忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

静かに燃ゆるは赤きもの

大切に想える人がいるという事は幸福なことだと思う。
それが親であれ仲間であれ恋人であれ、一人ではないと思えるのはこころが穏やかでいられる。
「というわけで姐さんよかったら受け取ってもらえます?」
縦長の瓶に詰められた赤いカーネーションの花にその人は目を見張った。
20センチほどの瓶には赤いカーネーションやバラを詰め、感謝と情熱をその中に詰め込んだ。
「奇麗なハーバリウムね」
「きょうは母の日ですからね」
「あら、スティーラーズは私のこと母親だと思ってたの?」
「人の関係性で言うなら母親のお腹の中に眠る赤ん坊みたいなもんやないですか、俺らの関係は」
親会社という言葉に表されるように企業を経営母体とするチームはいわば親子のように密接だ。
すべてが親会社の手の上にあり、ときにその生死すらもこの人に決められる。
自分がへその緒で命をつなぐ赤子のように弱いことも、自分を生かしてくれているこの人もまた決して強くないことも、永い生の中で充分学んでいる。
「……そうね」
ぽつりとつぶやいてそのハーバリウムを抱きしめると「大切に飾ることにするわ」と言う。
その笑みを見て、きっともう気づいているのだろうと確信する。
このハーバリウムが市販品ではなく俺が自分の手でひそかに作ったものであることを。
そして中に飾られたカーネーションの数が、この世を去っていった俺の兄妹たちと同じ数であることを。
世を去った兄妹たちがこの人をまだ愛してくれているかは分からないけれど、この家で長く過ごした兄妹であるからそうであってほしいという俺の一方的な願いであることも。
「ええ、そうしたってください」
「私もスティーラーズの誕生日には何か用意したほうがいいかしら」
「別にモノはなぁんも要りません。
ただ、俺がラグビーできる日々が一日でも伸びて、姐さんが真摯に俺を応援してくれる。それが俺の一番必要なもんですよ」
「それもそうねえ」




スティーラーズと神戸さんの母の日

拍手

PR

花火の咲かない夜の空

残暑の残るドラックストアの隅に割引になった花火が積まれていて、それに何となく手を延ばした。
「で、あなたたちを呼んだんですよ」
筑西と桜川がきゃあきゃあと声をあげながら花火が火を噴くさまを楽しむ横で、結城は折りたたみいすに腰かけたままつぶやいた。
「……普通に小山の花火見に行きゃいいだろ」
「それはそれ、これはこれです」
下館もおそらく同じことを思い出してるのだろう。

「もうここで花火は見られないと思ってたんだがな」

少し前まで筑西市川島地区には小さな花火大会があった。
とはいっても近隣の住人しか来ないようなかなり小規模なものだ。
小規模ではあったが大会の日には、空き地に屋台が並び河川敷には花火を見に来る人が集まる近隣の風物詩であった。
その花火大会も鬼怒川の堤防工事と来客数の減少を理由に終了となり、もうこの夜空に花火は咲くことがなくなってしまった。
「花火のない夏ってのはどうも寂しくていけないな」
「小貝川の花火もあるくせに」
「それはそれだよ」
筑西と桜川の見ていた花火の火の勢いが少しづつ消えていく。
「新しいのつけてー!」
「はいはい」
過去は川の流れのように遠ざかる。
新しい時代が積み重なれば遠くなっていくものを、私たちはひそかに記憶し続けている。




いつかの夏の結城+下館。
今年は花火大会が軒並み中止になって寂しいですね。

拍手

ホットケーキとパンケーキ

小倉の駅前でばったりとばたに遭遇した時の第一声は「内緒にしてくれますか」だった。
自粛自粛のこのご時世だ、散歩にしては遠すぎる距離の移動を咎められるのは困ると思ったのだろう。
「……別にお前さんを困らしたい理由はない」
そう告げると安堵したように表情が緩んだ。
「なら良かった」
「むしろ俺もそこらへん歩いてるほうが怒られるだろ」
「そうですね、私も黙ってます」
お互いそう言いあいながらぶらぶらと平和通り沿いを歩いているととある古い雑居ビルに入っていく。
「なんか用事でもあるのか」
「馴染みの店があるんです」
戸畑の後ろについていくと雑居ビルの3階へと迷いなく登ってゆき、古い木の扉を開けた。
赤いじゅうたんが敷き詰められ、レトロなカーテンや古いテーブルの並ぶ底はミルクホールの雰囲気がある。
本当に馴染みなのか店主はさっそくアイスコーヒーを二人分出してきて「予約のものは少しお待ちを」を言ってくる。
「ほんとに馴染みなんだな」
「ええ」
古めかしいがよく手入れされた机やいすは座り心地がよく、ガラスの灰皿やいくつかの新聞の横に喫煙可の看板もある。
ありがたく煙草に火をつけ、スポーツ紙を開いた。
競馬欄を再確認してからスマホで馬券購入の手続きをする。
「競馬場行ってたんですか」
「ああ。でもよくよく考えたら今無観客なんだよな……もちろん黙っててくれるよな?」
「私も小倉さんを困らせる理由はないので」
お互い様という結論に至ったのちに馬券の購入手続きを終えてスマホをしまうと、遠くから何かの焼ける香ばしい匂いがした。
「お待たせいたしました、ホットケーキです」
店主が出してきたのは厚さ2センチはあろうかという分厚い3枚重ねのパンケーキだった。
こんなに分厚いのは初めて見たが店主も焼くのに一苦労しそうな代物だ、予約のものと言っていたのはおそらくこれだろうが予約制なのも察しが付く。
さっそく戸畑はざくざくとフォークで切ると何もつけずにかじりついた。
焼きたての湯気と香りは辛党の自分の目にもおいしそうに見える。
「……最近はやりだよな、ホットケーキ」
「ええ。家で作るのもいいですけど私はここの分厚いホットケーキが好きで」
どうにも我慢できなくてと戸畑が苦笑いを漏らすが、確かにこれは素人では作れそうもない。
「そういやホットケーキとパンケーキってどう違うんだろうな」
「一般的にはほぼ同じものですよ、甘さや厚みやかけるものなど細かい違いはありますけどね」
開いていた馬券購入サイトを閉じて地元のニュースサイトを開く。
八幡の高炉閉鎖前倒しの文字がトップニュースを飾っているが、その写真は俺の高炉だ。
違うのに同じものとして扱われることへの嫌悪感がかすかに胸に落ちる。
「本当に同じなのか」
戸畑は俺の手元のスマホを見て俺の意図を読んだのだろう、ひとくちコーヒーでのどを潤してからいう。
「小倉さんが自分を自分だと信ずる限りは、別物であり続けるでしょうね」
ぼんやりとした答えだが、今はもうそれにすがるほかないのだろう。



小倉と戸畑。八幡であって八幡でない二人の話。

拍手

一万巻の祈り

煌めく糸をひと針、またひと針と刺していく。
その間だけはすべての雑念が払われて凪いだ海にいるような心地になれる。
紫から青へと変わる布は夜空になり、黄金色に光る糸は夏の星空になり、遠くに混ざる水色は水平線になる。
星空の下にはわれらの可愛い末弟・周南とその良人である呉ののうしろ姿を。足元には果てしない白砂の大地を。
輪郭を縫い取ったところで窓の外に目を向ける。
5月、新緑と青空の季節だ。しかしそこには人気は無い。
昨今の病禍により人々は日を浴びることなく暮らしていることを思い知らされる。

(……あの二人は、どうしているのだろう)

まともに顔を合わせていないのではないだろうか。ひとりでつらく悲しんではおるまいか。
そんな風に思うのは自分にとって周南のみならずその良人、そしてその兄たちももまた自分にとって大切な人だからなのだ。
かつて国営の名を冠した人の思惑によって出会い、新たな名を得て共に働いた日々は手が届きそうなほどに近いがすでに過去のことになってしまった。
良人として選んだ呉を失う未来が定められた周南を想う。
そして二人の幸いを願って神仏に何度となく祈ったことを、その祈りが届かなかった無力さを、思う。
そして、兄よりも先に死ぬことを宿命づけられた弟のことを泣くことすらできなかった次屋のことを想う。
そのことを誰かのせいにできたらばどれだけよかっただろう。
紫の空に向かって手を延ばす二人を布に描くことは祈りであり贖罪であり供養であるのかもしれない。
「……祈りとは、無力だ」
しかし終わりのない荒行のように延々と祈りを重ねること以外に詫びる手を知らなかった。




桜島さんのはなし。

拍手

アンソロ参加のお知らせ

こんにちわ、もしくはこんばんわ。管理人です。
茨城県アンソロ「死ぬまでに行きたい茨城」に参加しました。ほぼほぼ結城さんの話です。
最近は製鉄とラグビーしか書いてないので久しぶりに結城さんを読むことができる貴重な機会となっております。いやここでも書けという話なんですが。

詳細はアンソロ公式サイトか、主催さんによるサンプルをご覧ください。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ