忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

冬の朝支度

ここのところ、布団を被っていても寒いと感じる日が増えた。
「おはようございます、釜石」
「……なんでお前人の布団に」
「寒かったので」
当然のように布団に潜り込んでいた八幡の事はもう無視を決め込み、さっさと布団を出る。
というか八幡は仕事をしているのだろうか。もう年末まで2週間程度しかないぞ。
寝間着を脱いで発熱素材のシャツの上から紺の着物を着ていく。
「160亀甲の紺の着物と羽織……それ私が今年の鉄の日にプレゼントした奴ですよね?」
「ウールとか言ってたから試しに着たらあったかくて気に入ったんでな」
帯は白地に青の明るい角帯をさっと縛り、その上に羽織を着てフリースの足袋(これは此花がくれた)を履く。あとは外に出るときに内側に室蘭が箱で寄越してくれた張るホッカイロでも張れば結構何とかなってしまう。
「……来年もウールの着物にしますね」
「おう、でもお前隙あらば着るもん寄越すのは止めてくれると良いんだがな」
----
冬の釜石

冬という季節は道産子にとって戦争である。
発熱素材の下着の上にパーカーと半袖、下はカーゴパンツの下に丈の長い靴下も履く。
これぐらい厳重にしないと屋外の寒さに耐えられないが、暖房の効き過ぎた室内や高炉周辺の暑さにも耐えられない。
此花なんかは道産子なら寒さに強いのだろうと言うけれど、僕はとにかく寒さが駄目なので防寒は早めにしておかねばならないのである。
天気予報によれば夕方から雪が降りだすらしい。
(今夜はカレーラーメンが良いなあ……)
兄に言ったら二人分作ってくれるだろうか?
---
冬の室蘭

大阪は関西において特に温暖な地域であると言われている。
気温は氷点下を下回ることは少なく、盆地の京都に比べれば滅多に雪も降らない。
こうも寒いとさっさと部屋を暖めて朝ごはんを食うに限る。
暖房をつけてから着る毛布のまま(鹿島がプレゼントしてくれた)台所で湯を沸かし、パンをトースターに放り込み、テレビでざっとニュースを確認する。
「……スポーツニュースはどこもフロンターレ優勝だな」
アントラーズと地元のチームがイチオシの人間としては複雑な心境であるが、こればっかりはしょうがない。
部屋も温まってきたので、着る毛布とパジャマを脱ぐとつなぎの上に室内用の半纏を羽織る。
焼けたトーストにインスタントのスープが一杯。物足りなければ買い置きのお菓子でも食えばいい。
「いただきます」
----
此花ネキの朝

「起きろ!」
「んぇ……」
布団を無遠慮に引っぺがしてきたのは君津だった。
やけ酒による二日酔いの朝だというのに残酷な行いである。
「朝飯と着替え準備しといてあるから起きろ」
「……きみつってさ、」
「うん?」
「たまにびっくりするほど新妻っぽいよね」
「お前があまりにも自活できないからな」
「俺はイケメンだから周りがほっとかないんだよ」
「子どもっぽいの間違いだろ」
渡されたのはいつもの作業着である。
アントラーズが優勝を逃そうが何だろうが仕事は仕事なのだ。世の中は残酷である。
本当なら君津とパブリックビューイング後に祝い酒をするはずが(千葉は密かに応援している黄色のお犬様がプレーオフ負けちゃったのでエンリョした)実際はやけ酒の二日酔いである。
アントラーズ本人が特に気落ちしていない(本人曰く『来年優勝すればいい』とのこと)のでそこはまあ救いかもしれない。
朝ごはん食べたらいつもの作業着の上にあのアントラーズのパディットジャケットを着ることにしよう。
(せめて、よく頑張ったって顔で迎えてあげなくちゃダメだもんね!)
---
鹿島の朝



みんなの冬支度ばなし。

拍手

PR

秋食うふたり

#企業擬人化深夜の真剣お絵描き60分一本勝負参加作品。
テーマは「食欲の秋」でした


拍手

関西女子のハロウィン・ティーパーティー

「神戸、お前さん最近ずっと煮詰まってるだろう?」
何の前触れも遊びに来た此花は私にそう聞いてきた。
「……今それどころじゃないのはあなたも知ってるでしょう」
「知ってるさ。でも、ずっと気を張り詰めてるのも良くない。
幸いお前さんとこの上司にコンタクトは取ったら土日は休ませるつもりだったらしいし、せっかくだし今からハロウィンしないか?あたしに任せてくれりゃ本場アメリカ仕込みのハロウィンを堪能できるぞ?」
「ハロウィンの本場はアイルランドでしょう?」
「そう言うツッコミは受け付けません、もう定時だし今日は上がらせてもらいなよ」
この様子では譲らないだろう、と言う事はすぐに察した。
私は深くため息を漏らすと書類を置いてタイムカードを切った。

関西女子のハロウィン・ティーパーティー

西宮の家は木造の平屋で、葺合と一緒に暮らしていた時の名残が今も残っている。
あの地震でも運よく壊れることのなかった家は今はもうかなりガタが来ているはずなのだが、綺麗に掃除されていたり葺合のものがまだ片隅に残されている辺りに別のところに移る気が無い事をいつも感じ取ってしまう。
「姉さん」
「加古川も呼んだの?」
「たまにはね。今日は私と此花でおもてなしさせてもらうから、二人ともゆっくり座ってて」
此花が台所に行くと西宮が淹れてくれたのはミルクティーだ。
ほんのりと香る栗とカスタードのフレーバーは確かあのお店の通販限定商品だった気がする、わざわざ西宮が用意してくれたという事だろうか。
「うん、美味しく淹れられてるわね」
「良かった、神戸がそう言ってくれるならきっと大丈夫ね」
「姉さん、そっちのミルクティーも少し飲ませてくれる?」
「いいけど何飲んでたの?」
「あったかいアップルサイダー、こっちも美味しいけどそれも少し気になって……」
加古川の手元にあったのは温かな林檎のジュースだ。
ほんのりとクローブやシナモンの香りがしてきてこちらも美味しそうだ。
「じゃあ交換ね」
カップを交換して一口飲んでみると、すりおろした林檎の甘酸っぱさをスパイスが引き立ててくれている。
(……これも美味しいわね)
ほうっと一つため息が漏れる美味しさだ。
「これも此花が?」
「うん、意外でしょう?」
西宮の手元にも同じアップルサイダーが入っていた。
「うーし、お待たせー」
ぽんと食卓に置かれたのはカラフルに装飾されたキャラメルアップルにパンプキンパイ。
そして小さなアルミカップに入れて焼かれた見慣れない焼き菓子が全員に配られる。
「あの、此花さん、この焼き菓子は……」
「アイルランドのバームブラックっていうハロウィンの定番菓子だよ、ホントは切り分けて食べるんだけど今回は食べやすくこうしたんだ。あと、この中には占いとしてちょっとした小物が入れてあるから間違えて飲み込まないようにね。」
「辻占菓子みたいね」
そう言えば大正の御代にはよく見かけたけれど、もうめっきり見なくなってしまった焼き菓子の中に占いの紙の入ったお菓子を思い出した。
「出てくるものにはどういう意味があるんですか?」
「指輪は結婚、硬貨は金運上昇、布切れは貧困、指ぬきは女性が結婚できない、だったかな」
そうして全員がぱくりとバームブラックを齧る。
干しブドウの酸味やオレンジピールの苦みの奥に、固い食感が来た。
「……硬貨が出たわ!」
「おお、いいじゃんおめでとう」
「私も指輪が出て来たんですけど結婚する相手なんていない……」
「吉兆だよ吉兆、いい人が出来るって事だろう。西宮は?」
「まだ出てこないからちょっと待って」
食べ残った分を西宮が割るとコロンと指ぬきが落ちてきた。
と言う事は布切れは此花のところに行ったらしい。
「……やれやれだね」
此花が苦笑いで誤魔化すと、ひどく愉快な気分で笑いあった。





おまけ:宴の後のお片付け(西宮視点)
「付き合わせてごめんな」
此花がそう言いながらごみを仕分けていくので「別にいいの」と返した。
同じ関西の仲間を心配する気持ちは私にもあったけれど、此花はいつも自分の思いを素直に表に出して一番に心配してくれる。
それが私が此花を信用するゆえんでもあった。
「でも、あのバームブラックは最初から仕掛けておいたんじゃない?」
「さあてね?」
此花のその返事は遠回しの肯定のように響いた。


関西女子トリオ。

拍手

鉄路の2人

「あー……うちも自前で電車走らせてみてえなあ……」
新しい煙草に火を灯しながら此花が呟いた。
喫煙所の前に並ぶくろがね線のレールは今日も美しい黒光りを放っている。
目前を走る武骨な列車が運んでいるレールは、これから広島に行く新幹線用のロングレールである。
「あなたのところ狭いからそんな余裕ないでしょう」
「いやそうだけど、お前のとこと違って生まれてこの方鉄道用産品しか作ってないんだから自分で作ったもんを自分で使ってみたいとか思う訳ですよ」
「電車に乗ればいつでも味わえるじゃないですか」
「そうだけどさー、自分で作って自分で使うとかできないから羨ましーなーって話」
生まれた時からレールの鋳造を行っていて、初の国産台車の開発にもかかわっており、いまも日本で唯一の鉄道用車輪製造を担う此花の鉄道への思い入れは他の誰よりも深い。
だからこそ私のように自前で鉄道を持ち、走らせられるのが羨ましいのだろう。
「うちも自前で線路欲しいわー」
「引けばいいじゃないですか」
「でもうち狭いからなあ」
「それなら和歌山のところで使って貰うぐらいで我慢すればいいんじゃないですか?」
「……お前の夢のないとこホントきらい」
「夢じゃご飯は食べられませんからね」





八幡と此花の鉄路コンビ。

拍手

風邪の話

37度0分。
緩慢な動きで確認した体温は微熱のようだった。
メールで職員に確認を入れてみると、どうも空調設備の不具合が出たとかで仕事への支障は出ないが不具合の出た範囲が広いので修理には丸一日かかりそうだという。
身体が重くて、もう何もする気になれない。
(……葺合がそばにいてくれたら良かったのに)
そう思いながらそっと目を閉じた。

****

「……みや、西宮」
私を呼ぶ声がしてゆっくりと目を開けると、尼崎がいた。
此花と同じ瞳の色をした彼はひどく心配そうだ。
「あまがさき?」
「そうだよ、尼崎だよ。此花が『西宮に電話入れてるのに繋がらないから様子見に行け』って言われたの」
「ああ……余計な心配かけてごめんなさい」
「体調悪い?」
「設備が調子悪いみたいで、どうもその余波が私の方に来てるみたい」
「そっか。千葉くんとか水島ちゃんとか電話入れたら?」
「向こうは向こうで忙しいから……明日には体調も戻ってるだろうし」
それは本心だった。
千葉も水島もうちの大切な主力なのだから、すぐに治る程度の不良で余計な心配をかけさせてもしょうがない。
「西宮って、そういうトコは似てるよね」
「……誰に?」
「葺合さんに。ほら、あの人も人に弱み絶対見せないぞって感じだったからさ」
「頑固さは川鉄の伝統なのかしらね」
「そうかもね、俺今日は暇だし葺合や此花の代わりぐらいにはなるよ」
「大丈夫よ」
尼崎の声掛けで、少し気が楽になった。
「本当にどうしようもなくなったら電話するから」
「うん」




西宮と尼崎。実は隣人な二人のはなし。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ