忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

冬空ティータイム

神戸が『明日暇ならお茶しましょ』と言うので、ホイホイついて来てしまったら会場がラグビー場だった。
ひな祭り仕様のグッツ配布を受ける神戸を尻目に、私と西宮は普通に困惑していた。
「なんでお茶しようって言われてスタジアムに……?」
「最初は家でも考えてたんだけど、今日ホームゲームなのに関係者席がちょっと入り良くないみたいでね。入場者数は多い方が良いと思って」
私も西宮もサッカー観戦は時々行くから慣れてるからいいものの謎にだまし討ちされた気分で溜息しか出ない。
「まったく、スタジアムに行くなら先に言ってくれれば……ねえ?」
「そうですよ。チャントの練習とか全然してませんよ?」
「今日は普通に楽しんでくれればいいの。必要なものは全部持ってきてるし大丈夫よ」
そう言いながら神戸が鞄から赤いタオルマフラーやひざ掛けを私と西宮に貸し付けてくる。
神戸の用意してくれた席にマットを敷き、その上からひざ掛けをかけてさらに膝乗せトレーまで渡される。
「そのバックめちゃくちゃ入ってません?」
「収納力あるのよこれ」
そんな事を言いながら神戸は鞄から魔法瓶とティーポッドとカップが出てきた。
サッカーの試合と違って入場時の手荷物検査がないから持ち込んでも問題ないんだろうけど、だからって普通ティーポット持ってくるかね……?
「今日は桃の節句にちなんで桃風味の紅茶用意してみたの」
ひな祭りと言えば桃という事でそのチョイスなのだろう。
紅茶が注がれたカップを受け取れば紅茶のかぐわしい香りの奥に白桃の甘い香りが混ざっている。
試しに一口飲むと熱々で寒空の下にじんわりとしみわたってきて美味しい。
「おかしはひしもち風のフルーツサンドイッチと白酒風味のスコーンよ」
洒落た紙箱入りのサンドイッチとスコーンを受け取る。 またこれも手の込んだ力作だ。
「……これ、加古川に食べさせなくていいの?」
「加古川には明日あげるわよ。あの子昨日夜勤だったらしくて今日来れないって言うから」
ひし形のサンドイッチを口につければイチゴやキウイの果汁じんわりと染み出してきて美味しい。
「スコーンとっても美味しいです」
「そうでしょ?」
西宮も嬉しそうにスコーンをかじり、暖かい紅茶を飲む。
「じゃ、今日はうちのスティーラーズ応援してあげてね?」
「それがこのお茶のお礼になるんなら安いもんだよ」





------
此花ネキと神戸ネキと西宮ちゃん。
ちなみにこれを目撃してたスティーラーズも同じものを後日頂いてます。

拍手

PR

ろうそく

*阪神淡路についての直接的な描写を含みます

拍手

年の終わりに

正月ぐらいはのんびりしたい、と思っていてもうまく行かない事は往々にして発生する。
「まさか今年の正月は東京本社で過ごすことになるとはなあ……」
仕事納めギリギリに発生したトラブルで東京に連れて来られ、気づけば帰省のハイシーズンにぶち当たって帰れなくなってしまったのだ。
無理をすれば帰れなくもないが宿が確保できてるのもあり、無理せず東京で過ごすことになったのである。
「こうして一緒に年越しなんて久しぶりですよね」
嬉しそうにそう言いながらお燗した酒を渡してきたのは八幡である。
今年はお互い仕事の都合で一緒の年越しになると聞いた八幡は宿の人に頼んで燗酒とおでんを出前して貰い、こいつを片手にのんびりしたいと言い出したのである。
ちなみにそばの出前もいつの間にか予約してた。行動が早すぎる。
「まあ、それはそうだよな」
「一緒し年越しそば食べて布団を並べて初夢見て、年が明けたら一緒に初詣なんて物理的に出来ませんからね」
「そもそも高炉があるとそっちの世話で正月がつぶれるしな」
高炉というものは基本的に24時間365日稼働するものであるので、盆暮れであっても稼働させるために人が居なければならない世話のかかる道具である。
なので昼から酒をちびりちびりとやりながらの正月というのは高炉を持たない製鉄所のみが過ごせる年の越し方なのだ。
「昔は世間がのんべんだらりとする日に仕事しなくちゃならないのかと面倒に思ってましたけど、なくなったらなくなったで寂しいんだから不思議ですよねえ」
「そうだよな、仕事の無い正月にも慣れたつもりではいるんだけどな」
ちびりと酒をやってはおでんを食べ、時折煙草に手を伸ばしながらテレビを見て新年を待ちわびる。
そんな正月が少々自分には退屈に感じられてしまうのも事実なのだ。 「
そういえば帰りの新幹線いつですか?」
「なんとか1日の夜のが取れた」
「午前中に一緒に初詣ぐらいは行けそうですね」
「なら久しぶりに川崎大師でも行かないか?大師河原がいた時は何度か行ったろ」
「正月の川崎大師って死ぬほど混みそうですけど……まあたまにはいいですかね」
高炉が亡くなってからやることの無い退屈な季節になった正月も、今年はこいつがいるので少しは退屈しなさそうだ。



-----
釜石と八幡。今年の書き納めです。

拍手

時代はいつも波のように

「時代は変わったねえ」
ぽつりと鹿島がつぶやくので一瞬何の話だ?と聞きそうになる。
その目線の先には俺が今朝読んでいた経済新聞が置いてあった。
「かつて世界一だった会社が凋落して吸収されちゃうなんてさ」
「USスチールの件な」
八幡から薄々聞かされてはいたが、実際そうなるとうちは日米合弁企業になるのかとどこか不思議な気持ちになる。
英語の勉強しねえとなあなどという問題ではない。
俺が子どもの頃は世界一でうちの会社はアレを超えるんだよと東京に聞かされていた存在が、いつの間にかあんなに小さくなってうちに吸収されるのだ。
「なんというか、物事の変化に時々追いつけなくなりそう」
「みんなそう思ってると思うけどな」
海の向こうの彼らが今この事をどう思っているかを聞くことはできない。
けれど打ち寄せる時代の変化を受け入れて行く先を追いかけるしかやれることが無いことは、きっと向こうも分かっていることだろう。
こういう出来事において俺たちには決定権がないので、実に無力な傍観者でしかいられない。
「ねぇ君津、俺たち10年後100年後はどうなってると思う?」
「知らん。せいぜい死んでない事を祈ることしか出来ねえだろ」



------
君津と鹿島。USスチールの併合に腰抜かしてるわたしです。

拍手

対話はいつもめんどくさい

*製鉄大合同前後の話

「釜石にとっての私ってどういう立ち位置なんですか?」
八幡が突然そんな面倒くさいことを言い出した。
「どういう立ち位置って……一番弟子?」
「一番ならもう少し私を大事にしてくれてもいいと思うんですよね」
「弟子って単語抜かすな」
八幡と言う存在が自分にとっての唯一無二だとか、一番星だとか、そういうきらきらしい事を言って欲しいのだろうか。
八幡の言われたい気持ちは察するに余りあるが、自分にとってはそこまでわかりやすい言葉で評していいような存在にはどうしても思えないのだ。
「ただ最初に教えた弟子なんですか?」
「だってそうだろう。わしが一番最初に面倒を見たのはお前なのには変わりないし」
「確かにそうですけどね?その付き合いの長さで私が言われたい事ぐらい察してくださいよ」
八幡が望んでいる言葉が分かっていても、たかが機嫌取りで言葉にするほど自分の口は軽くない。
そうだなあ、とちょっと考えてみる。
「……わしが死ぬときはお前が死に水を取れ。室蘭やうちの人間じゃなくて、お前がな」
自分がこの先どういう風に死ぬとしても、たぶんこいつが一番泣いてくれる。
こいつが自分を心から愛してくれていることはよく知っているから、お前になら全部託していい。
「なんであなたが先に死ぬこと前提なんですか」
「普通こういうのは年長者が先だろうが」
「まあそうですけどね?」
もういいです、と八幡が深いため息を吐く。
わりとめんどくさい弟子のめんどくさい対話を終えれば、部屋はただ静かであった。


-----
釜石と八幡のめんどくさいエピソード。
このクソめんどくさい八幡と普通に付き合えるだけおじじはえらいと思う。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ