忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

丹南と春の食卓

冬と春を繰り返しながら、町は春へと近づいているのが分かる。
久し振りに丹南で集まって食事でもしようと言う武生の誘いで久しぶりに市街地まで来てみたが、市街地らしいガスの匂いにわずかに梅や桃の匂いが混ざる。
春めく町の片隅の一軒家の車を止め、助手席に置いていた能面とビニール袋を掴んで車を降りた。
「いっちゃん!」
「越前ちゃん、今立と武生いる?」
幼い少女がきらきらとした笑顔を向けながらこちらに寄ってくる。
「なかでごはん作ってる!」
「そう」
手土産は役に立つだろうか、とちょっと考えていると越前の後ろからひょっこりと眼鏡の彼が顔を出してくる。鯖江だ。
「池田、ひさしぶり」
「鯖江くんもおひさだね。越前ちゃんとあそんでた?」
「俺と南越前と越前で七並べしてた」
「七並べかあ、あとで入れて貰おうかな」
「そうだね。入りなよ」
丹南で集まって食事をするとき、会場はだいたい武生の家になる。
武生の言動に思うところはあれど幼いほうの越前に罪はないし、集まって食事をするのは楽しいものだから誘いを受けることはよくある。
「池田か」
「久しぶり、武生」
台所に入ると威風堂々とした立ち姿でフライパンを振るう武生がこちらに気付く。
若き料理人といっても違和感のないすらりといた体つきに男性的な顔つきのせいで誤解されがちだが、武生にはのどぼとけは無く女性であることに一目で気づける人は少ない。
「お土産あるんだけど」
「少し待っててくれ、もう少しで焼きあがるから」
フライパンに盛りつけられたのは大きな白身魚のムニエルだ。
小さなボウルから盛られるのは何かのソースらしい。
「あ、池田ひさしぶりー」
「今立も元気そうで」
後ろからひょこりと声をかけてきたのは今立だ。
いつも通りののんびりした雰囲気ではあるが、お盆を持たされているので配膳を手伝わされているという事だろう。
「今立、ムニエル並べておいて」
「はぁい。あと何か作るの?」
「池田のお土産次第だな。で、お土産は?」
「春の山菜の詰め合わせだよ。新タケノコに、フキノトウと、コシアブラと、タラの芽。全部今朝収穫したからあく抜きしなくても食べられるよ」
「おお……とりあえず天ぷらにするか。残りは鯖江や南越前へのお土産に」
「了解」
そう言うと早速調理台に向かい始め、タケノコやフキノトウを軽く水洗いし始める。
それを確認して広間の方に向かうと鯖江や越前ちゃんたちがトランプ遊びを始めていた。
「池田さん、お久しぶりです」
「南ちゃんおひさしぶり、越前くんの方も」
畳の床に丸く座ってトランプを切る南越前の横に腰を下ろし、越前ちゃんを膝に乗せる越前君に鯖江という顔ぶれだ。
「越前ちゃんと越前君が揃うと兄妹って感じがするねえ」
「似たような名前だと顔つきも似るのかもね」
「……それ、僕への嫌味ですか」
越前君がほんのりと苦い顔をする。ちなみに誰にも悪気はない。
同じ名前をした別人がいるというのもなかなかややこしい事だと丹南で集まるといつも思う。
「トランプ切ったんでどうぞ」
南越前が切ったトランプを数枚づつ手渡していく。
「ねえ南ちゃん、こればば抜きでいいの?」
「じじ抜きですよ。まあルールは一緒なんで問題は無いですけど」
そんな調子でじじ抜き始まりあーだこーだと言いあいながら、トランプを巡っては一喜一憂する。
「あげもののにおいがする!」
「ほんとだ、そろそろかもね」
2人の越前が笑いあっていれば、ふいに広間の扉が開いて「「天ぷら出来たよー」」とやってくる。
春の賑やかな食卓の中心で、山菜が笑っていた。




丹南を書きたいなと思って書いていたらどんどん収集付かなくなってきた産物。

拍手

PR

一年経ちました

「直通一周年イベントの予定、見た?」
三国芦原線が思い出したようにそんな台詞を吐く。
自分の事務所で仕事の打ち合わせと言うのももはや日常茶飯事ではあるが、たまに不思議な気持ちにもなった。
「キーボがうちに来るんだろう?」
直通を記念して新たに導入されたえち鉄の低床車両であるキーボの初となるヒゲ線乗り入れは今回の目玉だった。
「そ、うちの可愛いキーボがね」
「確かにあれは芋虫的な可愛さがあるな」
「……それ、褒めてる?」
「褒めてる」
「なんだろ、この解せない感じ。まあいいけどさ」
コーヒーと雪玉のようなクッキーをほうばりながら、彼の明るい瞳がすっとこちらに突き刺さってきた。
「これでも、一年やってこれたんだねえ」
「そうだな」


「次の1年も、よろしくね。福武くん」


福武線と三国芦原線。もうすぐ直通一周年です。

拍手

水仙の季節

日に日に春の近づく気配がする。
ぽかぽかとした温かな日差し、遠くから香る梅の花のにおい、雪解け水がたてる水音。
「福井さん、すいません」
「南越前が気にする事じゃないから、気にしないで」
若々しい少女がひょこりと顔を出してくる。南越前町だ。
県庁所在地は伝統的に市と県の仕事を兼任しているので、どうしても県庁まで行く余裕がない時は県の仕事を市役所まで持ってきてもらうことも時折ある(まあ元々閑職なので滅多にある事ではないが)
南越前が持ち込んだ書類にざっと目を通して、内容を大判の手帳に書き込んでおく。
「わざわざ市役所までありがとう」
「いえ。あと、ついでなんですけど」
鞄から出てきたのは新聞紙にくるまれた1輪のラッパ水仙だ。
「ちょうど庭に咲いてたんでお裾分けです」
「越前や池田には渡したの?」
「週末に丹南勢で一緒にご飯食べる約束してるんで平気です」
「そう、じゃあ後ろの引き出しに一輪挿しがあるから飾っておいてくれる?」
「はーい」
いい笑顔でそう答えたのちに残った書類に目を通す。
年度末の多忙さと書類の山の隙間に、黄色い水仙が花咲いていた。




南越前ちゃんと福井ちゃん。もうすぐ春ですね。

拍手

あなたは純潔

段ボール箱いっぱいのデコポンは気の早い春の匂いがする。
火の国熊本からのお裾分けのおこぼれを一つ貰い、さっそく皮をむき始める。
皮からこぼれる柑橘の爽やかな匂いと、鮮やかなオレンジがまだ雪残る福井では色鮮やかに感じられる。
ついでに房ごとに分けてチラシの上に並べれば、彼女の白い指が伸びた。
「……甘酸っぱい」
「初物だからでしょうね」
このデコポンを送って来た火の国の主たる質実剛健の肥後もっこすの顔を思い出す。
そのひと房が彼女の身体に溶け込むのを望んで贈ってきたのだろう、という事をぼんやりと考える。
しかしこのデコポンの大半は彼女以外の、俺やあわらのような近隣の仲間たちの胃に落ちるのであろうと思うとほんの少し可哀想な気もする。だがまあデコポンなんて一人で1個2個食えれば十分なのだし、仕方がない。
「ねぇ、鯖江。あとで眼鏡堅パンを用意できない?熊本さんと宇土さんの分」
「分かってますよ」
デコポンをひと房くちに放り投げると、目の前の彼女にも似た清らかな味がした。





鯖江と福井のお話。
3月1日はデコポンの日らしいので。

拍手

水戸と敦賀の話

(……2月なのに雪がない)
駅から一歩出てみれば雪のない晴天の空。
太平洋側の雪のない冬は分かっていてもいまだ慣れることがない。
「敦賀!ひさしぶりー」
「水戸さん、久しぶりです」
小柄な彼がぴょこんと立った逆毛を揺らしながら駆け寄ってくる。
地元から持ってきた手土産のおぼろ昆布を手渡すと「……地味だね」と言われた。しかし敦賀の誇る名産品であるし美味しいので我慢して頂きたい。
(それにしても相変わらず可愛い人だよなあ)
小柄な体躯も、彼の喜怒哀楽のはっきりした表情も、良くも悪くも隠さない言葉たちも。
子どもの心のままで育って来たようなところを俺は可愛いと思っている。
「今日はうちで一泊してくんでしょ?」
「梅酒、期待してますよ」
「もちろん」
走り出さないようにその手を掴んで歩きだす。
その人から、淡い梅の香りがした。




水戸敦賀習作。付き合ってません。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ