忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

寒い日には

「さっっっっむ!」
車から一歩外に出た瞬間吹き付けてきた冷たい風に、富士山のこちら側と向こう側の違いを感じる。
心なしか家出た時よりも寒い気がするのはなぜだろう……。
「ブルーレヴズさん、」
「イーグルスさんお久しぶりです」
「なんでこんな寒いとこ選んだんですか……」
ベンチコートとマフラーで全身防寒したイーグルスくんのまなざしは本気だった。
地元である磐田ならここまで寒くなかったでしょうに!という悲鳴に似た指摘は否定できない。
「色々あったんだよ」
「いやそれは分かりますけど寒すぎません????????」
「正直甲府とそんな変わんないかなーと思ってたんだよ……ちょっと舐めてた……」
ごめんと心底詫びると「寒いなんて言わせたくないならマフラー配るべきは今日だったんじゃないですかね?」と言い返される。
「今年の開幕戦のCM見てたんだね」
「去年もでしたけどレヴズさんって集客に対して本気ですよね」
「うちの社長が集客に使えるものは親でも使えって人だからねー」
社長のあの熱意は本当にすごいと思う、まあ人に遠慮も何もないので時々板挟みになって胃が痛む感じがするけれど。
でも狭いラグビー界の外から来て話題性のある企画を立ち上げててきた社長の事はすごいと純粋に感じてもいる。
「ああいう人もラグビー界には必要なんでしょうねえ」
「うん、それは感じてもいるんだよね」
寒さに吹かれながらそんな話をしていると、会場設営が始まっている。
「あ、そこのテント張り手伝ってくれる?」
「ええ」
ポールを組み立てながら昨今のラグビー界の話をしていると体が温まってくるのを感じてくる。
組みあがったテントを飛ばされないように固定してから上着のチャックを少し開ける。
「ちょっと動くだけでも結構あったまるよね」
「選手やスタッフはそうですけど、観客はじっとしてますから冷えますよ」
「せっかくだしほうとうでも配れないかなあ、山梨だし」
「配るのは無理じゃないですかねえ」
ラグビー場で楽しく過ごすためのアイディアを語り合いながら設営準備をしていれば、寒さもずいぶん楽になる気がした。




-----
ブルーレヴズとイーグルス。今日の練習試合の会場10度切ってたらしいね?

拍手

PR

わたしのお気に入り

利根川に沈む夕焼け、寒い日に食べるあったかい唐揚げ蕎麦、全力で練習した後に飲む一杯の水、緑に染まる観客席。
それらがこのミラクルセブンのお気に入りで、これを思い返せば気持ちは少し明るくなる。
「だから好きなものは多いに越した事はないんだよ」
そう言いながら最寄駅のホームで蕎麦をたぐると「結構些細なものが多いんだな」とシーウェイブスが言う。
我孫子駅名物・蕎麦つゆを吸った大ぶりの唐揚げをかじりながら「些細だからいいんだよ」と答える。
「嫌なことがあったときに些細でも好きなものに触れる事で気持ちの持ち直しがしやすくなる、自分の好きを知る事は自分を幸せにする事なんだよ。
まあこれはうちの兄の持論なんだけどね」
もういない兄の言葉を思い出しながら蕎麦を啜ると「それでD1連敗時代を生き抜いたのか」とつぶやく。
「ミラクルセブンの暗黒時代の話はしないで」
「個人的にはさっさとマノをD1に連れ帰って欲しいんだけどな、あと今回ボコボコにしてきた児玉って奴」
「言われなくとも戻るよ」
D2がどんなリーグかはまだよく知らないけれど、みんなのためにも戻りたいという気持ちはあるのだ。


----
グリロケちゃんとシーウェイブスさん。
昨日の練習試合でボコボコにされて半泣きだったのは私です……

拍手

友情の外側

「あの人、ほんと最後まで私になんにも言わないで逝っちゃったわよね」
姐さんがぽつりとシードルを飲みながらつぶやく。
平尾さんのドラマを2人で見ながらあの頃を思い出せば、そう言いたくなる気持ちもわかる。
「姐さんも聞いて無かったんか」
「今にして思えば私に言ってしまえばあなたにも伝わってしまうと思ったんでしょうね」
「……俺らに言うてくれても良かったのになあ」
人とは違う時間を生きる自分と姐さんは人を見送ることには慣れていた。
それにあの人には信頼されていたと俺も姐さんも思っていたんだろう、そうでなければずっとうちのチームに関わり続けるようなことはないと信じていた。
「本当よね。まああの人からすれば人間じゃない私やスティーラーズに伝えたら空気が変わるとでも思ったんじゃない?」
「あの人の発想やなあ」
こんな事今言ったところで本人からの返事はない。
だから愚痴ばかり漏らしながらドラマのあの人によく似た姿を見つめるしかできないのだ。



-----
スティーラーズと神戸ネキ。 スペシャルドラマ「友情」見ました……?

拍手

あの子が休みを取るという

『八幡さん、11月の12日休みにしていいですか?』
電話越しに光が申し訳なさそうにそう聞いてきた。
「別にいいですけど職員にもちゃんと伝えておいてくださいね」
人間ではない私たちにも有休や福利厚生などの一般社員同等の権利が与えられているので休みを取ることは別に悪ではない(鹿島のように有休日数を無視する場合は別)が、
生来真面目であまり有休を取らない光が申請してくるのは珍しい。
『所長や職員さんはむしろ取りなって勧めてくれたので大丈夫です』
「そうですか。ところで12日って何かありましたっけ?」
わざわざ光に有休を取るように勧めて来る理由が思いつかずに尋ねると、光は『確認してないんですね』とつぶやいた。
『社会人野球の日本選手権ですよ、うちの野球部が30年ぶりに出るんです』
「あ」
言われてみれば納得の理由である。
私たち全員で共有している業務予定を記したウェブページを開いてみると君津と鹿島の野球部も出場する旨が記載されている。
『八幡さん本当に興味薄いですよね』
「自分のところの部活たちはさすがに覚えるようにしてますけど、他の製鉄所の部活まで覚えてられるわけないでしょう」
『……ほんとですか?』
それなりに大事にしてきたつもりだが、時折光や君津や堺からそういう疑いを向けられるのははなはだ遺憾としか言いようがない。
「まあいいです、12日の面談予定は繰り上げましょうか。23日の午前中でいいですか?」
『はい。あと今回の日本選手権は君津くんのところのかずさマジックくんも出るみたいですから気にかけてあげた方が良いですよ』
それでは失礼します、と言って光からの電話が切れる。
手帳の予定を書き替えておくとやっぱり光がまるで私を白状みたいに言うのがちょっとだけ腑に落ちず、釜石にメッセージを送ってみる。
『私って薄情な男に見えます?』
返事は思いのほかすぐに来た。
『急にどうした』
『ちょっと思うところがあったので。釜石はどう思います?』
『わしとわし以外で態度がだいぶ違うからわし以外の人間に対して薄情に見えるんだろ。もう少し他の奴も気にしてやれ』
そう言われても釜石が一番気にかかる相手であることは未来永劫変わらない気がするので『無理ですねえ』としか返せない。
自力でどうにもならない問題で不当に評価が下がっている気がする事に対する文句は、どこにも送りようがないので一服して切り替えるしかないのだった。



-----
八幡と光と釜石。
社会人野球の話のつもりが八幡の薄情さに話がズレていく謎。

拍手

あの子の誕生日

「スティーラーズ、今日のおやつ何が食べたい?」
私がそう聞くとスティーラーズが「急にどないしたんです?」と聞いてくる。
「あなたの創部日、昨日でしょ?昨日はイベントだったけど私からは直接祝えなかったから今日祝おうと思って」
そう答えると腑に落ちたという風な顔をして、それからふふっと笑った。
「姐さんが誕生日祝ってくれるの何年振りやろ」
実は昨日のイベントでマスコットの子が創部日の事を言ってたから思い出したのは秘密だ。
まあこれぐらいなら誤差の範囲だし、何よりスティーラーズが嬉しそうならそれでいい。
「紅茶は私が淹れるわ、何にする?」
「ほんならルフナでロイヤルミルクティーを。お茶菓子は―……姐さんがこの間貰ってはったユーハイムのバームクーヘンとパウンドケーキで」
思わず紅茶缶を取ろうとした手が止まる。
私が最近取引先から貰って夜更けに加古川とふたりでこっそり食べたお菓子のセットを何故把握してるんだろう?
「姐さん、この間加古川の姐さんと夜中にこっそり食うてはりましたよね?俺がああいう焼き菓子系好きなの知ってるはずやのに」
背後からじとーっとした眼差しがこちらに突き刺さってくる。
紅茶缶を取り出してお茶を煮出しつつ言い訳を考える。
「……私はともかくスティーラーズは夜更けに食べたら余計な脂肪つくでしょ」
「せやから俺かてお菓子とお茶の量抑えてるんですけどねえ。
姐さんも高炉廃止で身長縮んだんやし、夜更けのティータイム止めたほうがええと思いますよ」
それを言われると反論できない。
水を沸かしたミルクパンに茶葉を入れてしっかりお茶を煮出し、その間にお菓子やミルクの準備をする。
「でも夜更けのお茶会でしか味わえない背徳感も含めて美味しいのよね」
「それは俺も同意見です」
紅茶がしっかり煮出されたらミルクを入れて軽く温める。
いつもはお茶を加古川が淹れてくれるけれど、もともと加古川にお茶の入れ方を教えたのは私だから腕前は変わりない。
茶こしでこしながらなみなみと注がれたロイヤルミルクティーの香りがふわりと立ち上る。
「ただいまー」
「あ、加古川さんや」
「スティーラーズくんが昨日創部日だったって聞いたんで、モロゾフの冬限定チョコサブレ買って来たんですけど姐さんも食べます?」
加古川もたいがい同じことを考えていたらしい。
幸いお茶は少し多めに作ったので加古川の分も注いでおこう。
「もちろんいただくわ」



------
神戸とスティーラーズ。
昨日の神フェス、コーロクンが喋ったらしくてすごいびっくりした……君そんな声だったのか……

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ