忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

逢いに行く人

金曜日の夜、定時に事務所を出ると小さい車にありったけの荷物を積んで走り出せば救援物資を積んだ車で賑わっていた。
高速を飛ばして二時間弱、辿り着いたのは可愛い兄貴分の住む寮の一室。寮に向かう道も完全に真っ暗闇で、持って来た太陽光電池で動くランタンをつけて歩き出す。
いつものようにチャイムを鳴らそうとしたら動かなかったので「入るぞ」と声をかければ遠くから「どうぞー」と声がかかる。
「君津、遅くなったけど見舞いに来たぞ」
家主は香り付きのロウソクの匂いが漂う薄暗い部屋で足をぐるぐる巻きにしてベッドに寝ころんでいた。
「別に文句はねえよ、そっちだって仕事あんだろ。道の様子どうだった?」
「高速は動いてるけど国道は駄目だな。特に山のほうは全滅。物流どうなってるか分からんから食料とか電気類あるだけ持ってきた」
「助かる、まだ電気復旧してねえのにもうロウソクねえんだよ」
「体はどの程度動く?」
「右足が重めの捻挫、一応湿布貼ってるけど痛みが全然引かない。あと右足の骨も折れてる」
「それで痛み止めと湿布要求してきたのか」
途切れ途切れに寄越してきた連絡にあった要求の品をカバンから引っぱり出し、張り替えるぞとその足を覗き込んだ。
貼ってあった湿布をはがせば右足首は赤く腫れあがり、内出血も伴っているのか患部はグロテスクな色合いだ。
湿布を張り直して、骨折したらしい箇所にはありあわせの金属棒で添え木がしてあった。
「とりあえずパンと牛乳食って痛み止め飲んで寝ちまえ」
「まだ9時すぎだろ」
「真っ暗でやる事ないのに起きててもしょうがないだろ、私は本社と戸畑さんにお前の状況報告しないとならないしな」
ここネット繋がるかね?とスマホを起動させてみるが調子はあまりよろしくない。本当にダメだったら災害時用のフリーWi-Fi捕まえるしかなさそうだ。
「俺がやる、自分の状況は自分が一番わかるしな」
「……仕事中毒め。お前自前のパソコンかスマホ使えるか?」
「充電切れた。事務所の電気使うのも気が引けるからどっちも充電してない」
「だと思ったよ、車に発電機積んどいたからベランダ貸してくれれば2~3日は持つだろ」
ちょっと取ってくるわと立ち上がれば「なあ、」と君津が声を上げた。
「ありがとうな」
「当然だろ、お前と私はセットで君津製鉄所なんだから」




東京と君津。がんばっぺ、千葉。

拍手

PR

100歳なので。

式典が終わってふと思ったのは「いいものたべたい」だった。
今頃鹿島や君津くんなんかは大慌てだろうけどこっちは雨一粒も降りそうにない青天で、なんかそう言う気分になったのだ。
「という訳で八幡さんお寿司奢ってください」
「……そう言うのは旧住金組の和歌山の役回りじゃないんですか?」
「一応和歌山俺より年下なんで」
きょうの式典には和歌山と八幡さんが来てたけど、こういうのは最年長にたかるべきという判断である。
和歌山が申し訳なさそうにすいませんと小声で詫びてくるけれど、和歌山は別に詫びなくていいと思う。此花もたぶん居たらこういうと思うし。
「というか、もうさっき予約取っちゃったんですよね。摂津本山の生粋」
「待って尼崎待って!あそこ一人で一万五千円ぐらいするよね?!」
それを聞いた八幡さんが膝から崩れ落ちた。
此花がここにいたら間違いなく大爆笑だった(ついでにケーキも買って貰えって言うと思う)ろうに、と思うけどまあいいだろう。
「八幡さん、無理なら俺も少し出しますよ?」
「和歌山こういう時ぐらい奢って貰うべきだと思うよ?だってこの間の鹿島のカチコミも、此花が荒れた夜も、和歌山が堺の面倒見てるのも全部八幡さんのせいだし」
「いやそこまでは「わかりました」
八幡さんがはーっと深く長い溜息を洩らしてから、宣言する。
「気の済むまで好きなだけ食べればいいでしょう」
俺がほらね?と和歌山に笑えば、何とも言えない面持ちをしていた。
これくらいの暴挙があったとしてもいいだろう。だって俺、きょうで100歳なんだから。




尼崎と八幡と和歌山
旧住金推しとしては八幡もたまには痛い目見てもいいと思う。

拍手

夕焼け空と晩夏のビール

真夜中に過ぎ去った台風の傷跡の修繕に追われて気づけば空はオレンジに燃えていた。
「うゎ、もう夕方じゃん……ずっと泊りがけだったしもう帰ろ」
残りは明日やるからと周囲に宣言して外に出ると枯れ葉がいっぱいで掃除しなきゃなあとため息が漏れた。
社員寮の俺専用のお部屋のドアを開けるとむわっとした熱気が来くる。
クーラーをつけようとすると全然動かなくて、事務所の電気は自前だから平気だったけど社員寮のほうは外部から電気引き込んでるから止まってるんだったと思い出した。
仕方ないので窓を開けるとやっぱりまだ湿った暑い空気で満ちている。
どうするかなあ、と少し考えてから僕はつばさを呼び出した。
「呼ばれましたけど何に使うんです?」
つばさは言われた通り大きなタライを持ってきた。
「冷蔵庫の氷突っ込んで行水するの、他のもいくつか溶けちゃったからつばさも半分食べてよ」
「わかりました」
そう言うとつばさは野球人らしいたくましい腕でタライに氷水を張り始めた。
僕の方は半分溶けた冷凍食品を溶かす(ガスが生きてて良かったとこの時だけは本当に思った)ことにした。
君津が作ってくれた凍らせたカレーだとか、湯せんで溶かすタイプのハンバーグだとか、此花がくれた冷凍野菜だとか、全部一緒くたにお湯で解凍した。
元から料理しないから生鮮食品がほとんどないのが不幸中の幸いかもしれない。
「出来ましたよ」
水を張ったタライには氷や保冷剤がたっぷりと投げ込まれ、足をつければびっくりするぐらい冷たい。しかも一緒に買い置きのお酒まで冷やされてる。
「つばさはほんと出来た子だねえ、アントンもだけど!」
「それほどでもありますね」
つばさの鹿毛を撫でてやれば僅かに表情が緩むのが分かる。
君津なんかは首より下が人間とは言え鹿に表情ってあんのか?なんて失礼なことを言うけど、よく見ればわかるものなのだ。
「もー!お前って子は!高いビールあげちゃう!」
ちょっとお高めの缶ビールを渡せば上機嫌で開け始める。ほんと遠慮のない奴である。いつものことだけど。
俺もビール開けちゃおうと栓を開ければほんのりと冷たい。


「あー……俺、めちゃくちゃ頑張ったなあ……」

飲み干したビールの心地いい冷たさとぬるい風だけがそこにある。
俺たちは仕事柄24時間365日仕事だけど、その頑張りがほんの少し報われるような味がするのが好きだ。
だって今日は頑張ったのだ。
「明日はお昼まで仕事したら3日ぐらい休も……」


鹿島さんとつばさ。

拍手

今宵のビールはほろ苦く

はあーっと深い溜息を洩らした俺と後輩はもう一度大画面に目を向けた。
日本代表応援に盛り上がるパブリックビューイング会場は人が早くも減り始め、日本代表の寂しいスコアが映し出されている。
「そんな都合よく奇跡は降りてこないかあ」
サンゴリアスが深いため息とともにぬるくなったハイネケンを飲み干し、地面に置いた。
俺の方も残っていたハイネケンを飲みながら可愛い後輩をなぐさめた。
「でも前哨戦だしね。実際福岡なんて怪我とは言え10分と経たずに引っ込めたじゃない」
「まあそうですけどね」
「本番は9月20日、そうでしょ?」
俺がそう告げれば、ああそうかと呟く。
「もう10日ちょっとなんですねえ」
「そうだよ、俺たちの府中にワールドカップが来るんだから。まずはそっちを精一杯応援しなきゃ。年明けにはリーグ戦、夏にはオリンピックだよ?」
「ほんと、そう考えるとバタバタですよね」
今夜のビールはほろ苦い結末を迎えた。
けれど、これから先の大舞台できっとうまいビールが飲めるはずなのだ。



「だから、走り抜こう」

俺たちの本番へ。


ブレイブルーパスとサンゴリアス。

拍手

スポーツウェアブランド擬人化

*いつもの良くある思いつきログ


・ナイキ
エア・ジョーダンなどのバスケットシューズやスニーカーで知られているアメリカ生まれの絶対王者。
男性的な装いを好むが実際は女性で、過去には自分の性別を隠していた時代もある。
元々はオニツカタイガーのアメリカ代理店として産まれたためか日本語や日本のスポーツ文化に造詣が深い。
アシックスとはかつて親子同然の仲だったが……?

・アディダス
ドイツ生まれのフットボーラー。
ある兄弟の手によって生まれ、混乱と内紛を繰り返しながら世界有数のスポーツウェアブランドとして君臨している。
サッカーと仕事を好む真面目なドイツ青年。

・プーマ
ドイツ生まれのBボーイ。
アディダスの創業者の兄が兄弟げんかの末に創業、その後は主にサッカーシューズで有名になっていき現在も二大巨頭として君臨している。
反骨心が強めで楽しい事を誰よりも好む。

・アシックス
神戸生まれの無敵のランナー。
かつてはオニツカタイガーとというシューズ専門メーカーだったが、1977年にスポーツウェアメーカーを吸収合併したため現在の社名に変更。
風を切って走ることが好きなランナー。ファッションにも独自のこだわりを持つ風流ないい男。オニヅカ時代にはバスケもしていたが最近はマラソンの方が楽しいらしい。
幼少期のナイキとは親子同然の仲だった時代もあったが今は微妙な距離感。

・ミズノ
大阪生まれの野球少年。
明治から日本のスポーツ振興に携わってきたパイオニア的存在であり、日本の陸上や水泳など多くのスポーツを陰で支えている。
実年齢の割に外見はどう見ても中学生程度にしか見えないのでよく子供料金でバッティングセンターに通い詰めている。

・ヨネックス
新潟生まれのバド男子。
元々は木工所として創業したがバドミントンのラケットで一発大当たりしたのでそれ以降バドミントンやテニスラケットを専門に扱っている。
職人肌で情に厚く義の人でもある。基本的にチームスポーツはあまり得意じゃない。

・カンタベリー
キウイの国の文武両道ラガーマン。
元々はニュージーランドの毛織物工房だったが、その後ラグビーウェア業界に進出。今ではラグビーウェア=カンタベリーぐらいの勢いでシェアを獲得している。
愚直で嘘が付けない真面目な男で仕事も運動も見事にこなすが、個性豊かな業界の面々に挟まれてろくでもない目にあうこともしばしば。
鳥のキウイが好き。



思いついたら追加するかもしれない

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ