忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

君の背が伸びる

「まさか俺がダイナボアーズに負ける日が来るなんてなあ」
隣で試合を見ていたブレイブルーパスさんがそうつぶやいた。
この人との付き合いは長い、俺が生まれて程ないころからだからもう半世紀近いだろう。
「……そうですね」
かつての俺にとって目標のひとつでもあった人に、こうしてラグビーの試合で勝つことができたのは節目の日であった。
それが親族である三菱地所さんの前であるのだからなおのこと記念的な一日と言えた。
「自分より年下で後輩だとしてもやっぱ負けるのは悔しいわ」
「本気で試合して勝てることに年下も年上もありませんよ」
「お前も言うようになったな」
ブレイブルーパスさんは昔から笑った時の顔が不思議と印象に残る人だ。
隙間からこぼれる八重歯も小雨交じりの風に揺れるオオカミの耳もすべてが絵になって記憶に焼き付く。
だけれどこの人の視線は記憶よりも少し低い場所にあって、こんなにも自分は背が伸びていたのかと思わされる。
「お前今日この後予定ないよな?」
「片付けが終わったら帰りますが……」
「よし、終わったらそこのHUB来い。ビールおごってやるから」
その言葉には敗北の悔しさと成長への喜びがないまぜになったような響きがあった。
「でもまずは片づけだな」
すっくと立ちあがって出ていくのを追いかけてくる。
乗り越えた壁の向こうに光り輝く優勝の二文字をつかみ取ったら、やっぱりこの人は悔しさと喜びをないまぜにして祝ってくれるだろう。
そんな確信を胸に片付けのためようやく席を立つのだった。


-----
ダイナボアーズとブレイブルーパス
今日の勝利は東日本社会人リーグやトップリーグ時代を含めても初、と聞いて

拍手

PR

それでも勝ちに手を伸ばす

「……ブルーシャークス、ほんとにいろいろやるな?」
今週末の試合会場でのイベント告知RTの作業を行いながら改めてイベントの内容を確認すると、その豊富さにため息が出た。
お菓子の配布に多種多様なマスコットキャラグッツの販売、芸人や歌手を呼んでのライブ。
自分のホームゲームでもこんな風にできるだろうか?と悩んでしまう。
グルグルと悩んでいると携帯電話が鳴り響く。
『シーウェイブスさん?お久しぶりっす』
どこかチャラチャラした雰囲気の声が電話越しに聞こえてくる。タイミング的にも間違いない。
「ブルーシャークスか」
『ですです。今週末の試合なんですけど、釜石物産展みたいのやりたいんですよ』
「うちの物産展?」
『せっかくの釜石戦ですからね。それで、そういう物産展みたいのってどこに連絡したらいいのかなーって』
「なら東京にある岩手のアンテナショップだな。話、繋いでおくか?」
『そのくらい自分でやりますよ、サラリーマンなんでこういうのは大得意っす』
ブルーシャークスは折に触れて自分は会社員でありラガーマンだということを口にする。
境遇でいえばうちとそう変わらない環境下であるだろうに、こうして明るく振舞えることがひどくうらやましい。
「……お前は前向きだな」
『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない。って言うでしょ?』
全く知らない言葉が出てきたので「なんだそれ」と声が漏れた。
『海外の小説の一節ですよ。俺らもそうだと思いません?』
「だとするならハードルが高いな」
『俺らはそういう世界の住人なんです、わかってたことでしょう』
ラグビーチームとして生きていくには試合への強さとファンへの優しさが必要だと言いたいのか。
気持ちはわかるが、そうだとするなら世界はあまりにも過酷すぎる。
「しんどくないのか」
『うち追い出されたときに比べりゃあ楽なもんっすよ。そんな泣き言吐いてる余裕あんなら俺が勝ち点もらってきますからね?そんじゃ』
手厳しい一言と一緒に電話が切れる。
強さも優しさも捨てずに生きていかなければならないこの世界で、死ぬまで悪あがきを続けるのはきっと勝利の甘美さを知っているから。




「……いい加減勝ち点持ち帰ってやらないとな」

----
シーウェイブスとブルーシャークス

拍手

あけましておめでとうございます

君津「新年明けましておめでとうございます、今年もご愛顧のほどをよろしくお願いいたします」
鹿島「……というかなんでこの組み合わせなんだろ?」
千葉「中の人の都合だよ」
鹿島「まあそうだよねえ、いつもならもっとやかましいもんね」
君津「そういう話はこのくらいにしとけ」
鹿島「はーい。で、他に言う事とかは?」
君津「特になし。伝言とかも貰ってないんだよな」
千葉「珍しいね」
鹿島「たまにはただぐだぐだやってて欲しいと思ったんでしょ?」
千葉「だろうねえ」
君津「ところで千葉は昨日のニューイヤー駅伝って見たのか?」
千葉「京浜さんと一緒に見たよ」
君津「黒崎播磨(※日鉄のグループ企業)って何位だった?午後会う予定あるから順位だけ把握してえんだけど」
千葉「え~っと…(検索中)…14位だねえ。まあうちは31位だからうちよりは早いよ」
君津「まあそんなもんだよな、箱根に比べるとニューイヤーっていまいち話題にならねえ気がするし」
千葉「アレ不思議だよねえ」
鹿島「学生スポーツってなんかやたらに人気あるよね」
君津「謎だなあ」


特にオチがないので終わり。
そんな訳で今年もよろしくお願いします。

拍手

クリスマスにラズベリーエールを

「なんで俺クリスマスなのに四日市じゃなくて釜石にいるんだろう……」
ヒートが突然意味の分からない愚痴を漏らし始めた。
今日は酒を飲みながら試合を見ようという話になってビールを飲ませたらこれである。
「まあシーズン中だしなあ」
「そうだけどさあ~せっかくらぶらぶの彼女がいるのに何でこんな強風吹きすさぶ釜石にいるんだろうなあって」
そう言いながら黄金色のピルスナーで蒸し牡蠣を流し込んだ。
文句を言いつつ食を満喫してるなこいつ、という本音はウィンターヴァイツェンで誤魔化した。
「クリスマスをまともに祝えるラガーマンがいた試し無さそうだけどな」
「うっ」
「それに向こうだってわかっとるじゃろ、おんなじラグビーの世界に生きとるならなおさらな」
「でもどうせ釜石行くなら5月ぐらいに来たかったんだよなあ」
最後のひとくちを綺麗に飲み干すと、ビールの空き缶を華麗なキックで放り込んだ。
「本州で最も寒い2月の盛岡よりはましだと思うがな」
「……そんなに寒いの?」
「寒いぞ」
具体的にどう寒いかを懇切丁寧に説明したら「……なら12月の釜石でいいかな」という答えが来た。
実際自分でも2月の盛岡ゲームなんて言われたら土下座してでも回避すると思う……グルージャとかどうしてるんだろうな?
「シーウェイブス!」
フラッと現れたのはうちの親である釜石製鉄所その人だった。
「今日はヒート君と昼酒か」
「まあ。あ、この人は製鉄所さん。うちの親だ」
ヒートとちゃんと会わせた記憶がないので軽く紹介すると、隣の席に腰を下ろしてラズベリーエールの王冠を手で外した。
「えっ、すご……」
「限定のラズベリーエールが売ってたんでな」
そう言ってどこかからプラスチックの小さいコップを取り出して、三等分してくる。
「クリスマスっぽい色味で良かろ?」
「ですねえ、パールズにも買ってこうかなあ」
「あの子飲酒できるのか?」「あっ」
ちいさなプラコップを受け取るとにこやかに「ヒート君も今日は来てくれてありがとう、良い試合期待してるぞ」と告げられる。
「はい」
そう言いながら製鉄所さんとヒートが小さく乾杯して、赤いビールを飲み干す。
自分も同じく飲み干せば甘さの奥にアルコールの辛みがある。
赤い酒はどこかクリスマスという祝祭の味がした。



------
シーウェイブスとヒートと釜石。
作中のお酒は全部ベアレンです。

拍手

クリスマスには君に会えない

『なあ、17日の夜会えへんか?』と甘えたように頼むからわざわざ宿を取った。
東京駅の人波をかき分けて東海道新幹線の改札までたどり着くと、スティーラーズがひらり手を振った。
「久しぶりやなあ、元気しとった?」
「……元気に見えるのか?」
皮肉げな言葉を漏らしてしまったのは昼間の試合が全くダメだったからだ。
前半無得点で終わった試合は後半の猛攻の甲斐無くぼろ負け。自分に失望したくなるぐらいの不甲斐なさだった。
「そういう意味ちゃうわ。まあ俺も明日はヤバい気がするしなあ」
「明日の試合、デクラークが出るんだったか」
「まあベンチスタートやから出てこーへん可能性はあるけど想像しただけでアウェイすぎるわ」
世界的人気選手の日本デビュー戦になるかもしれないときに相手をしないとならない憂鬱さは正直全く想像がつかない。
しかし、世界的人気選手が近所で見れるならと見に行く側の気持ちは想像できる。
「憂鬱な話はええか、行こ」
スティーラーズがごく自然に手を取り、そのまま駅の外を目指す。
足の長さの違いを歩数で補いながら東京駅の外に出る。
信号で止まった時後ろを振り向けば駅舎はライトアップされ、赤レンガが鮮やかに夜を彩っていた。
「すごいな、夜の東京駅」
「見た事あらへんかったん?」
「ああ、向こうに行っていいか?」
「ええよ」
東京駅の真ん中、皇族や貴賓客の出入りに使われる入口のほうに向かえば威風堂々たる装いを見せてくる。
そういえば、こうしてゆっくり東京駅を見たことはなかったかもしれない。
ぼうっと見つめていると隣からカメラのシャッター音がして、スティーラーズに写真を撮られていた事に気づく。
「……撮ってどうするんだ」
「お前が足りひん時に使うだけや」
それがどういう意味なのかを直接聞くつもりは無いがロクな使い方ではない気がしている。
しかし消せと言って素直に消すような奴じゃない。
「人には見せるなよ」
「見せへんわ」
スティーラーズがニヤリと笑う。
もう好きにしてくれというような気持ちで「そうか」と返すしかないのだった。


-----
東京駅デートするシーウェイブスとスティーラーズ

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ