忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

火の消えた海辺で

久しぶりに広島に行く機会があって、ふらりと呉に立ち寄ることにした。
かつて製鉄所のあった海辺は空っぽの大きな空き地になり、その脇には立て看板が立っている。
立て看板やポスターによるとこの空き地に複合防衛拠点設置の話が出ているのだと書かれ、それは平和のまち広島に相応しくないとチラシは語り掛ける。
「日新製鋼の?」
そう声をかけたのはこの世を去った弟分によく似た顔の、けれど弟分よりもいくらか年かさの海の匂いがする人だった。
「ジャパンマリンユナイテッドさん?」
「おひさしぶりです」
「こちらこそ」
顔は何度か合わせたことはあれど、決して親しい仲でもなく何を語ればいいのか分からない。
いかんせんあの可愛い末っ子に似すぎていて、まるであったかもしれない未来の姿のようにも見えるのだ。
「製鉄所がなくなってずいぶんこの街の海は暗くなりましたよ」
それははっきりと想像できる。
高炉のある街の海は高炉の火に照らされていつも明るい事はよく知っている。
鉄屋の端くれとして神戸や尼崎の高炉から立ち上る明かりに憧れ、大きな企業になったらあんな風に夜の海を照らす高炉を自前で持てるのだろうかと問いかけたものだった。
けれどその高炉の火はもう消えて跡形もない。
「……たまに思うんですけどね、」
「はい」
「工場ってのは大きな話題にならない時がきっと幸せなんだと思うんですよ。
事故や縮小や閉鎖の話なんか出ないでただただ物を作って世の中の一部になってるときが、いちばんね」
その言葉には人生経験に基づいたじっとりとした湿度と重みが籠っていて、どこか僕を責めるような趣すらあった。
「ずっと、幸せな時間を続けてあげられたらよかったのにな」
夏の始まりの瀬戸内はじりじりと焦げ付くような日差しが降り注ぐ。
何を間違えたのか、何がしてあげられたのか。その問いに答えは出てこない。



------
次屋とジャパンマリン呉。
以下ジャパマリ呉さんの裏設定(要反転)
ジャパマリ呉さんは元呉海軍工廠と同一人物で、実はこべネキの過去編にもちょこっと出てる。呉さんと顔がよく似ているのは海軍工廠の一部をそのまま転用して生まれた影響。ジャパマリ呉の感覚的には自分の半身持ってかれて生まれたちいさきいのちだけど、呉さんはあんまりその認識がない(知識とかぼんやりした前世の記憶としては理解してた)のであんまりピンと来てない。 現状この辺掘り下げる予定はないのであくまで裏設定です

拍手

PR

石と鉄の100年

所用でつくばに来たのは良いが、思ったよりも早く用事が終わってしまった。
終ったのならさっさと本社に戻ればいいだけのことだが、急いで戻る理由はない。
それに天気もいいから滅多に来ない場所だし少しばかり見て回りたいなーというぼんやりした気分も沸いてくる。
駅で貰った地図を広げながら独特の形状の道が連なる街でどこに行こうか?しばし考えてみると、現在地の近くにちょっと面白そうな施設を見つけたので行ってみることにした。
地質標本館。国の地質調査センターが運営する博物館である。
鉄鋼業は地下資源である鉄鉱石や石炭があってこその産業であり、この領域には多少の予備知識がある。

(……でも、こういうのはたぶん八幡のほうが詳しいんだよな)

自分が八幡の指導に当たっていた時、八幡の上司に和田さんというひとが居た。
石に精通していたかの人から自分も鉱石や宝石の事などを教えて貰ったもので、八幡もずいぶんかの人に石の事を学んでいたようだった。
恐竜化石や立体地質図をしげしげと眺めながらゆっくり中を見て回ると、鉱石の分類展示スペースにたどり着く。
職業柄馴染みのある大きな石炭の塊がライトの反射を受けてキラキラと黒く輝くのにふと足が止まった。
(綺麗なもんだよなあ)
石炭はかつて黒いダイヤモンドと呼ばれ産業を支える資源として珍重されてきた石炭も、今ではすっかりわき役になってこうして展示されている。
隣に置かれているのは鉄鉱石の標本には釜石鉱山の名前が刻まれており、かつて鉱石を掘っていた時代もずいぶん遠くなったとため息が漏れた。
求められるものは時代によって変わっていく。それはどうしようもない事だとは分かっている。
けれど、いつか自分もこの透明な箱の中で飾られる側になるのだろうか?
分からぬ未来のことを己より長く生きているはずの石に問うてみても答えは返ってこなかった。


------
釜石おじじの日常話。
作中の展示内容については20年近く前のの薄ぼんやりした記憶とホームページを基にしてるし、巨大石炭はいわきのほるるにあった奴です。信じないでね。

拍手

コインの落ちるまで

このところ、八幡はよくアメリカに行っているらしい。
久しぶりに本社に来たら置いてあった明らかに外国製っぽいチョコレートやカップケーキの粉を、鹿島が嬉々として開きながら「此花は何食べる?」と聞いてくる
「好きにしなよ」
「じゃあこのイースター限定の奴にしよーっと。先戻ってるねー」
インスタントのコーヒーを淹れながら、ここにアメリカ製のお菓子がある理由を考える。
八幡が今アメリカに行く理由などひとつしかない。
USスチールとの合併の打ち合わせでモンバレーと話し合うためであろう。
(そのついででお土産買う余裕あるんだから元気だよなあいつも……)
おおかた釜石に贈るついでにみんなに配る分も買いこんでるという程度だろうが、日本で見たことないお菓子を人の金で食えるという事実に文句を言うべきではないのだろう。
休憩用のコーヒーを手に事務所に戻るとさっそく鹿島がチョコを貪り食っている。
「そのチョコ美味いか?」
「塩気が効いたキャラメルと甘いチョコが組み合わさっててめちゃくちゃ甘くて疲れた頭に染みるよ~」
「じゃあ私も食うか」
コーヒーを渡してから試しにひとつチョコを取ると、和歌山が「此花ってチョコ食べるっけ?」と聞いてくる。
正直糖質はお菓子よりアルコールで摂取しがちだから甘いものを食うイメージがないのは分かるが、そんなにイメージ無いのかね?
まあ甘いもん食う時って神戸からお茶に誘われた時ぐらいだしな。しょうがないか。
食べてみるとミルクチョコの濃厚な甘さが口いっぱいに広がり、ブラックコーヒーで流し込んでも微かに口の中にチョコの甘さが残る。
「八幡さんも本気でUSスチール買いに行ってるんだよね」
和歌山がポツリとつぶやく。
「まあ、上は本気だろうし八幡もある程度本気だからわざわざアメリカ行ってるんだろ」
人間ではない私たちが海外に行くにはめんどくさい手続きを経て特殊なパスポートを取得する必要があり、その手間から持ってない奴も多い。
「なんか俺が小さかった頃は世界一だった会社がうちの子会社になるかもって思うと変な気分にならない?」
「気持ちはわかる」
例えるなら子どもの頃は果てしなく遠く感じていた場所が大人になってから本当は大した距離ではないと気づいた時のような複雑さがある。
向こうは生き死にがかかっているのだからそんな哀愁を向けられても困るだろうが、こっちが勝手にそう思うだけなら何も言いはしないだろう。
「でも本当にうちに来るか分かんなくない?大統領選までに合併しないとうやむやになりそうだし、まだめちゃくちゃ揉めてるんでしょ?」
チョコをかじりながら鹿島の指摘を受け止める。
「俺らに出来るのはトスされたコインがいい面を出してくれることだけだよ」
鹿島がそんなことを言いながら「ごちそうさま」とつぶやいた。
「残りは和歌山に渡すから海南に持ってけば?」
「鹿島も気遣いできる子になって……ありがたくそうするよ」
ただ単にチョコが甘すぎて量食えないだけでは?という気づきは胸に仕舞い、鹿島の成長にちょっと心が温まるのだった。




------
此花と和歌山と鹿島。USスチールのはなしなど。

拍手

とんかつと車券

「っしゃ!」
喫煙所の前を通りかかると小倉さんが声をあげているのが聞こえ、思わず中を確認するとスマホを手に拳を握りしめていた。
何があったのかと思った瞬間にふと目があって「通りがかりに声がしたので」と言い訳をすると「戸畑、お前昼飯食ったか?」と聞いてくる。
「いえ……これから上がりですけど」
「じゃあちょうどいいな、飯食いに行こう」
「良いですけど給料日前ですよね?」
私達は人間では無いが基本的な待遇は社員と同等なので給料はしっかり出るし、生活費は出ない。
納税義務が無いので実際の手取りは社員より多めとはいえ何かと値上がりのこのご時世ではお金は足早に消えていき、給料日前だというのに奢って貰うのは少々気が引ける。
「さっき小倉競輪の車券が当たってな、100円が5000円になった」
当選結果の画面を見せびらかしながらご機嫌な様子でそう言うので本当に問題はなさそうだ。
「なら有り難く」

***

トンカツ屋に行くのは久しぶりだった。
『トンカツをいつでも食えるくらいがそれが偉すぎず貧しすぎないちょうどいい状態だ』と誰かが言っていたが実際はそうもいかず、何かと多忙な暮らしの中では時間のかかる揚げ物を食べに行く余裕は意外となかった。
「そういえば、小倉さんには何かと悪い遊びばかり教わった気がしますね」
「悪い遊びってなんだよ……」
「賭け事の楽しみや昼酒の良さですかね」
子どもだった私が八幡さんの横に立てるような存在になりたいと頑張っていた時、小倉さんはたまにご飯を奢ってくれたり遊びを教えてくれた。
職員達がやっていた賭け事のことや酒とタバコをいかに嗜みかたなど八幡さんは絶対に教えたりしなかったし、逆に教わってたから自分からやりたいとそこまで思わなかったのかもしれない。
「悪いおっさんみたいに言いよって」
小倉さんが困ったようにぼやいていると、お店の人が注文の品を持ってくる。
「お先に瓶ビールとコーラお持ちしました」
「あ、ビール私です」
瓶ビールとグラスを受け取ると早速一杯飲んでみると仕事終わりの身体にじんわり染み込んできてしみじみ美味い。
「ったく、遠慮しないな」
そうぼやきながら瓶コーラをちびりと飲むので「小倉さんも飲めば良いじゃ無いですか」などと揶揄ってみる。
「午後から高炉の仕事だから呑んだ状態で入ったら怒られんだろうが」
「それは確かに」
どうしようもない雑談をしながらビールを飲み、のんびりとカツがあがるのを待つ。
こんなのんびりした日もまた必要なんだろう。


-----
戸畑と小倉のしょうもない話。

拍手

冬空ティータイム

神戸が『明日暇ならお茶しましょ』と言うので、ホイホイついて来てしまったら会場がラグビー場だった。
ひな祭り仕様のグッツ配布を受ける神戸を尻目に、私と西宮は普通に困惑していた。
「なんでお茶しようって言われてスタジアムに……?」
「最初は家でも考えてたんだけど、今日ホームゲームなのに関係者席がちょっと入り良くないみたいでね。入場者数は多い方が良いと思って」
私も西宮もサッカー観戦は時々行くから慣れてるからいいものの謎にだまし討ちされた気分で溜息しか出ない。
「まったく、スタジアムに行くなら先に言ってくれれば……ねえ?」
「そうですよ。チャントの練習とか全然してませんよ?」
「今日は普通に楽しんでくれればいいの。必要なものは全部持ってきてるし大丈夫よ」
そう言いながら神戸が鞄から赤いタオルマフラーやひざ掛けを私と西宮に貸し付けてくる。
神戸の用意してくれた席にマットを敷き、その上からひざ掛けをかけてさらに膝乗せトレーまで渡される。
「そのバックめちゃくちゃ入ってません?」
「収納力あるのよこれ」
そんな事を言いながら神戸は鞄から魔法瓶とティーポッドとカップが出てきた。
サッカーの試合と違って入場時の手荷物検査がないから持ち込んでも問題ないんだろうけど、だからって普通ティーポット持ってくるかね……?
「今日は桃の節句にちなんで桃風味の紅茶用意してみたの」
ひな祭りと言えば桃という事でそのチョイスなのだろう。
紅茶が注がれたカップを受け取れば紅茶のかぐわしい香りの奥に白桃の甘い香りが混ざっている。
試しに一口飲むと熱々で寒空の下にじんわりとしみわたってきて美味しい。
「おかしはひしもち風のフルーツサンドイッチと白酒風味のスコーンよ」
洒落た紙箱入りのサンドイッチとスコーンを受け取る。 またこれも手の込んだ力作だ。
「……これ、加古川に食べさせなくていいの?」
「加古川には明日あげるわよ。あの子昨日夜勤だったらしくて今日来れないって言うから」
ひし形のサンドイッチを口につければイチゴやキウイの果汁じんわりと染み出してきて美味しい。
「スコーンとっても美味しいです」
「そうでしょ?」
西宮も嬉しそうにスコーンをかじり、暖かい紅茶を飲む。
「じゃ、今日はうちのスティーラーズ応援してあげてね?」
「それがこのお茶のお礼になるんなら安いもんだよ」





------
此花ネキと神戸ネキと西宮ちゃん。
ちなみにこれを目撃してたスティーラーズも同じものを後日頂いてます。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ