忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

昔話の散歩道

「こんなとこに石碑立ってたんですね」
二子玉川駅前に買い物に行く途中、イーグルスがそんなことを口にした。
目前にあったのは砧線の駅跡地を示す赤文字の石碑だ。
「嗚呼、イーグルスは知らないのか。我が幼気な子羊だった頃にはこの辺りには路面電車が走っていたんだ」
「いたいけな子羊ってなんですか……」
「突っ込み所はそこではないのだがな。昔は此の辺りにも路面電車は多かったんだぞ」
「いま都内で路面電車というと荒川線と世田谷線ぐらいですもんね」
「そうだな。今や路面電車から地下鉄への世代交代も終わって、東京一帯ではすっかり馴染みの無い物になってしまったがこうして痕跡は残っているのだな」
ほんの少し上機嫌で散歩道を行きながら、子供時代に見た景色の話が出てくる。
「我が幼気であった頃は、ライズのところには遊園地があって駅前の高島屋は無かったのだぞ」
「ライズってあの駅直結の商業施設のとこですよね、あそこ遊園地だったんですか?」
「そうだ、大きなフライングコースターや映画館も有る一大娯楽施設でな。仕事の手伝いやラグビーの合間に親が映画を見に連れて行って呉れたものだ」
今ではすっかり知る者も少なくなった場所の思い出がふつふつと連鎖的に浮かんでは消えていく。
幼少期の思い出と言うものも案外覚えているもので、この辺りが線路だったという情報を基準にすればどこに何の店があったかまで鮮明に思い出せた。
「ということはこの辺りで曲がって今の二子玉川の駅まで伸びてたんですかね」
「ああ」
もうここまでくれば駅も見えてくる。
高島屋の前を通っていると今と昔の変化が身にしみてよくわかった。
「買い物の前に少し水分取りませんか?」
「良いぞ、今日は特別に一杯奢ってやろう」
「じゃあライズの中のゴディバカフェ行きたいです」
「……一杯だけだぞ、食事は奢らないからな?」



-----
ブラックラムズとイーグルス。
フォロワさんとニコタマを歩いてきて思いついた話でした

拍手

PR

君の背が伸びる

「まさか俺がダイナボアーズに負ける日が来るなんてなあ」
隣で試合を見ていたブレイブルーパスさんがそうつぶやいた。
この人との付き合いは長い、俺が生まれて程ないころからだからもう半世紀近いだろう。
「……そうですね」
かつての俺にとって目標のひとつでもあった人に、こうしてラグビーの試合で勝つことができたのは節目の日であった。
それが親族である三菱地所さんの前であるのだからなおのこと記念的な一日と言えた。
「自分より年下で後輩だとしてもやっぱ負けるのは悔しいわ」
「本気で試合して勝てることに年下も年上もありませんよ」
「お前も言うようになったな」
ブレイブルーパスさんは昔から笑った時の顔が不思議と印象に残る人だ。
隙間からこぼれる八重歯も小雨交じりの風に揺れるオオカミの耳もすべてが絵になって記憶に焼き付く。
だけれどこの人の視線は記憶よりも少し低い場所にあって、こんなにも自分は背が伸びていたのかと思わされる。
「お前今日この後予定ないよな?」
「片付けが終わったら帰りますが……」
「よし、終わったらそこのHUB来い。ビールおごってやるから」
その言葉には敗北の悔しさと成長への喜びがないまぜになったような響きがあった。
「でもまずは片づけだな」
すっくと立ちあがって出ていくのを追いかけてくる。
乗り越えた壁の向こうに光り輝く優勝の二文字をつかみ取ったら、やっぱりこの人は悔しさと喜びをないまぜにして祝ってくれるだろう。
そんな確信を胸に片付けのためようやく席を立つのだった。


-----
ダイナボアーズとブレイブルーパス
今日の勝利は東日本社会人リーグやトップリーグ時代を含めても初、と聞いて

拍手

それでも勝ちに手を伸ばす

「……ブルーシャークス、ほんとにいろいろやるな?」
今週末の試合会場でのイベント告知RTの作業を行いながら改めてイベントの内容を確認すると、その豊富さにため息が出た。
お菓子の配布に多種多様なマスコットキャラグッツの販売、芸人や歌手を呼んでのライブ。
自分のホームゲームでもこんな風にできるだろうか?と悩んでしまう。
グルグルと悩んでいると携帯電話が鳴り響く。
『シーウェイブスさん?お久しぶりっす』
どこかチャラチャラした雰囲気の声が電話越しに聞こえてくる。タイミング的にも間違いない。
「ブルーシャークスか」
『ですです。今週末の試合なんですけど、釜石物産展みたいのやりたいんですよ』
「うちの物産展?」
『せっかくの釜石戦ですからね。それで、そういう物産展みたいのってどこに連絡したらいいのかなーって』
「なら東京にある岩手のアンテナショップだな。話、繋いでおくか?」
『そのくらい自分でやりますよ、サラリーマンなんでこういうのは大得意っす』
ブルーシャークスは折に触れて自分は会社員でありラガーマンだということを口にする。
境遇でいえばうちとそう変わらない環境下であるだろうに、こうして明るく振舞えることがひどくうらやましい。
「……お前は前向きだな」
『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない。って言うでしょ?』
全く知らない言葉が出てきたので「なんだそれ」と声が漏れた。
『海外の小説の一節ですよ。俺らもそうだと思いません?』
「だとするならハードルが高いな」
『俺らはそういう世界の住人なんです、わかってたことでしょう』
ラグビーチームとして生きていくには試合への強さとファンへの優しさが必要だと言いたいのか。
気持ちはわかるが、そうだとするなら世界はあまりにも過酷すぎる。
「しんどくないのか」
『うち追い出されたときに比べりゃあ楽なもんっすよ。そんな泣き言吐いてる余裕あんなら俺が勝ち点もらってきますからね?そんじゃ』
手厳しい一言と一緒に電話が切れる。
強さも優しさも捨てずに生きていかなければならないこの世界で、死ぬまで悪あがきを続けるのはきっと勝利の甘美さを知っているから。




「……いい加減勝ち点持ち帰ってやらないとな」

----
シーウェイブスとブルーシャークス

拍手

クリスマスにラズベリーエールを

「なんで俺クリスマスなのに四日市じゃなくて釜石にいるんだろう……」
ヒートが突然意味の分からない愚痴を漏らし始めた。
今日は酒を飲みながら試合を見ようという話になってビールを飲ませたらこれである。
「まあシーズン中だしなあ」
「そうだけどさあ~せっかくらぶらぶの彼女がいるのに何でこんな強風吹きすさぶ釜石にいるんだろうなあって」
そう言いながら黄金色のピルスナーで蒸し牡蠣を流し込んだ。
文句を言いつつ食を満喫してるなこいつ、という本音はウィンターヴァイツェンで誤魔化した。
「クリスマスをまともに祝えるラガーマンがいた試し無さそうだけどな」
「うっ」
「それに向こうだってわかっとるじゃろ、おんなじラグビーの世界に生きとるならなおさらな」
「でもどうせ釜石行くなら5月ぐらいに来たかったんだよなあ」
最後のひとくちを綺麗に飲み干すと、ビールの空き缶を華麗なキックで放り込んだ。
「本州で最も寒い2月の盛岡よりはましだと思うがな」
「……そんなに寒いの?」
「寒いぞ」
具体的にどう寒いかを懇切丁寧に説明したら「……なら12月の釜石でいいかな」という答えが来た。
実際自分でも2月の盛岡ゲームなんて言われたら土下座してでも回避すると思う……グルージャとかどうしてるんだろうな?
「シーウェイブス!」
フラッと現れたのはうちの親である釜石製鉄所その人だった。
「今日はヒート君と昼酒か」
「まあ。あ、この人は製鉄所さん。うちの親だ」
ヒートとちゃんと会わせた記憶がないので軽く紹介すると、隣の席に腰を下ろしてラズベリーエールの王冠を手で外した。
「えっ、すご……」
「限定のラズベリーエールが売ってたんでな」
そう言ってどこかからプラスチックの小さいコップを取り出して、三等分してくる。
「クリスマスっぽい色味で良かろ?」
「ですねえ、パールズにも買ってこうかなあ」
「あの子飲酒できるのか?」「あっ」
ちいさなプラコップを受け取るとにこやかに「ヒート君も今日は来てくれてありがとう、良い試合期待してるぞ」と告げられる。
「はい」
そう言いながら製鉄所さんとヒートが小さく乾杯して、赤いビールを飲み干す。
自分も同じく飲み干せば甘さの奥にアルコールの辛みがある。
赤い酒はどこかクリスマスという祝祭の味がした。



------
シーウェイブスとヒートと釜石。
作中のお酒は全部ベアレンです。

拍手

チーム色々、歌もいろいろ

「先輩のチームソング、渋すぎない?」
鍋をつつきながらそんな話がふいに出てきた。
「いいじゃん、覚えやすいし歌いやすいでしょ?」
「まさかあんな昭和の野球の応援歌見たいのが来るとは思わなくて吹いたもん」
「モチーフが六甲おろしだからねえ」
大阪でお馴染みの野球の応援歌をモチーフにしたのは公言していたはずだ。
……ただ、思っていたよりも変なウケ方しちゃってる気がする。
「知らない人が聞いたらアレ野球の応援歌に思われそう」
「いいんだよ。それに、東京音頭よりは応援歌っぽいじゃん」
「神宮球場への突然の風評被害!」
秩父宮でたまに漏れ聞こえてくる東京音頭を聞きながら、アレのどこで盛り上がるんだろうな?といつも疑問を感じていたものだ。
サンゴリアスもその気持ちはちょっとわかるようで表情に僅かな共感が滲む。
「ブラックラムズのあのラップの奴とかスタジアムで歌うのぜったい無理でしょ」
「まあ、確かにあれは合唱には向いてないよね」
「ライナーズのあの曲もさ、聞く曲としては良いけどねえ?」
「つまり先輩は声出し応援解禁が前提でああいう曲にしたわけ?」
後輩が訝しむようにそう聞いてくる。
言われてみればまあそうだよな、とちょっと思う。
覚えやすく歌いやすい歌を目指したのはそういう気持ちがあったような気がするのだ。
「そうかも。やっぱいずれはみんなで応援歌を歌いながらビールを飲むスタジアムにしたいんだと思う」
俺がそう答えると脳裏にスタジアムの景色が思い浮かぶ。
皆でビールを片手に応援歌を歌い、その響きを背に選手たちが走り出す姿。
「声出し解禁が待ち遠しいな」
「そうだね」

------
ブレイブルーパスとサンゴリアス。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ