忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

ろうそく

*阪神淡路についての直接的な描写を含みます

拍手

PR

年の終わりに

正月ぐらいはのんびりしたい、と思っていてもうまく行かない事は往々にして発生する。
「まさか今年の正月は東京本社で過ごすことになるとはなあ……」
仕事納めギリギリに発生したトラブルで東京に連れて来られ、気づけば帰省のハイシーズンにぶち当たって帰れなくなってしまったのだ。
無理をすれば帰れなくもないが宿が確保できてるのもあり、無理せず東京で過ごすことになったのである。
「こうして一緒に年越しなんて久しぶりですよね」
嬉しそうにそう言いながらお燗した酒を渡してきたのは八幡である。
今年はお互い仕事の都合で一緒の年越しになると聞いた八幡は宿の人に頼んで燗酒とおでんを出前して貰い、こいつを片手にのんびりしたいと言い出したのである。
ちなみにそばの出前もいつの間にか予約してた。行動が早すぎる。
「まあ、それはそうだよな」
「一緒し年越しそば食べて布団を並べて初夢見て、年が明けたら一緒に初詣なんて物理的に出来ませんからね」
「そもそも高炉があるとそっちの世話で正月がつぶれるしな」
高炉というものは基本的に24時間365日稼働するものであるので、盆暮れであっても稼働させるために人が居なければならない世話のかかる道具である。
なので昼から酒をちびりちびりとやりながらの正月というのは高炉を持たない製鉄所のみが過ごせる年の越し方なのだ。
「昔は世間がのんべんだらりとする日に仕事しなくちゃならないのかと面倒に思ってましたけど、なくなったらなくなったで寂しいんだから不思議ですよねえ」
「そうだよな、仕事の無い正月にも慣れたつもりではいるんだけどな」
ちびりと酒をやってはおでんを食べ、時折煙草に手を伸ばしながらテレビを見て新年を待ちわびる。
そんな正月が少々自分には退屈に感じられてしまうのも事実なのだ。 「
そういえば帰りの新幹線いつですか?」
「なんとか1日の夜のが取れた」
「午前中に一緒に初詣ぐらいは行けそうですね」
「なら久しぶりに川崎大師でも行かないか?大師河原がいた時は何度か行ったろ」
「正月の川崎大師って死ぬほど混みそうですけど……まあたまにはいいですかね」
高炉が亡くなってからやることの無い退屈な季節になった正月も、今年はこいつがいるので少しは退屈しなさそうだ。



-----
釜石と八幡。今年の書き納めです。

拍手

時代はいつも波のように

「時代は変わったねえ」
ぽつりと鹿島がつぶやくので一瞬何の話だ?と聞きそうになる。
その目線の先には俺が今朝読んでいた経済新聞が置いてあった。
「かつて世界一だった会社が凋落して吸収されちゃうなんてさ」
「USスチールの件な」
八幡から薄々聞かされてはいたが、実際そうなるとうちは日米合弁企業になるのかとどこか不思議な気持ちになる。
英語の勉強しねえとなあなどという問題ではない。
俺が子どもの頃は世界一でうちの会社はアレを超えるんだよと東京に聞かされていた存在が、いつの間にかあんなに小さくなってうちに吸収されるのだ。
「なんというか、物事の変化に時々追いつけなくなりそう」
「みんなそう思ってると思うけどな」
海の向こうの彼らが今この事をどう思っているかを聞くことはできない。
けれど打ち寄せる時代の変化を受け入れて行く先を追いかけるしかやれることが無いことは、きっと向こうも分かっていることだろう。
こういう出来事において俺たちには決定権がないので、実に無力な傍観者でしかいられない。
「ねぇ君津、俺たち10年後100年後はどうなってると思う?」
「知らん。せいぜい死んでない事を祈ることしか出来ねえだろ」



------
君津と鹿島。USスチールの併合に腰抜かしてるわたしです。

拍手

対話はいつもめんどくさい

*製鉄大合同前後の話

「釜石にとっての私ってどういう立ち位置なんですか?」
八幡が突然そんな面倒くさいことを言い出した。
「どういう立ち位置って……一番弟子?」
「一番ならもう少し私を大事にしてくれてもいいと思うんですよね」
「弟子って単語抜かすな」
八幡と言う存在が自分にとっての唯一無二だとか、一番星だとか、そういうきらきらしい事を言って欲しいのだろうか。
八幡の言われたい気持ちは察するに余りあるが、自分にとってはそこまでわかりやすい言葉で評していいような存在にはどうしても思えないのだ。
「ただ最初に教えた弟子なんですか?」
「だってそうだろう。わしが一番最初に面倒を見たのはお前なのには変わりないし」
「確かにそうですけどね?その付き合いの長さで私が言われたい事ぐらい察してくださいよ」
八幡が望んでいる言葉が分かっていても、たかが機嫌取りで言葉にするほど自分の口は軽くない。
そうだなあ、とちょっと考えてみる。
「……わしが死ぬときはお前が死に水を取れ。室蘭やうちの人間じゃなくて、お前がな」
自分がこの先どういう風に死ぬとしても、たぶんこいつが一番泣いてくれる。
こいつが自分を心から愛してくれていることはよく知っているから、お前になら全部託していい。
「なんであなたが先に死ぬこと前提なんですか」
「普通こういうのは年長者が先だろうが」
「まあそうですけどね?」
もういいです、と八幡が深いため息を吐く。
わりとめんどくさい弟子のめんどくさい対話を終えれば、部屋はただ静かであった。


-----
釜石と八幡のめんどくさいエピソード。
このクソめんどくさい八幡と普通に付き合えるだけおじじはえらいと思う。

拍手

もらいもの

「合宿の間、お世話になります」
シーウェイブスから深々としたお辞儀とともにお菓子を貰った。
(世話ったってうちで管理してるグラウンド貸すだけなんだけどな……)
かといって断る理由もないのでとりあえず受け取っておくと、1人分にしてはいささか量が多めに見える。
「ありがとう……でもこれ、多くないか?」
「かずさマジックの分もと思って少し多めに用意しておいたので」
「あー、でもあいつ今大阪なんだよな」
「大阪?」
「社会人野球の日本選手権、だからグラウンド貸せたってのもあるんだけどさ」
完全にそのことが頭に無かったらしいシーウェイブスは「あー」と納得した声をあげる。
いま釜石のとこには野球部いないから頭から抜け落ちてたんだろうなあと察すると「ちゃんと帰ってきたら渡しとくよ」と付け足しておく。
「じゃあ、よろしくお願いします」

****

そんな話をして一週間ちょっとで、かずさが帰ってきた。
「と言う訳で無事帰ってきました」
「うん、お疲れ」
かずさとしても二回戦敗退と言う結果は色々思うところがあったのか、口数は少なめだ。
自分の家に荷物を置かず直接うちに来たらしいかずさを家にあげる。
「飯食った?」
「いちおう食べたんで大丈夫です」
俺の布団にのそっと横たわりながら大丈夫と言われても全然信ぴょう性がない。
(慰められたい気分なのか?でもあいつの試合ちゃんと見れてねえんだよなあ)
今日はちょっとバタついてて試合中継を見られずにいたら負けていた感じなので、慰める文句が出てこない。
そんなことを考えていると、ふとシーウェイブスからのもらい物の事を思い出す。
「かずさ、お菓子食うか?お茶もお前の好きな奴淹れてやる」
「……ラプサンスーチョンで」
「ラプサンスーチョンな、ミルクは?」
「アリで」
ラプサンスーチョンは燻製香が強くて割と好き嫌いの分かれるお茶だけど、俺は時々あのスモーク感が欲しくなるから買い置きしてある。
いつものようにお湯を沸かして濃い目に抽出したものをミルクで割れば完成である。
ミルクティーとシーウェイブスから貰ったお菓子を目前に差し出すと、のそりと起き上がってお茶を受け取る。
楕円形のホワイトチョコ的なものがかかった焼き菓子をパクリとかじり、熱いミルクティーをちびりと飲む。
中から出てくる白あんの甘さと生地のしっとりした感じが妙にミルクティーによく合う。
「……勝負は時の運とはいえ、負けるのはいつも新鮮に悔しいんですよねえ」
「勝負が仕事だからな」
ちびちびと焼き菓子を食らえばその悔しさも多少薄れてくれるだろう。
(まあ新鮮に悔しがれなくちゃ勝利に貪欲になれないのかもしれねえけどなあ)
そんな思いを抱きつつぼんやりと焼き菓子をかじる夕べは静かに更けていった。



-----
君津とシーウェイブスとかずさマジック。
今回の君津合宿で使ったのが親会社のツテらしいと小耳にはさんだので考えてたネタでした。
作中のお土産はラガーボールです。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ