忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

背景、金子直吉様2

1905年(明治38)年9月。
まだ神戸の地は残暑厳しく、私はただ消耗したくなくて薄暗い物置の中にいた。
クーラーのない時代だから事務室なんかよりも日陰のひんやりとした物置のほうが気温が低くて居心地がよかった。
あの頃、私は東京で書籍商をしていた生みの父のもとで必死に消耗させられていた。
しかしまだ高炉技術の確立されていない時代に民間での高炉経営は厳しく、いつ潰れるか分からない状況下で自分が死が紙一重の場所にいる事を痛感していた。
かつん、かつん、と規則正しい足音がする。
(これは死神の足音かしら)
あまりにも短い命だったな、と思いながら目を閉じる。
「きみが小林製鋼所か?」
誰かの声がした。
その人は私の手を掴むとグイッと引っ張って、私に立ち上がる気力もないことに気付くと私を横抱きにしてきた。
襟元からは微かに甘い砂糖が焦げたような匂いがした。

****

文明開化華やかりし時代、神戸の街には多くの新興商店が立ち並んでいたけれどその中で特に異彩を放ったのが鈴木商店であった。
明治7年(1874年)に神戸の洋糖商として出発した鈴木商店は、一代で神戸で指折りの承認に上り詰めたものの創業からわずか20年で当主・鈴木岩次郎を失ってしまう。
当主を失った妻・鈴木よねは商才ある番頭に店の全権を託すことになるが、その託した相手がのちに財界のナポレオンと異名を取った金子直吉であった。
金子直吉は失敗を繰り返しながらも鈴木よねの信頼を受けて樟脳や砂糖で莫大な利益を出し、鈴木商店を一代で大規模な企業に育て上げていた。
1903年(明治36年)、鈴木商店はとある事業に投資する。それは神戸に作られる小林製鋼所であった。
その2年後、彼はこの小林製鋼所を買い取ることになる。
「おや、直吉戻ってきたのかい」
「はい」
すっと背の伸びた女性が私を見る。
その時初めて私は鈴木商店に買収されたのだと気づいた。
横抱きにされたまま私は布団に寝かされて、「夜になったら起こすからそれまでしばらく寝ていなさい」と穏やかに告げられる。
「いいんですか」
「なにが?」
「私は、捨てられたのに」
私がここに連れてこられたという事は生みの父は私を見限ったという事である。
生みの親に捨てられた子供を連れてくるなんてこの人は利益にならない事業を買ったことになる。
襤褸買いの趣味がある訳でもないのにその理由が私には分からなかった。
「……きみはすこし休みなさい」
落ち着いた声色でそう告げられ、私は黙って目を閉じた。


次へ

拍手

PR

拝啓、金子直吉様1

休日に神戸の中心部に行くとき、必ず顔を出す場所がある。
錨山のふもとに広がる神戸市営墓地の片隅に佇むお墓だ。
「おひさしぶりです、金子のおじさま」
手製の小ぶりなブーケと手土産の菓子を一つ供えると、海から吹き付ける爽やかな風がふっと吹き抜けてくる。
その風の心地よさに思わずふふっと顔が緩む。
ここは見晴らしのいい場所だから今の神戸の街がよく見える。
山と海と狭間に広がるたくさんの人々の営みを、きっと空の向こうから見つめているだろうと思っていた。

次へ

拍手

3月の夜に沈む

「『夏から春のすぐ来るやうな、そんな理窟に合はない不自然をどうかしないでゐていださい』」
今日だけでいいから添い寝して欲しいとねだられて数十年ぶりに同じ部屋で寝た翌朝、八幡が唐突にそんな言葉を漏らした。
確かそれは少し前に出た人気の詩集に出てくる言葉だ。
「なんで今それなんじゃ」
「『小鳥のやうに臆病で大風のやうにわがままなあなたがお嫁に行くなんて』」
そういうことか。言いたいことは理解した。
この男は拗ねていてるのだ。
突然訪れた別れを惜しむことなくあっさりと受け入れた事に対して自分はその程度の存在だったのかと子供のように不機嫌になっている。
「『元素智恵子は今もなほわたくしの肉にいてわたくしにわらふ』……物理的に離れたところで精神は離れんさ」
「釜石は、私がいなくても平気そうなのが嫌です」
どこぞの詩人が言うところの≪茶色い戦争≫が終わり、政治の判断により自分たちは別れて暮らすことになった。それを彼は嫌っているのだ。

「一人になったとしても、生きていくしかないからなあ」

そう言った人間らしい感情を持つには自分はあまりにもたくさんの人間の生と死を見過ぎてしまったのかも知れない。
自ら死ぬことの出来ないこの不便極まりない身体を抱えてただ歩くほかないのだ。





戦後の八幡と釜石のある夜の一幕。
引用した詩はこちらを参考にどうぞ。茶色い戦争は書かなくても分かるだろうけど中原中也です。

拍手

蘇州夜曲

「きーみがみ胸ーにーだかーれて聞くはー♪」
「なにその歌」
台所仕事のついでに蘇州夜曲を歌っていたら、西宮はさっぱりわからないという顔で直截的に聞いてくる。
「李香蘭の蘇州夜曲、知らない?」
「いや」
「そうかい」
葺合ももう少し映画や本を読ませておくべきだと思う。
もっとも、葺合の性格なら『甘ったるい映画見る暇があるなら勉強しておけ』と言うだろうし堅物もあそこまで行くと救いようがない。
出来上がった牛肉の大和煮を器に盛りながら、西宮の手元に目をやれば帳面にはびっしりと作り方の手順が書き込まれている。
葺合のためにわざわざ作り方を聞きに来るこの可愛らしい妹分はアレのどこに惚れたのか、と言うのはいつも思う事だ。
(まあ久しぶりに肉にありつけるのはありがたいけどねえ)
戦争が始まって肉や砂糖はみんな兵隊さんにとられて一般にはあまり回らなくなったが、軍に伝手のある西宮がこれらを持ってきてくれたのはありがたかった。
「出来上がった分、私らで貰っていいんだよね?」
「うん。葺合の分は残してあるから帰ったら作るよ」
西宮がにこりと笑うので、つくづくこういう風に笑う妹が欲しいものだと苦笑いした。





此花と西宮。
タイトルの曲は昭和15年の曲なので西宮と和歌山が生まれた次の年のものだから覚えてないのはしょうがないよね。

拍手

紅菊のかんざし

「神様は恋に落ちない」を前提としたお話です。


拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ