忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

雨の日、集会、夕ご飯

「なんか結城んち久々だな」
下舘のつぶやきは正しい。
最近、結城があまり人を家に招いていないのは事実だ。
今日は茨城県西にスポットを当てたフリーペーパー・にしもの創刊を祝っての集会だった。
「私の家に自由に出入りしていいのは小山さんだけですから、あと人んちの戸棚勝手に開けないでください」
「何気に小山の私物が戸棚一つ埋め尽くしてるとか完全にストーカーじゃねぇか」
ダメだこいつ末期だ。
分かっている公然の事実とはいえ、末期ぶりが加速している気がして溜息しか出ない。
「ストーカーじゃないですよ、裁縫頼まれたんで預かってるのといつでも泊りに来れるようにです」
「実際に小山が泊まりに来たことあるのか?」
「今年に入ってからはないですけど年1ぐらいでありますよ」
「置いとく必要まるで無ぇな」
とりあえず戸棚は見なかった事にしよう。そうしよう。

***

結城の家の広間には結構な人数が集まっていた。
下舘と筑西、桜川、下妻、古河、今日は珍しく境町と五霞と坂東もいる。
「なんか五霞がいるのがすげー違和感」
「同感だね」
「マヨネーズぶちまけますよ下舘」
「……落ち着け、だから幸手ににげ「それ以上言うと僕にも危害が加わるので勘弁して下さい」
堺のツッコミが五霞の一番触れてはいけないところに入りそうだったのを坂東をきっちり止める。
「オラ!到着遅れましタ」
「常そry
下妻がそう呼ぶ前に白いものと卵が空中を飛ぶ。
白い粉が部屋を覆っていた。口に広がるのは小麦粉の味。
「ブラジル式のお祝いデース!」
部屋中が卵と小麦粉まみれになる。



「……常総、あなた人んちで何してくれてるんですか?」


「だ、だっテ、今日はにし/も創刊のお祝イって」
「今すぐこの部屋を掃除しなさい」
日本刀片手に笑顔で怒る結城によって全員が部屋掃除をやらされ、に/しも創刊どころではなくなったのはまた別の話。


拍手

PR

CP観

まあ要するにあれです。管理人の独り言です。

腐女子・腐男子のみどうそ。





拍手

見つけてきたもの。

個人的に色々と見つけてきたものをこちらでご紹介。





拍手

花嫁さんは船で行く

「嫁入り船、綺麗だねえ」
鹿島がふと足を止めて呟く。
思案橋の上は人であふれ返りそうになっているが、誰もが船の上に座る花嫁に目を凝らしていた。
拍手と「おめでとう」という声がそっちこっちから聞こえている。
ぼんやりと綺麗だなあ、と思う。
「あれ潮来だけど」
「え?」
神栖が呆れたように言葉をこぼす。
「ちょうど今日は花嫁さんがいないんだと、そういう時は潮来が引き受けてるらしい」
「んじゃあ旦那さん役って」
「香取が毎回引き受けてるらしい」
なんとなく、いいなぁと感じている自分に気付く。
(……ん?)
香取が潮来に思いを寄せているのは知っているし、別にそれ自体を疎ましく思った記憶はない。
嫉妬、ではないとしたら。
「潮来は僕とセット、みたいな意識があったのかな」
どっちかと言えば神栖とセットのような気がする。
東国三社だし、工業地帯を共有してるし、陸続きじゃないし。
「潮来は3人でセットだろ」
「だよね」
あれー?と首をかしげつつ、とりあえず作業を続けることにした。








BLっぽくなったけど鹿島潮来はBLではない!と力強く主張しておく。
潮来と香取はくっつく予定はないし、あんまり潮来と香取について書く予定はないです。いまのところ。3人で1つな鹿行端っこ組って感じです。

拍手

入梅の季節

6月。
その日、笠間は不機嫌だった。
「……なんでそんなんなんだよ」
「下館、逆に聞くがお前はこれだけの量の梅をどうやって消費すると思うんだ?」
笠間の不機嫌の原因、それは大量の梅だった。

入梅の季節

梅雨、と漢字で書くように6月は梅の季節だ……という事はかつて山川から教わったことだ。
そして今、俺は笠間によって梅のヘタとりとしていた。
「笠間ぁーごはーん!」
「師匠、お裾分けに来ました!」
悠長な声を出してやって来たのは美里と益子。
……あれ?と思って笠間に聞いてみる。
「笠間って益子と仲良かったっけ」
「まあ、一応あいつのところの焼き物の祖先みたいなもんだしな」
「でー師匠、ちょうど枝豆の時期じゃないですか。なんで枝豆と完熟う「梅はもう要らねぇぞ」
笠間の厳しいツッコミに弟子が凹んでいた。
ちなみに美里がこっそり枝豆盗んでるんだけどそれに対してはツッコミ入れないのな、笠間って。
まあかといって言い返すのも面倒なのでただただヘタとりに勤しむことにした。
「枝豆は貰っておくが梅は栃木勢にでも配ってやってくれ、あと美里は去年の残りの梅干し分けてやるから梅の加工手伝え。あと枝豆食うな」
「えっ」
「……はぁい」

***

笠間に梅ジュースと引き換えに大量の梅の水洗いを命令され、俺は益子とともに梅の水洗いに徹していた。
「下舘はうちの師匠に興味がおありで?」
「……は?」
「いや、普段真館線(注:真岡鉄道の昔の名前)から聞いている印象とだいぶ違うなぁと」
「で?」
自分でも分かるぐらいに露骨に不機嫌な声が出る。
水洗いした梅を軽く水拭きしてバケツに入れる、この辺のは後で梅干しにするらしい。
「うちの師匠を恋い慕っているのであれは師匠はあげません、という事です」
「……ねーよ」
いやどう見たらそう見えるんだ。
確かになんだかんだで笠間の家には入り浸っているが、そう言う感情ではない。たぶん。
水拭きした梅がバケツ一杯になるころ、笠間が昼飯出来たぞと言う声が響いた。








と言う訳で新登場(?)益子さんです。
この二人は外からは仲悪そうに見えて実はそうでもないイメージ。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ