忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

鹿児島は春

ほんのりとした酔いで上機嫌の中天文館通りを歩く。
土曜の夜の繁華街だけあってにぎやかな通りの中にいて、美味い酒と暖かな南国の夕べがもう一杯行こうかなあと言う気分にさせる。
「お、スピアーズじゃん」
「ブレイブルーパス」
今日の試合相手だったスピアーズは夕食後のようで、飲み屋の前で思案顔な辺りまだ飲んでいなさそうだ。
「そこ入るのか?」
「うん、ネットで評判良かったし」
「悪くはないけどもっと安くていい店あるぞ、鹿児島の焼酎をたらふく飲ませてくれる地元民行きつけの角打ち」
「角打ちかー……立ち飲みはなあ」
「折りたたみ椅子あるぞ。一緒に来いよ」
上機嫌でスピアーズの手を取ると天文館から一本裏道に入り、地元民御用達の酒屋の引き戸を開ければそこは酒がずらりと居並ぶ酒飲みの楽園だ。
居並ぶ酒瓶の中から自分用にさつま白波の新酒の瓶、スピアーズに七窪を選んでやり、つまみも貰って店の奥の角打ちスペースへ腰を下ろす。
「……またディープな店だねえ」
「土地さんに教わったからなあ」
自分の分をストレートで注いだあと、スピアーズにも入れてやろうと思ったら「さすがにストレートはちょっと」と断ってきたので水割りにしてやる。
「じゃ、鹿児島の夕べに「「乾杯」」
ちびっと酒に口をつければ芋の風味と香りがアルコールと一緒に広がってくる。
新酒特有のフレッシュで荒々しい風味もたまらない。
「っはー……」
「で、俺の勝ち点は美味しかった?」
水割りに口をつけたスピアーズが若干皮肉めいた口調と態度でそう言い放つ。
「お前拗ねてる?」
「そりゃあこんなとこまで来たんだもの、勝ち点持ち帰りたいじゃん」
「まあな。でもだからこそこういう土地の美味いもんが癒してくれるんじゃないか?」
「そうだけどね」
ちびりと水割りを呑むと、がね(サツマイモベースのかき揚げみたいなやつ)に箸をつける。
この店は店の人が揚げたやつを提供時に焼き戻して食べられるのでいつもサクサク熱々なのが嬉しい。
「ただそれはそれとして負けたら悔しいじゃん」
「まあな?でもだからって拗ねるのはガキっぽいぞ」
「じゃあブレイブルーパスはどうするのさ」
「美味いもん食って酒飲んで寝る。んで、起きたら反省会して練習」
「当たり前だねえ」
「その当たり前をちゃんとできる奴が一番強い」
これは俺の実感でもある。
いついかなる時も当たり前をミスなくこなせる奴が、多分一番強い。
「ミスしなければペナルティは出ないし、イエローも出ないかー……」
「お前今回イエロー2枚だもんな。まあうちも1枚貰ったけど」
「んー……そこは反省点だよねえ。ちょっと試合見返す?スマホで見れるはずだし」
「お、見たい見たい」
南国鹿児島の夜はまだ始まったばかりだ。


------
ブレイブルーパスさんとスピアーズさん。
今年も先輩の大好きな鹿児島でのゲームという事で。

拍手

PR

日暮れ間際に何を食う

「……疲れたなあ」
試合会場もきれいに片付いた午後5時過ぎ、薄暗くなり始めた山梨の街でやれやれとため息を吐く。
Dロックスは早々に帰ってしまったので残っているのは数人のスタッフさんのみで、彼らはもう帰りの車へと乗り込んでいる。
「サンゴリアスさん乗っていかないんですか?」
「俺は大丈夫」
久しぶりの山梨ゲーム、勝利の甘露の余韻を味わっていたい気分なのだ。

****

と言う訳で試合会場から甲府の駅前まで出ると、行ってみたかったお店へまっしぐらに突き進む。
店内に入れば甘いカボチャと味噌の煮える匂いを嗅ぎながら今日の試合結果にゆっくり目を通す。
(あ、ヒートが勝ってる。あいつ今季調子いいよなあ……)
「お待たせしましたー、甲州赤のグラスと鶏もつ煮でーす。ほうとうはもうしばらくお待ちください」
「はーい」
さっそくワインに口をつけると苦みと渋みの奥に芳醇なブドウの香りと甘さが広がってくる。
(しみじみ美味いなあ、うちのワイン)
ワインはたまにしか飲まないがこういう時に呑む自社のワインが最高にうまいと思う。
甘辛く煮つけた鶏もつの食感も意外とワインによく合う。
今シーズンはずっと不調で試合後の酒がどうにも美味しく飲めなかったが、勝った後に呑む酒がやはりこの世で一番うまいと思い知らされる。
(Dロックスには悪いけど、俺だってラグビーチームとして勝ちたかったしな)
もつ煮とワインをお共に今日の試合についての記事や試合の動画などに目を通し、今日の勝利をじっくり噛み締める。
ワイングラスの次は地酒に手を伸ばし、ネット記事も自分以外の試合のものを読み始める。
(にしてもスピアーズはホームで強すぎるよなあ)
色々と考えながら日本酒をやりつつ鶏もつ煮をつまみ、次の試合ではどうしようか?なんて考えてみる。
(来週はイーグルスか、あいつはここんとこ三連敗だし本気でやりあう事になるんだろうなあ)
ぼちぼちスマホの充電が怪しくなってきたのでモバイルバッテリーにつないでおくと、お店の人がほうとうを持ってきてくれた。
「今日は勝ち試合で、美味しい酒も飲めた。これ食って明日の仕事も頑張るか」
と言う訳で、頂きます。



------
サンゴリアスさんのお話。
山梨ゲームという事で今回は地の美味いもんを食って貰いました。

拍手

ブラックラムズさん、福島へ行く

Jヴィレッジ駅で降りるとレヴズが迎えに来てくれていた。
「久方ぶりだな」
「こちらこそお久しぶりです、風強いですよねきょうは」
「今週はずっと然うだが此の辺りは海も近いようだから尚更だな」
冬の冷たい風に体温が奪われないようにきゅっと首もとまでコートのチャックを閉め、ファンキャップを深く被った。
レヴズのほうも気持ちは同じようで今日はロングコートの襟を立てて寒い寒いとつぶやいている。
「これだけ風が強いとボール持ってかれそうですよねえ」
「大雪大雨よりはマシではあるがな」
はじめてのJヴィレッジ開催にどれほどお客さんが来てくれるのかと言う不安はある。
けれども初めて来た場所への高揚感を味わいながらスタジアムへの道を行く。
「斯う寒いと試合後の風呂が気持ち良いだろうな」
「でしょうね。そういえばこの近くの道の駅、温泉付きらしいですよ」
「寒い日の温泉は良いな。まあ我は鮟鱇鍋も楽しみだが」
「あんこう鍋ですか」
「此の辺りは鮟鱇も有名だからな、鮟鱇鍋のキッチンカーを探してお願いして有る」
びゅうびゅうと吹き付ける冬の風の中で思い出すのは出店探しの苦労だ。
土地勘のない地域でスタッフと共に鮟鱇鍋を出して呉れる店を探すのに苦労したが、県境を越えて茨城北部の有名な旅館さんが出して呉れる事になった時の安心感は大きかった。
「楽しみです、あんこう鍋」
「鮟鱇鍋と温泉が有れば勝ち点が無くとも満足はして貰えるだろう?」
「いや勝ち点はくださいよ!」
そうこうしているうちにスタジアムが見えてきた。
さて、今日はどんな試合になるだろうか?



------
ブラックラムズ先輩とブルーレヴズさんの福島ゲーム。

拍手

足湯は仲直りに効く

「足湯に入りながら電車待てるのええなあ」
隣に座っていたライナーズがスポーツドリンクを飲みつつつぶやく。
試合後の酷使された足に温泉が心地よく染みわたり、寒風吹きすさぶ駅での待ち時間を温めてくれる。
「そりゃよかった」
「メヒカリのから揚げ食うて勝ち点貰うて温泉も入れて言う事ないわ」
「……前半のあの好調が後半にも続けられれば勝ち点になったんだけどなあ」
そうぼやくとライナーズは「ごめんな~」とへらへら答えた。
全く申しわけなさを感じない声色だがもうあきらめるしかないのだろう。
「まあ俺んとこ来たら美味いカレーパン奢ったるから、な?」
「カレーパンよりてっちりがいい」
「シレっとええもん頼みよるわあ~」
ハハッと笑っていると構内に品川行きひたちの到着を告げるアナウンスが響く。
確かライナーズが乗る電車だ。
「ぼちぼち足湯出なな」
「そうだな。事故らないように気を付けて」
「おん。あといわきFCくんに差し入れのゼリーのお礼言うといてくれる?」
「覚えてたらな」
足湯から出て靴を履きなおすと、そばに置いていたキャリーを手に取る。

「ほな、次は花園で」

-------
シーウェイブスとライナーズ。
今年のいわきゲーム遠征もやっぱり温泉から離れられませんでした。

拍手

30年目の朝に

まだ暗い冬の早朝、竹灯篭の中にろうそくの火が灯っている。
ここにいるほとんどの人があの30年前の朝を覚えているのだと思うと、30年前というのは思いの外最近の事なのだと気付かされる。
「……もうすぐよ」
隣にいた姐さんが俺にそう声をかけると公園に「黙祷」という合図が響く。
その日喪われたあらゆる命に黙祷を捧げながらこの30年のことを思い返す。
この30年で理不尽に喪われていったものは多く、その中には人間が引き起こした過ちによるものも多かった。
「姐さん、」
「うん?」
「俺らは無力やねえ」
「……そうね。でも私達には知恵があり、動かせる身体があり、回せるお金もある。必要な時にはそれを差し出して理不尽に対抗していくしかないと思うわ」
あの日、ラグビーのために鍛えられた肉体を活かして何度も瓦礫をどかした。
そうして助け出した後にさまざまな現実に耐えかねてこの世を去った、と風の噂に聞いたこともあった。
「姐さん」
「なに?」

「俺はこの街の人にとっての希望でいられたんやろうか」

そう問えば姐さんは少し考えてからゆっくり口を開いた。
「この街の人全てとは言わないけど、少なくとも私と加古川、そしてその周りにいた人たちにとっては希望そのものよ」
「もっと色んな人の希望でありたかった、って言うのはわがままやろか」
「それはちょーっと難しいけどあなたを見て『もう少し生きてみようか』と思った人はいるんじゃない?あなたを見て1人でもそう思えた人がいれば、それはあなたがいる意義を十二分に果たしてる」
姐さんはそんなふうに俺に言う。
「せやったら良いんですけど」
「大丈夫よ。ところで明日試合だけど寝不足は辞めなさいね?」
「帰ったら寝るんで大丈夫ですよ」
「じゃあ帰ったらよく眠れるようカモミールティーでも淹れましょうか」



______
スティーラーズと神戸ネキ、30年目の朝に。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ