忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

改元、ときどき新年度

*新年号出たねって言う小ネタです


*八幡さんと千葉くんと神戸さん
「新年号、令和ですか……」
八幡さんがテレビを見ながらつぶやいた。
新年号と新年度に向けた会議の手を止めて新年号を確認すると、隣にいた神戸さんが「大変そうねえ」と呟いた。
「新社名に新年号、あとこの会議が終わったら山陽特殊鋼に挨拶してオバコにも連絡入れて……あと何がありましたっけね……」
「ここまで被ると大変でしょ?」
「ホントですよ」
神戸さんはからかい交じりにそう言うけれど、むしろ俺は前の改元の時よりお祭り騒ぎなこの感じが結構楽しく思える。
「俺は結構楽しみですよ、新しい時代」
「若い子はいいですよね呑気で、とりあえず会議の続きやりますよ」
テレビの電源を落とした八幡さんは再び僕らの方を向いて会議を始めるのだった。

・呉さんと周南ちゃん
社名変更に伴うバタバタは変更当日になっても中々収まらず、小さくため息を漏らすと周南が「お疲れ様」と言いながらビニール袋を持ってきた。
「残り物のごはんでおにぎり作って来たよ」
「助かります」
ボトルのお茶とおにぎりを受け取ると「書類仕事やるより現場仕事の方が落ち着くよねえ」と周南が言うので、小さく頷いた。
おにぎりの中身は昨晩の残りのから揚げと七味マヨネーズというがっつり目の仕様だ。
「ああそうだ、新年号確認しといたよ。令和だって。それで桜島と次屋が役場向けの方のシステム改修に入ったから」
「桜島さんにもバタバタして貰ってしまいましたね、お礼言っといてください」
「分かった、落ち着いたら海でも行こうね」
「……はい」
僕らのブルーオーシャンを巡る旅は新年号の知らせと共に終わってしまったけれど、それでも日々は続いていく。
周南のいる日々も続いていく。
二個目のおにぎりを取りながらパソコンに向かい合った。

・加古川ちゃんと西宮さん
「こんなに賑やかな改元は初めてね」
西宮さんが苦笑いをしながら改元を知らせる大画面に目を向けていた。
近くの人からも新元号の話が飛び交い、三宮の街は新年号の話で持ちきりだ。
「そうですね、私改元は二度目ですけど」
「昭和のときも平成のときも似たようなものだったわよ」
「そうなんですね」
「なんかまた正月が来たみたい」
西宮さんのその評価は確かにしっくりくる。
「でも帰ったらまた改元絡みの仕事が積もってるんでしょうね」
「正月だってそうでしょ?」
新時代に向けて用事が終わったら、また仕事と言う日常に戻るのだ。

・広畑さんと釜石
「……た、広畑!」
声を張り上げた名古屋に起こされて起き上がると周囲がバタバタと走り回っているのに気づく。
ここが丸の内の本社であることに気付き、そう言えば一昨日から新社名や改元なんやでずっと丸の内にいたことを思い出した。
「釜石?」
「新元号出たぞ。令和だ、命令の令に平和の和。それで役場向けのプログラム改修始めるぞ」
むくりと起き上がるとパソコンスリープになっていたので再び立ち上げ直す。
何度目かの改元だけれど今回もやっぱりバタバタした改元ですっかり嫌になる。1年前に公表してくれればこんなに仕事しなくて済んだのに。
「お前さんもほんとは見たかったんじゃないのか、保育園」
釜石の言う保育園は今日から新しく出来る社内保育所のことだろう。
「高炉持ちが現場離れられないからしょうがないし……」
「そうだなぁ」
春うららかな空がふと視界に入るけれど、空模様とは逆に多忙な仕事に小さくため息を吐いた。

拍手

PR

君の名を叫ばせて、

ああ本当にそうなってしまったか、と言う虚無感が静かに胸の奥に降り積もった。
サンウルフズのスーパーラグビー脱退の公式発表は日本中のラグビーファン全てを虚脱状態に陥れるには十分だった。
あの幼子も、同じように彼に声援を送っていた仲間たちも、この知らせを聞いたのだろうか。
ブーっと低いバイブ音が鳴り響いたので「もし?」と取ってみれば相手は可愛い町田の後輩だった。
『……サンウルフズの件聞きましたか』
「ああ」
『いちラグビーファンの発言として聞いて欲しいんですけど、あんまりじゃないですか?』
錯綜する報道を見た限りではどうもサンウルフズとそのファンや選手の扱いはあまりにもなおざりなもので、純粋にラグビーが好きであるこの後輩の姿を知るものとしてはその気持ちには深く同情した。
(あの子もシンガポールの空の下で聞いているだろうか)
自分達にとってあの子は可愛い最年少のようなものだったし、それを抜きでも実に魅力的で素直に応援したいと思えるチームでもあったのだ。
あの子は代表強化の道具でもお荷物でもないプロ意識をはっきり持つ魅力的なチームだということを分かって貰えなかったのがあの子の唯一にして最大の不幸だったのかもしれなかった。
『こんなの、あんまりだ』
「……ああ」




事務機ダービーに自分の心情代弁してもらったみたいな感じで申し訳ないんですけど許してくれ、これだけはまだ消化し切れてないんだ……

拍手

春めく日々に

*小ネタです




・希望の花咲く日(シーウェイブス)
東では春の足音響く季節になっても未だこの街は冬の色が抜け切らない。
そんな今日この頃であっても、間違いなく春は近づいている。
自転車を漕いでスタジアムへ行った帰り道、真新しい駅舎に佇んでいると遠くから警笛の音が響く。
「……もうすぐだなあ」
あの日閉ざされた鉄路は再びつながり、釜石の街からこのスタジアムまでが結ばれる日はもうすぐだ。

・変わりゆく明日(ブレイブルーパス)
久しぶりに本社の方へ行ったので、帰り道に国立競技場へ寄り道した。
「国立競技場もう結構出来上がってるな」
ポケットから携帯を引っぱり出してサンゴリアスに写真を送るが返事はない。まだ仕事中なんだろう。
半年後のワールドカップと一年後のオリンピックを控え、ちょっと来ない間に東京も様変わりしてしまうものだとこういう時つくづく思い知らされる。
(そういや、秩父宮も建て替え決まったんだよなあ)
秩父宮の建て替え開始はオリンピック後だから2020年シーズンが最後の秩父宮での試合になる。
時代は巡り、街は変わる。みんなも変わってしまう。
それを見守ることを春風の中で噛み締めた、午後の日。

・出会いも別れも(レッドスパークス+キューデンヴォルクス+ブルース)
「ぞれ゙で゙も゙寂゙じい゙も゙の゙ば寂゙じい゙ん゙で゙ずヨ゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙!゙!゙!゙!゙!゙!゙」
ぐずぐずと泣き喚くレッドスパークスをキューデン先輩がよしよしと慰める。
降格が決まったレッドスパークスはこの春、主力が退団していきそれがよほど寂しいようだった。
「すぐ再昇格すればいいだけの事だろ?」
「うう……」
ぐずぐずと泣き喚くのを慰める先輩の人柄の良さと言ったら本当に神の所業である。
「……寂しいのはお前だけじゃなか、」
「ブルース?」
「早よトップリーグば戻ってきんしゃい」
寂しいのは、お前だけじゃないのだ。

・何度でも逢いたい人(スティーラーズ+シーウェイブス)
「6月、こっち(神戸)でのレジェンドマッチ決まったで」
電話越しにそう伝えると『去年の夏にもやったのに?』なんて意地の悪いことを言う。
「ええやん、神戸来てくれたらええプリン奢ったるから」
『……プリンで釣れると思うなよ?』
「でも会場でプリン配ったりするぐらいには好きやろ?」
『スポンサーだからな』
「ついでに去年優勝チームのプレシーズンマッチもつくんやで?」
お徳やんと言ってやればお前なあと呆れたようなため息が漏れる。
今は生きてる世界が違えど、同じものを見て味わってきたお前が特別な相手であることを早く自覚して欲しい。
「とにかく、6月16日にノエビアでな」

・3月16日(サンウルフズ+シーウェイブス)
春の日差し降り注ぐ秩父宮にビックユニフォームが設置され、サポーターは思い思いに言葉を描き込んでいく。
「ヒトコミュニケーションズサンウルフズ、か?」
「はい」
「こうしてちゃんと会うのは初めてだな、釜石シーウェイブスだ」
ラグビー選手としては小柄なその人は年下の僕への手土産を手に挨拶にやってきた。
そう言えば今日の試合は釜石復興関連のイベントも同時開催だったことを思い出し、このところの報道で少々ナーバスになっていたことに気付かされた。
「ビックユニフォームのコメント、良いものばかりだった。よく愛されてると実感できたよ」
「……ありがとうございます」
「これだけ愛されていて、なおかつ今日の試合に勝てればSANZAARも方針変えるかもしれないな」
その言葉は絵空事のように空疎に響いたけれど、いまはただ希望を信じるしかない。
辛くて痛くて苦しくとも前に進む、それがラガーマンだから。

拍手

春待つ日々に

日に日に暖かくなる日差しに春の近づきを感じながら、鞄に押し込めた書類を渡す相手を探しに行くと「今日はまだ来てないみたいです」と職員に告げられた。
「あの戸畑が?」
「今日は正午で上がられましたから寮にいるかもしれません」
なら寮に行って渡しておくかと足を向ける。
会社の寮で一階の日当たりのいい角部屋はたいてい俺のような付喪神の類に当てられることが多いが、戸畑のところもそれは同じらしく部屋はすぐに見つけられた。
「戸畑ぁ、」
ピンポンを鳴らしながらその名を呼べども反応はない。
鍵は閉まっているし、ポストは寮の住人共同で使っているからうっかり見られるのも少々困る。
仕方がないと寮のベランダの方に回り込むと戸畑の部屋の窓は空いていた。
いちおう人に見られていないことを確認してひょいとベランダを乗り越えると、戸畑は座布団を枕にすやすやと昼寝をしていた。
仕事終わりで疲れていて、日当たりと初春の風につい眠ってしまったという事か。
(……邪魔しない方がええな)
靴を脱いで戸畑の部屋に上がり込むと預かっていた書類とそれについてのメモ書きを置いておく。
よく眠る戸畑に近づいて薄い毛布を掛けてやれば、うちで預かっていた頃の和歌山を思い出させるような安らかで無邪気な寝顔をしている。
悪い子どもじゃあないのだ、せいぜい安らかに寝させてやろうじゃないか。
そうしてそっと戸畑の部屋を抜け出すと春の風と日差しが心地よい。
もうこのまま仕事を上がって一眠りしてしまおうか、という気分だ。





戸畑と小倉。この二人の関係性って何なんだろう、と考えてたらこうなった。

拍手

茨城県内酒造メーカー擬人化「常陸乃酒」

お遊び程度に考えた奴なので広い心でお願いいたします。


・明利酒類(水戸市)
主要銘柄は副将軍、百年梅酒。
日本酒から万能つゆまで作れる何でも屋。アニメなどへの造詣も深い。
しかし味へのこだわりがあり、周囲には結構厳しい評価を下すことも。

・木内酒造(那珂市)
「オレはビール屋じゃねーっ!」
主要銘柄は常陸野ネストビール。
茨城を代表する地ビールを生産しているせいでビール屋のように思われがちな造り酒屋。
パッケージやラベルへのこだわりが強くモダンな服装を好む。料理も上手。

・須藤本家(笠間市)
「ふふっ、じじいにはみんな孫みたいなもんさね」
主要銘柄は郷乃誉、山桜桃(ゆすら)、花薫光(かくんこう)
日本最古クラスの歴史を誇り、初めて生酒を売り出した歴史ある日本酒蔵。
糸目がちな目つきとおっとりした性格から「狐」と評される。

・武勇酒造(結城市)
「結城の酒といやあうちだからな」
主要銘柄は武勇。
結城を代表する地酒メーカー。
武骨でいかつい印象を与える外見をしているが、根は悪い男ではなく女子供には親切。

・来福酒造(筑西市)
「うちの酒のみゃ福来る、ってね?縁起いいでしょ?」
主要銘柄は来福、真向勝負。
日本酒を中心にはしているがリキュールやワインも手掛ける好奇心旺盛な性格。
俗にいうオネエなのも好奇心の結果らしい。

・月の井酒造(大洗町)
「ガルパンも良いけど日本酒もいいぞ」
主要銘柄は月の井、和の月。
大洗町内ではどこでも見かける地域を代表する日本酒蔵。
好きなものには一途で真面目、そして努力家。
小さいながらも多くの関連商品を手掛ける器用さも持ち合わせており、ガルパンが好き。

・笹目宗兵衛商店(笠間市)
主要銘柄は二波山松緑。
笠間稲荷門前という立地から笠間稲荷に縁深い酒蔵。
信心深く古風な服装を好み、正月になれば笠間稲荷の門前で甘酒売りに精を出す。
須藤のことを「狐」と最初に呼び出した張本人。

・森島酒造(日立市)
主要銘柄は大観、森嶋。
某サイトで県内一位を取った事のある蔵。
郷土愛が強く地元の海と横山大観を敬愛している。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ