忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

ある冬の朝・昼・晩

・朝
もう寺を出て半世紀以上過ぎたというのに、どうしても体が6時には目を覚ましてしまう。
永平寺領として生まれた時から雲水や典座の仕事をこなしていたせいもあり、早起きが身体に染みついて剥がれなくなっている。
寝間着を作務衣と半纏に変え、顔や歯を磨いて身支度を整える。
昨夜上志比が置いていった大根と鶏手羽の煮物と冷凍した玄米粥をレンジで温め、あとは漬物が数切れあればいい。
これが夏ならばパンに野菜を挟んで終わらせてしまうのだが冬になるとどうも暖かいものを欲してしまう。こうした横着も寺暮らしを止めたが故の特権であろう。
(……それでも粗食気味なのが治らんのは、仕方ないか)
生来の城下町である福井やもてなしを生業とするあわらとは事情が違うのである。
ほかほかの大根と鶏手羽の煮物に玄米粥に漬物に手を合わせ、五観の偈をいつものように唱えて食事をする。
汁一滴も残さずに平らげた後は食器をすすぎ、家のなかを一通りの掃き掃除をする。
「……さて、行くか」
半纏を和装コートに変えて、スニーカーを履けば朝の務めは終わりだ。

・昼
いつも昼過ぎには役場での仕事は終わるようになっている。
俗世の書類仕事には慣れたつもりでいるが、次々に出てくる新しい機械の使い方にはいつも悪戦苦闘してしまう。
鯖江などは一番に道具の使い方を覚えてしまうのでそれがうらやましく思うが、かといって教えてもらっても半分ぐらいしか理解できないため覚えることもまた修業と言い聞かせてしまうことが多い。
ようやく今の機材に慣れてきたが、また今度機械を一新するという話もあるので出来るならばあまり操作方法の変わらないものであってほしいと願うばかりである。
役場を出ると連絡用の携帯が鳴り響いた。
「勝山か、どうした?」
『おじいちゃんさあ、日本酒要らない?』
「日本酒?」
『だいぶ前に貰って来た日本酒が一升出て来たんだよ、未開封だから飲めるとは思うんだけど一升も飲み切れないし、おのくんもそんなに飲めないからいいって言うんだよねえ』
「……うちに白菜と豚肉があるから常夜鍋にするか?」
『あー、じゃあ今からそっち行っていい?』
「じゃあ鍋の準備でもしておくか」
早くも雪の降り始めた街を抜け、自宅に戻ってさっそく包丁を握る。
白菜を刻み、豚肉も食べやすい大きさに切り、そう言えば長ネギが残っていたのでついでにそれも入れてしまおう。
「ごめんくーださい!」
「どうぞー」
「もう野菜の準備出来てるんだね、さっそく作っていい?」
「おう」
土鍋にたっぷりの日本酒と作り置きの出汁(昆布・干ししいたけ・野菜の切れ端を煮込んで瓶に入れてあるのだ)をを入れて火にかけ、白菜と長ネギをたっぷり入れておく。
「そう言えばおじいちゃんいちおうお坊さんなのに常夜鍋食べていいの?」
「決まり事ってもんは時と状況によって変わるからな、仏の教えは原則で時と場合に応じて変えていくってだけ」
「おじいちゃん意外に生臭坊主だね」
「生臭じゃないわい」
野菜に半分火が通ったら豚肉を入れてもう少し。
その頃には酒精も飛んでいるだろうからゆっくり食べさせてもらおう。

・夜
仕事という仕事をこなしていたらもう10時を過ぎていた。
近隣の住職のない寺を回って積雪への備えをしていたらもう疲れ切ってしまったのである。
(……今日は軽く食べて寝よう)
湯を浴びてさっぱりした身体で台所に立つ。
乾燥うどんを湯がき、作り置きの出汁にたっぷりの乾燥野菜ときのこを入れて煮込んで醤油をひと回ししてからお湯で片栗粉を溶いて出汁に混ぜて煮立たせる。
あとは湯きりしたうどんにかけるだけだ。
人ではないが腹は減るのは不便であるが仕方ない。
この身体で今日も生きていく。




永平寺おじじの日常。

拍手

PR

カメラ・オブスキュラの恋人

捏造しかない光学ダービーの話


拍手

今話題のアレの話

鹿島「あ、ハガレンの単行本じゃん!うわ懐かしー!」
君津「それ借りた奴だから汚すなよ?」
鹿島「汚さないよ、でもなんでいきなり?」
君津「今度ハガレンとコラボするって聞いたらそういやあれってどういう結末だったか思い出せないことに気付いて全巻揃えてる職員に借りた」
鹿島「そういや俺も途中までしか読んでないかも。というか何で読んだんだっけ……」
君津「なんか千葉に読まされた気が……」
鹿島「俺もそんな気がする」
君津「というか気合入れ過ぎて本社がTwitterアカウント作って運用してるんだよな……」
鹿島「本社ノリ良すぎじゃない?……あ、」
君津「うん?」
鹿島「そもそも、今回のコラボって実写版のハガレンとのコラボ?」
君津「そうだけど?」
鹿島「……実写版ハガレンってこの間古河機械金属ともコラボしてなかった?!」
君津「そういやしてたな!」
鹿島「しかもあれ悪評しか聞かないんだけど!」
君津「漫画の実写版って何であんなに悪評しか聞かないんだろうな?!」
鹿島「ほんとにね!本社のセンスを疑うね!」
君津「俺のせいじゃないけどな!」

君津・鹿島「「あはははは!!」」


特にオチはない


君津と鹿島。
コラボ動画見てるんですけどもっと他にコラボできる作品あったのでは……?感がすごい。

拍手

八幡さんちはあまりにもうるさい

新日鐵住金になってから三人で食卓を囲むことが増えた。
私こと八幡製鉄所戸畑地区と、八幡地区、小倉地区の三人である。
大抵は仕事の話し合いも兼ねたランチである。
「……という事なのでお願いします」
「おう、それは分かったが……飯食いながらやる必要性あるんか?」
「そう言う機会じゃないと顔合わせてくれないので」
この中では年少の部類になる私であっても、この二人の仲の悪さは分かっている。
仕事でも必要以上に顔を合わせたくないと思っている男二人を同じ机に並ばせるのは至難の業であり、めんどくさいのでご飯と仕事というクッションは必要なものなのである。それに戸畑ちゃんぽんは美味い。
「戸畑、あなた結構効率重視ですよね」
「そうしないと何も進まないので。あと八幡さん一昨日渡した資料持ってきてくれましたよね?あれ小倉さんにも一応目を通してもらいたいので食後にでも渡してもらっていいですか」
「……わかりましたよ。今は大半の仕事あなたに押し付けてる身としては逆らいようがないですからね」
「お褒めに預かり光栄です」
「それ褒めてるんか?」
「褒め言葉に決まってるでしょうが」
現在、八幡製鉄所の仕事の大半は戸畑が中心となっているため基本的に製鉄所内の仕事は私の裁量で自由にやらせてもらうことが多い。
明治の御代から続く八幡の名を背負うこと自体は決して不愉快な事じゃない、責任ある仕事だ。
「ま、戸畑が気にしてねえなら別にええがのぅ」
小倉さんがポツリと案ずるような声色で呟いた。
「ごちそうさまでした。戸畑、皿はこのままで?」
「大丈夫です」
「書類はここに置いときますね、これから少し出かけてきます」
「わかりました」
そう言って書類の束を置いて部屋を出て行った八幡さんを見送る。
空になったどんぶりはいったん脇へとずらす。
「またちゃんぽんの汁残しよるな、あいつ」
「それはあの人の自由やけ、気にする事じゃないやろっち思いますがね」
「……お前さん、気ぃ抜けると北九弁に戻るんか」
「ですかね」
ちゃんぽんを汁まで平らげてから、ついでに買っておいた安納芋のモンブランと缶コーヒーに手を出す。
「お前さんぎょうさん食うなあ」
「それはどうも」




戸畑と八幡と小倉。

拍手

冬の朝支度

ここのところ、布団を被っていても寒いと感じる日が増えた。
「おはようございます、釜石」
「……なんでお前人の布団に」
「寒かったので」
当然のように布団に潜り込んでいた八幡の事はもう無視を決め込み、さっさと布団を出る。
というか八幡は仕事をしているのだろうか。もう年末まで2週間程度しかないぞ。
寝間着を脱いで発熱素材のシャツの上から紺の着物を着ていく。
「160亀甲の紺の着物と羽織……それ私が今年の鉄の日にプレゼントした奴ですよね?」
「ウールとか言ってたから試しに着たらあったかくて気に入ったんでな」
帯は白地に青の明るい角帯をさっと縛り、その上に羽織を着てフリースの足袋(これは此花がくれた)を履く。あとは外に出るときに内側に室蘭が箱で寄越してくれた張るホッカイロでも張れば結構何とかなってしまう。
「……来年もウールの着物にしますね」
「おう、でもお前隙あらば着るもん寄越すのは止めてくれると良いんだがな」
----
冬の釜石

冬という季節は道産子にとって戦争である。
発熱素材の下着の上にパーカーと半袖、下はカーゴパンツの下に丈の長い靴下も履く。
これぐらい厳重にしないと屋外の寒さに耐えられないが、暖房の効き過ぎた室内や高炉周辺の暑さにも耐えられない。
此花なんかは道産子なら寒さに強いのだろうと言うけれど、僕はとにかく寒さが駄目なので防寒は早めにしておかねばならないのである。
天気予報によれば夕方から雪が降りだすらしい。
(今夜はカレーラーメンが良いなあ……)
兄に言ったら二人分作ってくれるだろうか?
---
冬の室蘭

大阪は関西において特に温暖な地域であると言われている。
気温は氷点下を下回ることは少なく、盆地の京都に比べれば滅多に雪も降らない。
こうも寒いとさっさと部屋を暖めて朝ごはんを食うに限る。
暖房をつけてから着る毛布のまま(鹿島がプレゼントしてくれた)台所で湯を沸かし、パンをトースターに放り込み、テレビでざっとニュースを確認する。
「……スポーツニュースはどこもフロンターレ優勝だな」
アントラーズと地元のチームがイチオシの人間としては複雑な心境であるが、こればっかりはしょうがない。
部屋も温まってきたので、着る毛布とパジャマを脱ぐとつなぎの上に室内用の半纏を羽織る。
焼けたトーストにインスタントのスープが一杯。物足りなければ買い置きのお菓子でも食えばいい。
「いただきます」
----
此花ネキの朝

「起きろ!」
「んぇ……」
布団を無遠慮に引っぺがしてきたのは君津だった。
やけ酒による二日酔いの朝だというのに残酷な行いである。
「朝飯と着替え準備しといてあるから起きろ」
「……きみつってさ、」
「うん?」
「たまにびっくりするほど新妻っぽいよね」
「お前があまりにも自活できないからな」
「俺はイケメンだから周りがほっとかないんだよ」
「子どもっぽいの間違いだろ」
渡されたのはいつもの作業着である。
アントラーズが優勝を逃そうが何だろうが仕事は仕事なのだ。世の中は残酷である。
本当なら君津とパブリックビューイング後に祝い酒をするはずが(千葉は密かに応援している黄色のお犬様がプレーオフ負けちゃったのでエンリョした)実際はやけ酒の二日酔いである。
アントラーズ本人が特に気落ちしていない(本人曰く『来年優勝すればいい』とのこと)のでそこはまあ救いかもしれない。
朝ごはん食べたらいつもの作業着の上にあのアントラーズのパディットジャケットを着ることにしよう。
(せめて、よく頑張ったって顔で迎えてあげなくちゃダメだもんね!)
---
鹿島の朝



みんなの冬支度ばなし。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ