに出したものを取りに行こう。
災難だらけの2020年もようやく終わるし、災難も苦労も全部捨てていこう。


2021年はもっといい年になりますように。

拍手

冬の鍋にはお前が足りない

知り合いの漁師から鱈を丸々一匹買う事が出来たので朝からいろいろと調理して保存食が出来た。
塩漬けや干物にした鱈が庭に干され、残ったアラと白子は野菜と一緒にざっぱ汁に。
本来ざっぱ汁は男鹿半島の料理だが、うちには岩手以外の人間も多かったので秋田・津軽の料理を食う機会もあった。その時に覚えたのがこの汁物だった。
津軽のじゃっぱも悪くはないが、大量の野菜と魚のアラで作るこちらのほうが腹に溜まるしおかず代わりにもなって好みだった。
最後に味噌と少量の酒粕を混ぜて仕上げれば出来上がりになる。
ポケットに突っ込んでいた携帯電話がテレビ電話の着信を鳴らしてくる。
『メリークリスマス!』
スティーラーズはほろ酔いの顔をして、画面越しに手を振った。
「……そうか、今日クリスマスだったな」
『忘れとったん?!』
「クリスマスでも練習はあるしな」
『まあ……それは、そうか』
向こうもそれで概ね納得したらしく、ほろ酔いながらも頷いていた。
『ちなみにそっちはホワイトクリスマス?』
「雪は降ってないな、大みそか辺りに降るって話じゃなかったか?」
携帯を専用の台に置いてから白米とざっぱ汁、それと漬物を並べて夕飯の支度をする。
『そのデカい鍋なに?』
「きょうの夕飯の鱈のあら汁」
『白い魚でホワイトクリスマスかー、ちなみに俺はフライドチキンとハイボール~』
「クリスマスっぽいな」
『おん、でも姐さん先に寝てもうたから今ひとり飲みでなあ』
「……それでこっちに、か」
存外寂しがりなところのある男だ、らしいといえばらしい行動である。
その後も電話でああだこうだと喋ってくる酔っぱらいの話をBGMがわりに聞き流しながら、ざっぱ汁の溶け込んだ魚のうま味に舌鼓を打つ。
しかしずっと声が聞こえてるのに、小さい液晶越しにしか相手の顔が見れないというのが妙に寂しい。
『なあ、』
「うん?」
『次いつ会いに行けるやろか』
「……お前さんが鵜住居に来てくれりゃあいつでも行くんだがな」
『意地悪言うなあ、俺が日程決めとるわけやないもん』
ほろ酔いですねながらそうぼやくのが、なんだか妙に愛おしい。
そんなクリスマスイブの夜である。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ