忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

大みそかの前には

「はー……今年も掃除するものの多いこと」
捨て損ねた段ボールや粗大ごみを車に積んだ姉さんが呟いた。
「ほんとですね」
車の助手席まで乗せられたゴミの類はこのあとごみ処理施設まで持ち込むことになる。
本やCD・洋服なども去年の大掃除に全部リサイクルショップに持ち込んだのに、今日の大掃除に確認したらやはり増えてしまっていたから減らすのも大変だった。
「これ捨てに行ったらもうだいたい終わったかしら?」
「家の中の虫よけを撒きなおして、水回りと台所の洗剤を洗い流して防カビ燻煙材撒いて、クリーニングに出した布団やカーテンを付けなおして終わりですね」
「……思ったよりまだ残ってるわね」
今朝からずっと掃除していた姉さんはもうすっかり疲れてしまったようだ。
リサイクルショップにお使いを頼んだスティーラーズ君もぼちぼち帰ってくる頃合いだし、後は私と彼で何とか出来るだろう。
「じゃあ洗剤だけ洗い流したら休んでてください、虫よけは夏までにやればいいですしこのごみ類は私が捨ててきますから」
「お願いするわ」
姉さんが家に戻っていき、私は車に乗り込んでごみ処理施設まで車を走らせる。
車窓の町並みはクリスマスから年越しに変化しているのを見ていると、長く生きているからもう飽きてもいいくらい見ているはずなのに年の瀬の景色には新年への期待が沸いてくる。
帰りにはクリーニングに出したものを取りに行こう。
災難だらけの2020年もようやく終わるし、災難も苦労も全部捨てていこう。


2021年はもっといい年になりますように。

拍手

PR

初冬の苺はまだ酸い

「真岡、手土産の苺もいいけど仕事の話をしましょう」
「……神戸ねーさまは怖いなあ」
ボソッと呟きながら私にいちごの箱を預けてきたのは真岡ちゃんだ。
見た目こそ10歳ほどの少女ではあるが、うちの会社のアルミ事業をほぼ一人で担い電力事業においても姉さんに次ぐ規模を持つ彼女には少々性格的に問題があった。
私たちから離れて一ずっと人で暮らしてる事や真岡の専門であるアルミについて私たちが口出ししづらくて放任気味に育てたせいか、少々自主自立が過ぎる節がある。
見た目は反抗期の小学生だがいかんせん中身は大人なので口も頭もよく回る。
姉さんに対しても慇懃無礼で4年前の品質偽装事件で怒りが達した姉さんは、半ばその憤懣をぶつけるように厳しく接するようになった。
「とりあえず言われたものは全部持ってきましたよ。
真岡発電所関係を赤いファイルに、アルミの製造状況に関しては青いファイルに入れてきました」
ざっと目を通した姉さんは私にも赤いファイルを渡してきた。
私も目を通してみると、内容は今年9月に開館した発電所の見学施設の利用状況や運営の維持管理に関する資料だった。
あらもないし読みやすく出来ていて問題は無いように見える。
(……言えばちゃんと仕事やるのよねえ)
ただちょっと、姉さんとの仲が微妙なだけで。
間に立ってる私のほうは胃がキリキリする気分で、二人の間に漂う嫌な沈黙にどうすることも出来ない。
「とりあえずまじめに仕事はしてるのね」
「そりゃもう、神戸のねーさまと違ってアルミの主力工場ですから」
「うちは鉄の会社よ?」
「でもアルミもうちの柱ですよ」
また始まった。一歩間違えると喧嘩になる奴だ。
ふたりの皮肉の応酬にちょっと疲れてしまったので台所で頂いた苺をざっと水洗いすると、そのままぱくりと頬張る。



「まだちょっと酸っぱいかな」

----
加古川ちゃんと神戸ネキと真岡ちゃん

拍手

浅き冬

朝起きるたびに寒さが染みわたってくるのが嫌になる今日この頃。
年末調整に追われ。不景気の波を日々の数字に感じ、前倒しになった高炉の改修計画準備に追われるのがぼちぼち嫌になってきた。
「……チョコでも食べよ」
お昼ご飯のついでに買ったチョコにインスタントのブラックコーヒーを並べて、それでも一応仕事してるふりはしようと仕事のメールボックスを開いておく。
ぽちぽちとメールを開いては消していき、空いた手でコーヒーを飲みチョコをつまむ。
不真面目と言えば不真面目だけれどそれぐらいは大目に見て欲しい、なんせ在宅勤務なので。
(もう京浜さんとも長いこと会えてないな)
不要不急の外出自粛に、オンライン化が進む事務仕事。ついでに寒くなってきたのも相まって外に出るのもだいぶ減った。
定期的に会っていた美人の仕事仲間である京浜さんとも会うのはオンライン上ばかり。
「隙を見て個人的に鶴見のほう行くかなあ」
でもあの人は真面目なのでソーシャルディスタンスですよ、なんて嗜めるだろうか。
あの柔らかな美しい書き文字が、春の花のような黄色い瞳からこぼれる視線が、なんだか恋しくなるのはきっと冬のせいである。




-----
千葉と京浜。年末も間近です。

拍手

冬には紅茶をなみなみと

「11月になっても試合がないってのは違和感あるわよね」
「いつもならもう試合の時期ですもんね」
私が秋摘みのダージリンの詰まったポットにお湯を淹れながらそんな話をしていると、「帰りましたー」と玄関のほうからスティーラーズ君の声がした。
「あ、ティータイム間に合った」
「お疲れ様です、今日はオータムナル・ダージリンですよ」
「秋摘みなら俺ミルクティーにしますわ、姐さんたちは?」
「ブラックで飲むから私は大丈夫」
「私も少し砂糖とミルクいれるぐらいにしようかと、オータムナルはまだ飲めてなかったですし」
ほんなら俺だけかーと言いつつも牛乳をミルクパンで沸かし始め、ついでにと鍋にプロテインの粉末をいれる準備もする。
「ミルクティーにプロテイン?」
「結構いけますよ、冬場は冷たいプロテイン飲みたない日もありますしね」
濃いめに出たダージリンを鍋に投入し、少量の砂糖とプロテインの粉末を入れてしっかり混ぜて溶かすとほかほかのプロテイン入りミルクティーが出来上がる。
果たして美味しいのかしら?と疑う姐さんと私を尻目に「これミルク風味のプロテインですから味は邪魔してませんよ」とスティーラーズ君はあくまでマイペースだ。
ミルクティーで一息つきながらバターケーキをつまむその姿はいたって満足気に見えた。
「……あとでちょっと試してみようかしら」
「冬場はおすすめですよ、冷えと空腹予防にはいいですしね。あ、そういや姐さんチケットとかどないします?1月の開幕戦ノエスタですし来ますよね?」
「行くわよ、開幕戦は加古川と行こうかと思ってたとこ。2月の山口での試合はちょっと無理そうだけど」
サラッと姉さんが私も頭数に入れてるが、まあ一日ぐらいなら日程を調整すれば行けるだろう。
前シーズンの時、姉さんがバレットの日本初試合見たさに無理やり東京出張の担当を自分に変更して秩父宮に参戦したのを思えば平和である。
「まあこのご時世ですしねー」
「本当にねえ、早く気軽にどこでも行ける状態に戻って欲しいわ」
二人の会話を適度に聞き流しながら日々寒くなる季節に思いを馳せる。
本格的なラグビーの季節は、近い。



----
加古川ちゃんと神戸ネキとスティーラーズさん。
ホットプロテインはM永も推奨してたので大丈夫、たぶん。

拍手

かぼちゃは食うもの飾るもの

金曜日の夕方、突然のチャイムとともに襲撃してきたのはチーバ君の着ぐるみを着た千葉とゾンビのコスプレをした鹿島だった。
「トリックオアトリート!」
「ごはんつくらなきゃいたずらするぞー」
段ボールいっぱいのカボチャを俺に押し付けながら俺に夕飯をせびってくる鹿島に俺は思わず頭を抱えたくなった。
「……俺これから夜勤なんだけど」
そう、製鉄所は土日祝日も稼働しているので土日だろうが仕事はあるのだ。
幸か不幸か飯はまだ食ってないので今から作って食べた後に仕事に行けばいいのだが、この二人が素直に帰るとは思えない。
「留守番してるから君津の仕事終わったら三人で飲もーよ!」
「いや帰れよ……」
最近は夜勤明けに飲み明かす体力がないし、やんちゃという概念の擬人化のような鹿島と千葉がこの家で大人しく留守番してるとは思えない。
「君津、この間リングフィットアドベンチャーやりたいって言ってたよね?」
千葉が出してきたのはニンテンドーswitchとリングフィットのセットだ。
「京浜さんが最近太ってきた気がするって言うから色々探してたら2つ入手できたんだよねー」
「……スマブラとスプラトゥーン入れといてくれるなら泊ってもいいぞ」
鹿島のほうを向くとしょうがないなーと苦笑いしたので、これは了承ととっていいだろう。
とりあえずカボチャを受け取り二人を家にあげると、俺はさっそくこの箱いっぱいのカボチャを料理することにした。
段ボールのなかを確認してみると、色んなサイズのカボチャ以外に固まり肉やサツマイモにキノコなども入っているようだ。
手持ちの食材と組み合わせて何とかすることにしよう。
まずは小さめのカボチャはレンジで、大きいのは扱いやすいサイズに切って鍋で蒸しあげる。
キノコやサツマイモも適当なサイズにざくざくと切って下ごしらえ。
「あ、君津この赤ワイン飲んでいいー?」
「良いけどそれあんまり旨くねえぞ」
「不味い酒も割ればそれなりに美味しくなるんだよ」
鹿島が酒を勝手に飲もうとし始めるので酒のつまみを先に用意したほうがいいようだ。
蒸しあがった小さいカボチャから中身をくりぬいて種を取り、スライサーで人参ときゅうりを細切りにして、カボチャの中身とスライスした野菜に少量のマヨネーズと黒コショウをかけてざくざくと混ぜ合わせる。
そういやこの間買ったクラッカーとチーズも少し残ってたはずなのでこれも一緒に出しておこう。
「ほれ、つまみ無いと悪酔いするぞ」
「ありがとー、後このカボチャに顔書いていい?」
「勝手にどーぞ」
「ペンとカッター借りるねー」
カクテルを片手にカボチャに顔を書き始めた鹿島と千葉を横目に二品目にかかる。
鍋で蒸したかぼちゃをミキサーでペーストにして、半分は小麦粉としっかり混ぜておく。
「千葉、ちょっと手が空いてんなら手伝え」
「なにー?」
「このかぼちゃの生地を1センチぐらいの玉にしてフォークでギザギザ付けといてくれ」
「はーい、鹿島も終わったら手伝えよー」
残り半分は玉ねぎやコンソメ・牛乳を入れてトロリとするまでミキサーにかける。あとはこれをレンジで温めればかぼちゃのポタージュだ。
サツマイモは半分を素揚げにして砂糖と味噌で合わせて塩気の強い大学芋、残り半分はレンジで蒸しあげて荒めにつぶした後に小麦粉・卵・牛乳と合わせて炊飯器で焼き上げればサツマイモのケーキに。
そして最後はキノコと豚肉。これは一緒に炒め合わせてジェノベーゼソースと混ぜる。これをかぼちゃのニョッキと合わせれば食べ応えのある食事になる。
(……なんか炭水化物多い気がすんなこれ)
しかしこれはもうしょうがない。
冷蔵庫に入ってたレタスをざくざくと荒めにちぎってグリーンサラダも足しておこう。
酒を片手に部屋をハロウィン仕様にしていた鹿島が満足げに俺のほうを見る。
二人の分もあるよーとカリモーチョのグラスの淵に赤いシロップを塗って千葉に差し出してくる。
「あ、君津はこれから仕事だしザクロシロップのサイダー割りね」
「うちにザクロシロップなんてあったかね……」
「なんか漁ってたら未開封のがあったよ?」
そうこう言ってると千葉がさっそくスマホのカメラを立ち上げて写真の準備を始める。
「じゃ、ハロウィンだしチーズの代わりにあれね!せーの!」



「「「ハッピーハロウィン!」」」

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ