忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

ラストゲームの前に

ゴールデンウィークにもなると日差しはすっかり夏模様になり、水分補給を忘れたら倒れそうなほ
どに暑い。
「ヒート君、お疲れ様」
「パールズ!試合前日なのによく来てくれたね!」
紫外線対策の日傘を差しつつ涼しげなロングワンピースを纏ったパールズは今日も光り輝くほどに可愛らしい。
「男子の試合を見るのもいい勉強になるからね」
「じゃあパールズのいい手本になれるよう頑張らなきゃ」
「イチャイチャしよるなあ」
そう呟く声の方を振り向けば、スティーラーズが呆れたような眼で俺たちを見ていた。
「……イチャイチャじゃないし」
「空気が甘かったからあれはイチャイチャやと思う。ま、あんまりイチャイチャしとると勝ち点一点貰えんから気ぃつけな~?」
カラカラと笑いながら俺をからかうので「分かってるよ!」と言い返すも、本人に効果はなさげだった。
「パールズは明日試合ってネットで見たわ。頑張りや~」
「もちろんです!スティーラーズさんも良ければ女子の試合一度見に来ませんか?」
「俺明日は用事あるからなあ、神戸で試合あるんなら見に行ってもええんやけど」
「ネット配信ありますよ!YouTubeで見られますからぜひ!」
しっかり自分の試合も売り込むパールズに「しっかりした子やなあ」とスティーラーズが苦笑いを零す。
うん、うちの彼女は強くてかわいくてしっかり者で最高なのである。
「せや、そういや俺型紙のワークショップ見に行きたいんやけどテントどこかわかる?」
「伊勢型紙ワークショップ?あれ事前予約してないと参加できない奴だけど……」
「いや、申し込んではおらんけどうちでのイベントの参考に様子だけ見せて貰おうかなあって」
「そういう事ね。俺もスタッフで参加する予定だったし、パールズも様子見に行く?」
「行く!」
パールズの目が好奇心に輝き、スティーラーズもせっかくだし色々見ていきたいという興味に満ちた眼差しをしている。
こういうのを見るとホームとしていろいろ見せてあげたい気持ちがむくむくと湧いてきた。
「じゃ、試合前に色々満喫してこ!」
今日は最後のゲームという事で色々イベントを詰めてある。
おもてなしにはちょうどいい日だし、試合もそれ以外も全力で楽しんでもらおうじゃないか!


-----
ヒートとパールズとスティーラーズ。
三重コンビを出すとすぐいちゃいちゃする謎。

拍手

PR

夏の始まり

「暑い……」
一歩外に出ると強い日差しが降り注ぐ。
地元はようやく桜が終わったというのに、北九州はもう夏へ足を踏み入れつつある。
「水分取りや」
キューデンヴォルテクスは飲み物のボトルを渡してきて、それを容赦なくぐびぐびと飲むと冷えたスポーツドリンクが体にじんわりとしみわたる。
「急に暑くなるときついよなあ」
「本当にな。それにトップリーグんときはこの時期にはもうシーズン終ってたから慣れないんだよな」
「あー、それはわかる」
ゴールデンウィークにも試合をやる事で試合を見に行きやすくして動員を増やすのがリーグの目的だろうが、こうも暑い日にラグビーをやる事にいまいち慣れないのだ。
(むしろ震えるほどに寒い日のほうがラグビーやる側は楽な気がするんだがなあ?)
こういう寒くない季節のほうが見に行くのが楽なのは承知の上でやる側の事を考えてしまうのはどうしようもない。
「今シーズンはどうやった?」
「まだシーズンを振り返るには早いだろ」
「だって試合終ったらお互いそれどころやないやん」
現在、順位的にはうちもこいつも降格がけっぷちでありここで勝たないと入れ替え戦に回ることになる。
降格せずに生き残りたいのはお互い様であるし、入れ替え戦確定となると振り返る余裕が無いのも事実だ。
「……入れ替え戦に行きたくない理由でも?」
「ルリーロと試合するんならD2がええわ」
可愛がっていた後輩の忘れ形見のような存在の名前を挙げてそう呟く。
「俺だって降格したら地元のファンに合わせる顔がない」
「そりゃそうか」
「おう」
シーズン終了に向けて、少しでもいい成績を残さないといけないのはお互いさま。
だからこそお互い負けてなどいられないのだ。
「今日もいい試合にしような」
「お土産は勝ち点だとなお嬉しいんだがな」




------
シーウェイブスさんと宮殿先輩。今日の入れ替え戦がこわい……

拍手

北のまちの春

新千歳空港から一歩外に出るとちょっと肌寒い春の空気が漂っている。
……いやここ数日の関東が暑かっただけかな?
札幌ドーム行きのバス停をうろうろと探していると「スピアーズやん」と声がかかる。
「あ、スティーラーズだ。同じタイミングで来てたんだねえ」
「土曜日入りでも良かったんやけど、姐さんからお使い頼まれとってな。ドーム方面行くんか?」
「うん。にしてもお使いかあ、俺もお願いしていい?」
「自分でやりや」
「俺土曜日もドーム行かなくちゃいけないから」
「手間賃取ってもええんなら引き受けたるわ。とりあえずドーム行きのバス停行こ」
スティーラーズはドーム行きのバス停へ歩き出す。
目的のバス停はずいぶんと空いていて、あと5分ぐらいでバスが来るらしい。
「にしても、土曜日もドーム行くってなんかあるんか?」
「土曜日にコンサドーレさんの試合あるんだけど、そこで日曜日の試合の宣伝するんだよ。朝からそれ用の打ち合わせあるから金曜日入りになっちゃってさ」
俺だけでなく一緒に来たスタッフさんたちも仕事終わりに直接飛行機で札幌入りだからちょっとお疲れ気味だ。
「はー、大変やな。手間賃500円でええわ」
「どっちにせよ手間賃取るの?」
「俺明日札幌じゅう回って姐さんのリクエストの品買うていかんとならんもん、追加で買うんやったらお代と別で手間賃貰わな割に合わんわ」
「どんだけ頼まれてるの……」
思わずスティーラーズの言う姐さんの姿を思い出し、彼女の無茶ぶりを想像して苦い顔になる。
うちの親はお土産とか期待する人じゃないから想像するしかないけど大変そうだ。
「リスト作ったらA4のコピー用紙がみっちり埋まるぐらいかな」
「うん、じゃあいいや。自分で買うよ」
遠くから目的のバスが来た。
トランクを引きずりながらバスに乗り込むと新千歳から札幌の街へと走り出す。
札幌はまだ桜が咲き始めたばかりのようでまだ春浅い北の町へ来たな、と思わせてくれる。
「神戸はもう葉桜やのになあ」
「うちの方ももう終わっちゃう感じだね」
ラグビーボールに呼ばれるように来た札幌で、俺たちはどんな試合をするのだろう。
「ねえ、もし時間に余裕があったら桜見に行こうよ」
「それもええかもなあ」



------
スピアーズとスティーラーズ。

拍手

コインの落ちるまで

このところ、八幡はよくアメリカに行っているらしい。
久しぶりに本社に来たら置いてあった明らかに外国製っぽいチョコレートやカップケーキの粉を、鹿島が嬉々として開きながら「此花は何食べる?」と聞いてくる
「好きにしなよ」
「じゃあこのイースター限定の奴にしよーっと。先戻ってるねー」
インスタントのコーヒーを淹れながら、ここにアメリカ製のお菓子がある理由を考える。
八幡が今アメリカに行く理由などひとつしかない。
USスチールとの合併の打ち合わせでモンバレーと話し合うためであろう。
(そのついででお土産買う余裕あるんだから元気だよなあいつも……)
おおかた釜石に贈るついでにみんなに配る分も買いこんでるという程度だろうが、日本で見たことないお菓子を人の金で食えるという事実に文句を言うべきではないのだろう。
休憩用のコーヒーを手に事務所に戻るとさっそく鹿島がチョコを貪り食っている。
「そのチョコ美味いか?」
「塩気が効いたキャラメルと甘いチョコが組み合わさっててめちゃくちゃ甘くて疲れた頭に染みるよ~」
「じゃあ私も食うか」
コーヒーを渡してから試しにひとつチョコを取ると、和歌山が「此花ってチョコ食べるっけ?」と聞いてくる。
正直糖質はお菓子よりアルコールで摂取しがちだから甘いものを食うイメージがないのは分かるが、そんなにイメージ無いのかね?
まあ甘いもん食う時って神戸からお茶に誘われた時ぐらいだしな。しょうがないか。
食べてみるとミルクチョコの濃厚な甘さが口いっぱいに広がり、ブラックコーヒーで流し込んでも微かに口の中にチョコの甘さが残る。
「八幡さんも本気でUSスチール買いに行ってるんだよね」
和歌山がポツリとつぶやく。
「まあ、上は本気だろうし八幡もある程度本気だからわざわざアメリカ行ってるんだろ」
人間ではない私たちが海外に行くにはめんどくさい手続きを経て特殊なパスポートを取得する必要があり、その手間から持ってない奴も多い。
「なんか俺が小さかった頃は世界一だった会社がうちの子会社になるかもって思うと変な気分にならない?」
「気持ちはわかる」
例えるなら子どもの頃は果てしなく遠く感じていた場所が大人になってから本当は大した距離ではないと気づいた時のような複雑さがある。
向こうは生き死にがかかっているのだからそんな哀愁を向けられても困るだろうが、こっちが勝手にそう思うだけなら何も言いはしないだろう。
「でも本当にうちに来るか分かんなくない?大統領選までに合併しないとうやむやになりそうだし、まだめちゃくちゃ揉めてるんでしょ?」
チョコをかじりながら鹿島の指摘を受け止める。
「俺らに出来るのはトスされたコインがいい面を出してくれることだけだよ」
鹿島がそんなことを言いながら「ごちそうさま」とつぶやいた。
「残りは和歌山に渡すから海南に持ってけば?」
「鹿島も気遣いできる子になって……ありがたくそうするよ」
ただ単にチョコが甘すぎて量食えないだけでは?という気づきは胸に仕舞い、鹿島の成長にちょっと心が温まるのだった。




------
此花と和歌山と鹿島。USスチールのはなしなど。

拍手

とんかつと車券

「っしゃ!」
喫煙所の前を通りかかると小倉さんが声をあげているのが聞こえ、思わず中を確認するとスマホを手に拳を握りしめていた。
何があったのかと思った瞬間にふと目があって「通りがかりに声がしたので」と言い訳をすると「戸畑、お前昼飯食ったか?」と聞いてくる。
「いえ……これから上がりですけど」
「じゃあちょうどいいな、飯食いに行こう」
「良いですけど給料日前ですよね?」
私達は人間では無いが基本的な待遇は社員と同等なので給料はしっかり出るし、生活費は出ない。
納税義務が無いので実際の手取りは社員より多めとはいえ何かと値上がりのこのご時世ではお金は足早に消えていき、給料日前だというのに奢って貰うのは少々気が引ける。
「さっき小倉競輪の車券が当たってな、100円が5000円になった」
当選結果の画面を見せびらかしながらご機嫌な様子でそう言うので本当に問題はなさそうだ。
「なら有り難く」

***

トンカツ屋に行くのは久しぶりだった。
『トンカツをいつでも食えるくらいがそれが偉すぎず貧しすぎないちょうどいい状態だ』と誰かが言っていたが実際はそうもいかず、何かと多忙な暮らしの中では時間のかかる揚げ物を食べに行く余裕は意外となかった。
「そういえば、小倉さんには何かと悪い遊びばかり教わった気がしますね」
「悪い遊びってなんだよ……」
「賭け事の楽しみや昼酒の良さですかね」
子どもだった私が八幡さんの横に立てるような存在になりたいと頑張っていた時、小倉さんはたまにご飯を奢ってくれたり遊びを教えてくれた。
職員達がやっていた賭け事のことや酒とタバコをいかに嗜みかたなど八幡さんは絶対に教えたりしなかったし、逆に教わってたから自分からやりたいとそこまで思わなかったのかもしれない。
「悪いおっさんみたいに言いよって」
小倉さんが困ったようにぼやいていると、お店の人が注文の品を持ってくる。
「お先に瓶ビールとコーラお持ちしました」
「あ、ビール私です」
瓶ビールとグラスを受け取ると早速一杯飲んでみると仕事終わりの身体にじんわり染み込んできてしみじみ美味い。
「ったく、遠慮しないな」
そうぼやきながら瓶コーラをちびりと飲むので「小倉さんも飲めば良いじゃ無いですか」などと揶揄ってみる。
「午後から高炉の仕事だから呑んだ状態で入ったら怒られんだろうが」
「それは確かに」
どうしようもない雑談をしながらビールを飲み、のんびりとカツがあがるのを待つ。
こんなのんびりした日もまた必要なんだろう。


-----
戸畑と小倉のしょうもない話。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ