忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

花言葉にしか頼れない

毎年、母の日のプレゼントという名目で薔薇の花を贈る。
紅色の薔薇を1本とメッセージカードという愛想のない組み合わせは自分なりに考えた末のやり方だった。だけれどこの気持ちが正しく伝わったことなど一度もなく今に至っている。
たぶん方法が悪いのだという自覚はあるが、遠回しにしか伝えようがない。
八幡の唯一はもうずっと釜石だけだ。
自分が生まれる遥か前からそうだったので勝ちたいと願いながらも勝てないことをなんとなく分かっている。
(今年こそ、ちゃんと届きますように)
それでもまた懲りずに薔薇の花を贈るのだ。


----
紅色の薔薇の花言葉は「死ぬほど恋い焦がれています」
一本の薔薇は「あなたしかいない」


ぴくぶらに投げたお話その2

拍手

PR

100万本の薔薇ではないけれど

お届け物です、と届いた花の匂いに思わず顔をしかめる。
送り先は北九州・八幡となっていて贈り主の顔を思い出して深いため息が漏れた。
「……あいつは人を何だと思っとんかね」
別に花が嫌いな訳じゃないが、いかんせんあまりにも多すぎる。
煙草の匂いの染みついた男に大量の薔薇を送るなどどうかしている。
とりあえず何本かづつに分けて人に譲ろう、と思ってとりあえず10本づつに分けて薔薇を纏めてみる事にした。
10本の薔薇の束は10組完成したので100本薔薇を送ってよこしてきたのかと気づく。
もはや一昔前のものになってしまった携帯を開いて電話を鳴らしてやる。
『もしもし』
「八幡、なんで薔薇を送ってきた?」
『贈りたいと思ったから、じゃ駄目ですか』
告白されてから八幡は自分への好意を隠さなくなった。
時に奇行とも思える好意の発露を受けるのはいつも自分で、それを拒むこともなくただ淡々と受け止めている。
「こっちの迷惑も考えてくれ……こんなもんどこに置いたらいいのか」
『事務所にでも飾らせてもらえばいいじゃないですか』
「100本も飾れるような花瓶なんぞ無いわ!」
『……花瓶もセットで送った方がよかったですかね』
「その発想がおかしいぞ」
『じゃあ何ならよかったんです?』
「もう勝手にしてくれ……」
だんだん頭が痛くなってきて電話を切る。
本当は構われたくてこの薔薇を贈ってきたのだろうか、と疑心暗鬼になる。
人前では官営として気を張る反動か自分への依存心は昔から強烈だった。
「寂しいなら寂しいと言えばいいのになあ?」
きっと切り捨てられないのは、結局自分も八幡が可愛くて仕方ないのだ。




ぴくぶらのイベント用に投げたお話1つめ。
八幡に甘い釜石さんの話。

拍手

今日もチョコは届かないまま

毎年、八幡からバレンタインにチョコが届く。
聞いた話だと全員に贈っているらしいのでたぶんそこまで意味はないのだろうと思う。
届いた生チョコをブラックコーヒーと一緒に片付けながら、溜息を吐いた。
「……今年も贈り損ねたな」
毎年、八幡にチョコを贈ろうと思うと思うのだがどうも毎年贈り損ねる。
激戦のチョコ売り場に行くのは嫌だし、ネットで買うにも何を買えばいいのかと迷いすぎて結局いつも贈らずにバレンタインが終わるのだ。
残りは後で食べようと生チョコのふたを閉めて考え直す。
せめてお礼のショートメールでも送ろう、と携帯を開く。
『チョコ届いたけどすごい美味かった。ありがとう』
簡単なメッセージを投げれば、返事はすぐ届く。
『君津の方も届きましたか。』
『御礼届いてない奴いるのか?』
『鹿島と直江津と釜石がまだ届いてないんですよ』
『たぶんだけど鹿島はこっちから聞かないと返事出さないかも。』
『何なんですかねあの子、返事ぐらい自発的に出してくれればいいのに』
『鹿島は広畑とは違う意味でマイペースだから。俺の方で言っとく』
一度画面を切り替えて鹿島に電話をする。
あいつはメールだと無視することがよくあるからしょうがない。
「もしもし?」
「鹿島、八幡からのチョコ届いたか?」
「……あそっか、今日バレンタインか。俺今外出中だからまだ受け取ってないよ」
「受け取ったら返事送っとけよ」
「はいはい、じゃあね」
電話をぶっちぎってきた鹿島はある意味いつも通りだ。
メールの返信はまだ来ていない。
まだ残っていたコーヒーを飲見ながら返信を待つ。
『いま釜石から御礼届きました、鹿島は何か言ってました?』
『まだ受け取ってないって』
即座に返事を送ってもたぶん返事はないだろう。
釜石と嬉しそうにメールをするその姿がはっきりと想像できるのが無性に悲しくなって、甘ったるい生チョコを一口放り込んだ。






バレンタインの八幡君津

拍手

心音の向こう側

恋に落ちる音と言うものが本当にあるのなら、きっとあの時鳴り響いたのだ。
「よろしくな、輪西」
手を伸ばして微笑んだ釜石の瞳は黒々と美しい輝きを湛えていた。
初めて出会った仲間はこんなにも美しい存在だったのだと思うと涙さえ出てきそうで、手を伸ばしてグッと握り返す。
「……よろしく!」
あの日からずっとあの姿に恋をしている。

心音の向こう側

「釜石、」
「うん?」
あの日から100年以上の月日が過ぎ、戦争も混乱も成長も遠ざかっていった。
だと言うのにその瞳の上質な石炭のような輝きは一つも失われずそこにあり続けていた。
ビルだらけの東京は冬の冷たい雨に打ち付けられ、ビルと同化した空は部屋の中にいても圧迫感があった。
「100年なんてあっという間だねえ」
「おう、そうじゃな」
「……八幡と、付き合ってるの?」
「藪から棒にどうした」
「前から聞きたかったから」
八幡が釜石に師弟愛以上のものを抱いていることは知っていた。
そしてそれが叶わなければいいと思い、この恋を叶えたいと思っている八幡の姿を恨んでいたすらいたくらいだ。
釜石と僕はただの友人でしかなく、それ以上になる事が出来ないことをこの100年以上の付き合いで悟っていたから余計に。

「付き合わんよ」

釜石がさらりと告げるので、僕は喜色を抑えた声色で「そうなんだ」と答える。
「神様に恋は出来んからな」
そう思うだろう?と言う目でこちらを見てくる。
ああまったく、君は罪深いね。
「どうだろうね」
100年の恋の心音はゆっくり死へ向かっていた。




恋を拗らせた室蘭と誰にも恋にしない釜石の話。

拍手

クリスマスソング

まだ11月のはずなのに早くもクリスマスと正月の話をし始める気の早い街並みを歩きながら、ガシガシと頭をかく。
仕事で東京に出張に来たら同じ製鉄所なんだしいいだろと予算の都合で和歌山と海南と同じ部屋に突っ込まれ、居心地の悪い部屋を出て行ったはいいが気の早いクリスマスイルミネーションの下で一人というのもやはり浮いている気がした。
どっかで酒でも飲んで一晩やり過ごしたいが土地勘のない東京では動きようもなく、結局当てもなくふらふらと歩くしかなかった。
「うげ」
「……君津かいな」
イルミネーションの青い光を反射した金髪は昼間会った時よりも随分と切り落とされてさっぱりした君津の彼女と同じ色の瞳には驚きの色が浮かんでいた。
好きでも無いが嫌いでもない、しかし彼女の名残りを探したくなる。君津とはそういう男だった。
「なんでこんなとこに……」
「別にええやろ、というかそっちこそなんで」
「髪切ってもらってた、練習台になるとタダで切ってもらえんだよ」
「ふうん、なら金余っとんのやろ?今晩飲ませてぇや」
「断る」
「なんでぇ」
「……あんたの俺から別人を見ようとする目は嫌いだ」
それに奢る義理ねえし、と君津は言い切る。
やっぱり、この男は彼女じゃない。
彼女の残り香を帯びながらも違う存在だ。
「あと、この先の3つ目の信号右折して100メートルんとこに安くてうまいバルがあっからそこで飲んでろ。酔いつぶれたら泊めてくれるし」
そう言ってさっさとどっかへ行く君津の背中を見送る。
……ああくそ、今ちょっとグッと来た。




君津と堺のめんどくさい関係が好きです。堺の言う「彼女」についてはおいおい。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ