忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

明日晴れたら

「釜石おじいちゃんなにしてるの?」
片方の耳にイヤホンを挿したままパソコンを弄っていたおじいちゃん、もとい釜石さんに聞いてみると「ラグビーの結果を見てた」とかえって来る。
「へー」
「シーウェイブスの試合結果の確認と日本選手権決勝の実況をな。今はネットで実況が聞けるからテレビが見れなくても確認できて便利だよなあ」
画面は入れ替え戦の結果が表示されていたけれど、切り替えてみればネット中継の操作画面も出てきて器用なものだと感心してしまう。
「あー、確かに」
「聞くか?」
「俺ラグビーは専門外だからいいや」
「明日神戸とラグビー見にいく予定でなあ、お前さんが興味があるなら連れて行こうかと思ったんだがなあ」
「じゃあ俺と一緒にアントラーズ戦見にいってくれる?場所は東京じゃ遠いだろうから仙台で良いよ」
「サッカーはルールがさっぱりでなあ」
「まあそうだよねえ」
予想通りの回答に軽い溜息なんか漏らしつつ、暇つぶしがてら中継映像を一緒に眺めたりなんかする。
和装に大人の落ち着いた雰囲気を醸し出すこの人のことは大して詳しい訳じゃない。
君津に言わせてみれば『うち(新日鉄)のなかでもあの人は特別』なんだそうだけど、なんとなくわかる気がする。
最年長の風格って奴なんだろうなあ、これ。
此花の厳しくも面倒見のいい感じとか、八幡さんのあの怖そうな雰囲気とか、そう言うのとは全然違う一人だけ超然としてるような空気はこの人特有のものだと思った。
「おっ、」
画面の中で一人の選手がボールを掴んで独走していく。
そして彼はゴールラインを割り、高らかなトライコールと笛が響いた。
「これでいよいよ分からんくなって来たなあ」
嬉しそうに笑う釜石おじいちゃんに「そうだねえ」と俺はかえすばかりであった。





おじいちゃんのいない鹿島は釜石をおじいちゃんに見立ててたら面白いなあというアレ。

拍手

PR

冬の花火

遠くから冬の花火の音がする。
今日が最後の日となるスペースワールドの方角からだ、と気づいたとき私は呑んでいた日本酒のグラスを机において上着を羽織って外に出た。
大晦日の夜空に鮮やかな花が色鮮やかに咲き乱れ、最後の夜を彩っている。
「……さん、八幡さん」
ふとどこからか耳慣れない声がした。
顔は良く見えないが、声とぼんやり見える輪郭から幼い少年であることは分かった。
私と同じ英国風のスリーピーススーツの胸元には宇宙を模したピンバッジ。
「スペースワールド、」
彼と会うのは閉園が決まった時以来だろうか。
文字通り私の一部から生まれた少年の声には暗さが無く、フラットなように思えた。
「……この1年、ご無沙汰を致しましてすいません」
「あなたは仕事をしていたのですから気にする事ではありません」
「僕は今日でこの身体を喪いますが、どうか、僕のことがあなたと僕に関わって全てのひとの記憶の片隅に永遠に残りますように」
その言葉は数年前にもかけられた記憶のある言葉だった。
『俺を忘れんでください』
何かを失う事は仕方のない事で、それに抗う力はない。
しかし忘れないようにいることだけは出来る。
「……ええ」
失われるということには抗えないけれど、忘れずにいるぐらいならいくらでもできる。
花火の光の下から417光年という遠き旅に出る子どもを私は静かに見送った。





八幡とスぺワの話。

拍手

ついCMって頭に残りがちだよね(タイトル)

死ぬほどどうでもいいネタです


拍手

年末なんだからクリスマスも忘年会も大体同じでしょう?

12月24日、大阪市内のとある宴会場。
「えー、という訳で忘年会兼クリスマス会はじめまーす!かんぱーい!」
此花の潔い挨拶と共に乾杯の音が鳴り響く。
今日は国内の全製鉄所が集まっての忘年会(いちおう表向きは鉄鋼業界の会合の打ち上げということになっている)も兼ねたクリスマス会であった。
「しかし、カニにローストチキンに回鍋肉ってずいぶんごちゃまぜで頼んだな……?」
「ねーちゃんが気合入れてきょうは……お願いしたみたいなんで」
釜石の隣に座った尼崎がけろりと恐ろしいことを言っているが腐っても住友御三家の一角、今でも住友一族内ではそこそこ顔が聞くという事だろう。これ以上は怖くて考えたくない。
「ところで釜石、あなた何飲んでるんですか?」
「ノンアルコールカクテルじゃな、シーウェイブス残留祈願で今アルコール断ちしとるから……」
「ノンアルコールカクテル……ウーロン茶とかじゃなくてノンアルカクテル……」
急に真顔でブツブツ喋りだした八幡はスルーするとして、その隣には珍しい人物も座っている。
「にしても、戸畑がこんなところにいるのは珍しいな」
戸畑の青っぽい瞳がこちらを向き、その手には真っ赤なビールが握られていた。
「こういう時ぐらいは表に出たいので。あと尼崎さんその蟹の腕一本下さい」
「はいはーい」
隣の席に目を向けよう。
「どうぞ」
「ありがとう」
加古川がせっせと解体したカニが神戸の前に差し出される。
「あ、千葉さんと京浜さんもどうぞ」
「どうも、というか加古川さんのぶんは?」
「追加で頼めばいいだけですから、その方がたくさん食べられますし」
「たくさん食べる前提なんだ……」
「加古川はカニが好きなのよ、瀬戸内はあまりカニが取れないものだからこういう時にたくさん食べさせてあげたいのよね」
「そう言う問題なのかなあ」
釈然としない顔をしつつもカニには罪が無いし、とカニを食べ始める辺りが千葉の性格とも言える。隣にいる京浜が先ほどからローストチキンを無言で解体していることには誰も突っ込んでいなかったが、それでいいのだろうか。
向かい側の席に視線を移そう。
「ん」
「ありがとねー」
解体したチキンをいちいち口に放り込む海南とでれっでれの和歌山に死んだ目をした呉と妙に楽しそうな周南。全員男であるというこれもツッコミはしてはいけない。あれはいつもあんな調子だ。というか誰だあのバカ夫婦二組を同じ机に並べたやつ。
その隣の席では鹿島が水島を相手にサッカー談議に花を咲かせ、福山の愚痴のような惚気のような話を君津が黙って聞いていた。
光・直江津・西宮は室蘭を相手にステンレスの魅力と将来性を語り、広畑も今日は名古屋を捕まえて知多を相手に社会人野球談議のようである。

(どっこも居場所無いわあ)

適当に盛り上げ役として道化に振舞うのは慣れてるが、そうした振る舞いをせずとも今年はずいぶんと大盛り上がりのようである。
「……大分、隣ええかな」
「どうぞ」
ステンレス組で固まってしまった妹分においていかれ、宴会場の隅っこの方でラムコークを啜る大分の横に腰を下ろす。
こう言うバカ騒ぎが嫌いだとは言わないけれどうまく入り込めないときが困る。
「光がおらん時は不便やね」
「……本当に」
フィンガーフードをつまみながら、ああだこうだと大盛り上がりの会場をぼうっと眺めて過ごす。
そう言えば年が明けたら俺の可愛いブレイザーズが広島で試合をするんだっけ。
「なあ、この辺りで必勝祈願の良い神社知らん?」
「いや」
そんな、狂乱とバカ騒ぎのクリスマスを冷めた目で眺めながら今年もビールを飲むばかり。






企業擬人化わんどろ用に。
クリスマスというより忘年会の話。

拍手

今話題のアレの話

鹿島「あ、ハガレンの単行本じゃん!うわ懐かしー!」
君津「それ借りた奴だから汚すなよ?」
鹿島「汚さないよ、でもなんでいきなり?」
君津「今度ハガレンとコラボするって聞いたらそういやあれってどういう結末だったか思い出せないことに気付いて全巻揃えてる職員に借りた」
鹿島「そういや俺も途中までしか読んでないかも。というか何で読んだんだっけ……」
君津「なんか千葉に読まされた気が……」
鹿島「俺もそんな気がする」
君津「というか気合入れ過ぎて本社がTwitterアカウント作って運用してるんだよな……」
鹿島「本社ノリ良すぎじゃない?……あ、」
君津「うん?」
鹿島「そもそも、今回のコラボって実写版のハガレンとのコラボ?」
君津「そうだけど?」
鹿島「……実写版ハガレンってこの間古河機械金属ともコラボしてなかった?!」
君津「そういやしてたな!」
鹿島「しかもあれ悪評しか聞かないんだけど!」
君津「漫画の実写版って何であんなに悪評しか聞かないんだろうな?!」
鹿島「ほんとにね!本社のセンスを疑うね!」
君津「俺のせいじゃないけどな!」

君津・鹿島「「あはははは!!」」


特にオチはない


君津と鹿島。
コラボ動画見てるんですけどもっと他にコラボできる作品あったのでは……?感がすごい。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ