忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

大みそかの前には

「はー……今年も掃除するものの多いこと」
捨て損ねた段ボールや粗大ごみを車に積んだ姉さんが呟いた。
「ほんとですね」
車の助手席まで乗せられたゴミの類はこのあとごみ処理施設まで持ち込むことになる。
本やCD・洋服なども去年の大掃除に全部リサイクルショップに持ち込んだのに、今日の大掃除に確認したらやはり増えてしまっていたから減らすのも大変だった。
「これ捨てに行ったらもうだいたい終わったかしら?」
「家の中の虫よけを撒きなおして、水回りと台所の洗剤を洗い流して防カビ燻煙材撒いて、クリーニングに出した布団やカーテンを付けなおして終わりですね」
「……思ったよりまだ残ってるわね」
今朝からずっと掃除していた姉さんはもうすっかり疲れてしまったようだ。
リサイクルショップにお使いを頼んだスティーラーズ君もぼちぼち帰ってくる頃合いだし、後は私と彼で何とか出来るだろう。
「じゃあ洗剤だけ洗い流したら休んでてください、虫よけは夏までにやればいいですしこのごみ類は私が捨ててきますから」
「お願いするわ」
姉さんが家に戻っていき、私は車に乗り込んでごみ処理施設まで車を走らせる。
車窓の町並みはクリスマスから年越しに変化しているのを見ていると、長く生きているからもう飽きてもいいくらい見ているはずなのに年の瀬の景色には新年への期待が沸いてくる。
帰りにはクリーニングに出したものを取りに行こう。
災難だらけの2020年もようやく終わるし、災難も苦労も全部捨てていこう。


2021年はもっといい年になりますように。

拍手

PR

冬の鍋にはお前が足りない

知り合いの漁師から鱈を丸々一匹買う事が出来たので朝からいろいろと調理して保存食が出来た。
塩漬けや干物にした鱈が庭に干され、残ったアラと白子は野菜と一緒にざっぱ汁に。
本来ざっぱ汁は男鹿半島の料理だが、うちには岩手以外の人間も多かったので秋田・津軽の料理を食う機会もあった。その時に覚えたのがこの汁物だった。
津軽のじゃっぱも悪くはないが、大量の野菜と魚のアラで作るこちらのほうが腹に溜まるしおかず代わりにもなって好みだった。
最後に味噌と少量の酒粕を混ぜて仕上げれば出来上がりになる。
ポケットに突っ込んでいた携帯電話がテレビ電話の着信を鳴らしてくる。
『メリークリスマス!』
スティーラーズはほろ酔いの顔をして、画面越しに手を振った。
「……そうか、今日クリスマスだったな」
『忘れとったん?!』
「クリスマスでも練習はあるしな」
『まあ……それは、そうか』
向こうもそれで概ね納得したらしく、ほろ酔いながらも頷いていた。
『ちなみにそっちはホワイトクリスマス?』
「雪は降ってないな、大みそか辺りに降るって話じゃなかったか?」
携帯を専用の台に置いてから白米とざっぱ汁、それと漬物を並べて夕飯の支度をする。
『そのデカい鍋なに?』
「きょうの夕飯の鱈のあら汁」
『白い魚でホワイトクリスマスかー、ちなみに俺はフライドチキンとハイボール~』
「クリスマスっぽいな」
『おん、でも姐さん先に寝てもうたから今ひとり飲みでなあ』
「……それでこっちに、か」
存外寂しがりなところのある男だ、らしいといえばらしい行動である。
その後も電話でああだこうだと喋ってくる酔っぱらいの話をBGMがわりに聞き流しながら、ざっぱ汁の溶け込んだ魚のうま味に舌鼓を打つ。
しかしずっと声が聞こえてるのに、小さい液晶越しにしか相手の顔が見れないというのが妙に寂しい。
『なあ、』
「うん?」
『次いつ会いに行けるやろか』
「……お前さんが鵜住居に来てくれりゃあいつでも行くんだがな」
『意地悪言うなあ、俺が日程決めとるわけやないもん』
ほろ酔いですねながらそうぼやくのが、なんだか妙に愛おしい。
そんなクリスマスイブの夜である。

拍手

雪降れば君たちの温もり

1950年代のある冬の日。
日本海側で大雪になった理由を天気予報士が解説しているラジオを聞いていた葺合が、ふとラジオを止めた。
「どうかしたの?」
「少し電話してくる」
そう言って黒電話をジーコジーコと回してから、「もしもし」とゆっくり口を開けた。
「久慈、そちらの雪は大丈夫か」
その名前を聞いてなるほどと腑に落ちた。
うちで唯一砂鉄精錬を行う久慈のにいさまの住む三陸の北端の様子が心配になったのだ。
「うん、かんてん?……ああ、半纏、半纏が欲しいのか。西宮」
「えっ」
「久慈が半纏を寄こしてほしいらしい」
そう言って黒電話の受話器を私に寄こしてきたので、それを受け取ると『もしもし?』と久慈のにいさまの声がした。
「お久しぶりです、久慈のにいさま」
『ひさしぶり。さっき葺合君にも頼んだのだけれどこちらに半纏を4着ほど送ってほしいんだ。
この寒さで暖房の効きが悪くて事務方の人たちが寒そうにしてるものだから、少しでも暖かくしてもらおうと思ってね』
「久慈のにいさまは半纏使わないんですか?」
『ぼくは別に平気、材料費は明後日にでも送るよ』
いつもの口ぶりでにいさまは平気と笑うけれど、あちらはずいぶんと寒かろう。
過剰なほどの遠慮は久慈のにいさまの悪癖だという事はよく知っているから一枚多く寄こすことにしよう。
「そんな材料費なんて」
すると葺合が私の持っていた受話器を掴んで「それくらいなら俺の個人的な金で出す、親父さんも少しは出してくれるだろうし心配はするな」と告げて私に受話器を返した。
『……葺合がそう言うならそうさせてもらうよ。男物の半纏を4枚、お願いするね』
縫い物はさほど得意ではないけれどこの間神戸さんからミシンを譲ってもらったばかりだ。
葺合にはしばらく夕食を外で食事を済ませてもらうようにお願いして、仕事終わりから寝るまでの時間を半纏づくりに当てればすぐに用意できるはずだ。
「わかりました、大人の男性用のものをお送りしますね」
『ありがとう、西宮』
久慈が安堵の声色でそう告げるので「お互い様です」と答える。
うちの鉄の品質は久慈のにいさまが作った砂鉄銑によるところも大きいし、なにより尊敬できるにいさまなのだ。それぐらい苦ではない。
そうして作った半纏を、兄さまは終生大事に着てくれた。それだけで十分だった。


-----
西宮と葺合と久慈。

拍手

初冬の苺はまだ酸い

「真岡、手土産の苺もいいけど仕事の話をしましょう」
「……神戸ねーさまは怖いなあ」
ボソッと呟きながら私にいちごの箱を預けてきたのは真岡ちゃんだ。
見た目こそ10歳ほどの少女ではあるが、うちの会社のアルミ事業をほぼ一人で担い電力事業においても姉さんに次ぐ規模を持つ彼女には少々性格的に問題があった。
私たちから離れて一ずっと人で暮らしてる事や真岡の専門であるアルミについて私たちが口出ししづらくて放任気味に育てたせいか、少々自主自立が過ぎる節がある。
見た目は反抗期の小学生だがいかんせん中身は大人なので口も頭もよく回る。
姉さんに対しても慇懃無礼で4年前の品質偽装事件で怒りが達した姉さんは、半ばその憤懣をぶつけるように厳しく接するようになった。
「とりあえず言われたものは全部持ってきましたよ。
真岡発電所関係を赤いファイルに、アルミの製造状況に関しては青いファイルに入れてきました」
ざっと目を通した姉さんは私にも赤いファイルを渡してきた。
私も目を通してみると、内容は今年9月に開館した発電所の見学施設の利用状況や運営の維持管理に関する資料だった。
あらもないし読みやすく出来ていて問題は無いように見える。
(……言えばちゃんと仕事やるのよねえ)
ただちょっと、姉さんとの仲が微妙なだけで。
間に立ってる私のほうは胃がキリキリする気分で、二人の間に漂う嫌な沈黙にどうすることも出来ない。
「とりあえずまじめに仕事はしてるのね」
「そりゃもう、神戸のねーさまと違ってアルミの主力工場ですから」
「うちは鉄の会社よ?」
「でもアルミもうちの柱ですよ」
また始まった。一歩間違えると喧嘩になる奴だ。
ふたりの皮肉の応酬にちょっと疲れてしまったので台所で頂いた苺をざっと水洗いすると、そのままぱくりと頬張る。



「まだちょっと酸っぱいかな」

----
加古川ちゃんと神戸ネキと真岡ちゃん

拍手

ほんとの祝福は3年後

インターネット電話をつないだタブレットによく冷えたビールと柿の種を手に、テレビを付ければもう抽選会は始まっている。
「19年大会の抽選会の時もこうやってオンラインで繋いだよな」
『あの時はみんな仕事でバタついてたからね』と冷静に突っ込むワイルドナイツに『まあみんなで楽しめるのが一番でしょ』と楽し気なブレイブルーパス先輩の横にはブレイブループちゃんもいる。
それを横目に死の組がどうこうと言い出す千葉トリオに、イングランドって何組やった?と言い出すスティーラーズさんに大阪コンビと、今回もやっぱり騒がしい。
(まあトップリーグ全員で抽選会見守ろうと思うとこうするしかないんだよなあ)
全国各地に散らばる面々が一堂に会するのはこんなご時世でなくても難しく、けれどオンラインでもただ喋りながら見守るのも楽しいものだ。

『日本はグループD入り!』

Japanの文字が書かれた球が出た瞬間にそう言ったのはブルースだった。
「グループDだとイングランド?」
『あとアルゼンチンだね、でもイングランドなら去年エディーと試合できなかったし良いんじゃない?』
ワイルドナイツは楽し気なのに対して『6月に全英代表との試合が在るだろうに』と呟くのはブラックラムズさんである。
「でもライオンズってエディーが監督だっけ?」
『確かウォーレン・ガットランドだったような……』
『イーグルスが言うならそうなのだろうな』
「イングランドも良いけどアルゼンチンも最近オールブラックスに勝ったりしてて強いよなあ、あとどこだっけ?」
即座に答えてきたのはイーグルスだった。
『オセアニア一位と北米2位ですね。オセアニアはサモアかトンガ、北米はカナダが有力ですかね』
「あー……なんかすごいめんどくさそうな気配すんな」
『ですね、だからブルースさんも機敏に反応したんじゃないですか?藤井さんのところ行ったみたいですし』
そういやブルースのところのヘッドコーチはずっと日本代表に帯同していたことを思い出し、だからこそ挙動に注目していたのかもしれない。
『でも見る側としては楽しい組み合わせでいいじゃない』
ワイルドナイツが薄く笑いつつハイボールに口を付ける。
「そうなんだよな」
まずはこの最高に楽しそうな組み合わせに入れた幸運への感謝の祝杯を捧げよう。




----
23年大会の組み合わせ、出ましたね。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ