忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

不安と向き合うクッキーモンスター

八幡が宝山を特許侵害で訴えるという。
そんなニュースを聞いた時、何となく教え子だった宝山の事が心配になった。
新日鉄が技術供与して生まれた宝山の世話を俺に命じたのは八幡だし、宝山も俺にはよく懐いてくれた。
何というか、長男と末弟の喧嘩に巻き込まれて居場所がない次男のような、そんな言葉にしがたい居心地の悪さがぼんやりと胸の奥に渦巻いた。
スマホを手に取ってLINEを立ち上げる。
宝山の胸の内を聞いてみたいような、かえって火に油を注ぐのではないか、とぐるぐるした気持ちで言葉をまとめられず結局スマホを伏せた。
(……なんか違うことするか)
しかしこういう時に限ってやることが無いのが困りものだ。
とりあえず無心になれる事で検索をかけると料理-特にクッキーづくり-が良い、というので作ってみる事にした。
そういや卵と無塩バターがない。まずそれを買いに行くところからか。

―数分後
とりあえず無塩バターと卵、ついでに味付けに使えそうな奴とちょうど切らしてた牛乳を買ってきた。
レシピはネットで探したものを参考にする。
とにかくレシピ通りに材料を延々と混ぜているとそれだけに集中できる感じがして、少し気分が落ち着いてくる。
基本のクッキー生地ができた。3つに分けて味付けを変える。
まずはチョコチップ。どれくらい入れればいいのか分からず目分量でクッキー生地に練りこむと多すぎて苦笑いが出た。
(……まあ生地の状態で凍らせれば日持ちするらしいし、なんとかなるか)
次は抹茶。混ぜていくうちにじわじわと生地が緑に染まっていくのが面白い。粘土細工に似た感触を楽しみながらしっかりと混ぜ込む。
あとはそのままの味にしておこう。
これらをラップで巻いて休ませ、落ち着いた後に焼くらしい。
小麦粉とバターが切れるまで延々とクッキー生地を作っていくと気持ちが落ち着くような気がする。
2度目の生地作りでチョコチップを使い切ると、3度目の生地作りではほうじ茶の茶葉で味付けした。紅茶を切らしているので仕方ない。
バターと卵が切れた頃には100人前ぐらいはあるのでは?というほどのクッキー生地が生まれている。
「……無心にはなれたけどこんなに要らねえな?」
まあ焼いて従業員関連会社等々の人の胃袋に収めて貰えばよかろう。
試しに一つ焼いてみる事にしよう。
ぼちぼちお休みも終わらせていいだろうクッキー生地を取り出して、ナイフで5ミリほどにスライスする。とりあえず各味3枚もあればいいか。
残りは冷凍庫に戻し、オーブンで焼いてみる。
オーブンの中でクッキーが焼けるのを待っていると置いてあったスマホが音を立てた。
『君津老師、お元気ですか?』
「宝山……」
電話の相手は懸案事項の宝山だった。
このところずっと多忙にしてる宝山だ、仕事の隙間を縫ってわざわざ電話してきたのだろうか?
『私のために悩んでた声ですね』
「……多少はな」
『見た目の割に優し~い人ですからね、君津老師は』
「俺の見た目の事は別にいいだろ、八幡が急になんか言いだしてびっくりしたろ?」
『本当ですよ、吃驚しすぎてアイヤーのあの字も出てきませんでしたし!まあ私売られた喧嘩は買う人なのでね!気にしなくていいですよ!』
「買うのか」
『もちろんですよ。でも悪いのは八幡さんであって君津さんじゃないです』
「そうか」
オーブンから焼けた香ばしい匂いがして、残り1分もしないうちに完成する。
「色々落ち着いたらまた遊びに来いよ」
『はい』
オーブンがチンと音を立てたのでまた今度と電話を切る。
もう少しクッキーを練習したら、中国茶に合う味を考えよう。
何があろうとも宝山は可愛い弟子だから。



-----
君津と宝山。

拍手

PR

かはたれ時

まだ夜明けも遠い時刻にのどの乾きで目が覚めた。
重い体を起こして水道水を一気に飲み干してもまだ足りなくてもう一杯を飲み干す。
壁時計は午前3時すぎを指していて、あれを見に行けと言うことなのかもしれないと思うとため息が漏れた。
夜明け前の寒さをしのぐために薄いジャケットを羽織って外に出ると悲しいくらいに良く晴れている。今日は雨も降らないらしい。
足を延ばしたのは第一高炉の足元。
『俺が長らく願ったこの火を大事にしてね』
60年前のあの日、次屋兄さんが俺にそう語ってくれたのを思い出す。

この高炉の火は2021年9月29日午前3時20分を以て、俺の手から消えていく。

その火の消える瞬間を取ろうとするメディアのカメラが薄暗い海の向こうに光るのが見えた。
彼らもまたこの火が消える悲しみを悼んでくれるのならばいいのだけれど、と皮肉めいた気持ちが沸いた。
20分を過ぎると高炉の火が徐々に小さくなっていく。
高炉の火はいまや希望の灯ではない。
二酸化炭素を大量に排出し、長らく鉄の供給はだぶつき、国内製造業は未だ混迷の中をさまよう。
そしてこの希望の灯の下にいた人々を僕は支えることも救うことが出来ない。
高炉の先から燃えていた火がポッと最後の煙を吐いて消えてく。
僕はその消えてしまった火の名残を目を凝らして追いかける。
もう煙の名残りも負えなくなったころにはメディアの船や飛行機も消えていき、空がかすかに明るくなり始めた。
僕の祈りなど知らぬ太陽によって無慈悲に夜は明けていく。


-----
呉さんと最後の高炉の火

拍手

海は初秋に染まりゆく

昼下がりの湘南の岸辺は人影が少なく、少し寒いくらいの潮風がさわりと頬をなぞった。
海岸沿いにちらほらと落ちるプラスチックごみはカバンに入れてあるごみ袋にひとつふたつと詰めておくことにした。
今回千葉くんに頼まれたプロジェクトは、飲料缶用鋼板を利用した新しい容器の開発を通して地域企業と協働しプラごみ削減に貢献するという名目のものだ。
(……こうして見るとプラスチックごみって本当に多いのね)
鉄鋼製品のメリットとしてリサイクルのしやすさが謳われるようになってまだ日が浅く、その事実に対する世間の認知度は低い。
しかし鉄のリサイクル率の高さの普及と新市場の開拓を一気に行えるアイディアは川鉄さん的というか、千葉くんや水島ちゃんの頭の柔らかさには脱帽ものだ。
そうやってごみを拾っているとピンク色の小さなものが目に留まる。
淡いピンク色の小さな貝殻は確か、サクラガイといっただろうか。

(こういうのも視点の変化よね)

他にも貝殻を拾ったら、その時は千葉君にも一つあげよう。
そう思いながらその小さな貝殻をティッシュにくるんでポケットに入れ、もう一枚の貝殻を探しながら時間ぎりぎりまで海岸線を歩いて過ごした。


----
京浜さんの話。

拍手

君と空を飛べたら

ただいま、と言って玄関を開けると珍しく和歌山がいなかった。
今日は一日休みだという和歌山のお帰りという声を自覚なく待っていた自分に気づいてこっぱずかしい気持ちにさせられる。
とりあえず茶の間に行くとほったらかしにされたネット通販の段ボールと一緒に殴り書きの置手紙がひとつ。
『海水浴場でドローン飛ばしてきます、夕方には帰ります』
本人の言うところの海水浴場はここからはそう遠くないが、夏の日は長いと言えどぼちぼち日も暮れる頃合いだ。
(……迎えに行ってやるか)
でも出かけていく前に段ボールぐらいは畳んどいて欲しかったところだが、本人に片付けさせよう。

***

晩夏の夕暮れの海水浴場は人も少ない。
もう夏休みも終わっているし、平日だから来る人もいないのだろう。
子どものように目を輝かせた和歌山はこの新しいおもちゃを手足のように操ることに夢中のように見えた。
ふとドローンがこちらに近づいてきて、ゆっくりと降下してくると俺の足元に着地した。
「迎え着てくれたんだ」
「もう日が暮れるのに帰ってきてないからな。にしても、仕事用じゃないよな?このドローン」
少し前からドローンを使って高炉の点検をするという話があり、初めに古い高炉が多い和歌山が担当に選ばれてドローンの運転を勉強していた。
確かにドローンは面白いとは言っていたがオンオフの切り替えははっきりしてる和歌山の事だ、たぶんこれは仕事の自主練などではなく……。
「自分の遊び用に買ったやつ」
「やっぱりか」
「室内でも飛ばせるけどせっかくカメラ付き買ったから外で飛ばしたくて。写真あるけど見る?」
新しいおもちゃに興奮する幼稚園児さながらの表情で新しいドローンの砂を落としつつ俺に見せてくる。
どういう種類のものかは知らないが本人が気に入って選んだのならいいんだろう。
俺と一緒になってからはどんな時でも自分の気持ちに嘘のない顔をする。それを見ているといつも穏やかな心持で居られた。
「写真は後でな、もう日も暮れて寒くなってきたし帰るぞ」
「そうだね。ラーメン食べて帰ろう」
和歌山は右手にドローン、左手に俺の手を掴んで砂浜を歩く。
俺もその手に指を絡めつつ日のくれた砂窯をただ歩いて帰った。


----
和歌山海南ふーふ。

拍手

リュウゼツランは空に咲く

気が狂ったように熱い月曜日の朝、社内チャットで水島が突然短い文を送りつけてきた。
「うちに植えてあるリュウゼツランが咲いた!」
一緒に届いた写真には成人男性の背丈を余裕で越すほどの緑色の木に、黄色い糸をまとめたような花が咲いている。
確かに咲いているのはわかるが何がどう珍しいのかがいまいちわからずにいた俺に対して、一番に返答したのは京浜さんだった。
「リュウゼツランって数十年に一度しか咲かないお花でしたよね?」
「そうそう!それこそ60年ぐらいずっと植えっぱなしだったのに今朝見たら急に咲いてて!」
水島はなおも短い文章の連投で興奮をぶちまけてくる。
本人の話を要約するとこうだ。
3ヶ月ぐらい前からは花が咲く兆候が見え始め、いつ咲くかとワクワクしていたらついに今日咲いたので福山ちゃんに報告しようとしたものの、運悪く夜勤明けで熟睡中だから叩き起こすことが憚られて俺たちによこしてきたという。
「西宮、この事葺合にも報告しといてよ」
チャットがあまり得意じゃない(水島のタイピングが早過ぎてついていけないらしい)西宮は『わかった』と短い返事に留めていたけれど、俺の脳裏には疑問がよぎる。
「葺合がなんでお前んちのリュウゼツランと絡んでくるんだよ」
「このリュウゼツランは、昔ここにどうしても花が咲く木を植えたい!って西山さんに言ったらすごい喧嘩になったことがあるんだよ」
水島の言い分で思わずその景色が目に浮かぶ。
ミスター頑固親父な西山の親父さんと一度言ったことはまず曲げない水島の喧嘩、想像するだにキツそうだ。俺のいないところでよかった。
「それで葺合が西山さんを説得して木を植えさせてもらったんだけど、記念に一本買ってくれて植えたやつんだよ」
「え、あの葺合が親父さんじゃなくて水島の肩を?」
俺の見た限りだと、葺合にとって西山の親父さんは唯一無二だった。
あの人が言うのならば間違ってないと見做し、その祈りは現実になると誰よりも強く信じ、どの職員たちよりも西山さんに深く惚れ込んでいたのは葺合だった。
俺が近所の製粉屋とのトラブルで毎日うどんを食わされてもう嫌だと泣き喚いても『親父さんも毎日うどんだろう』と俺に一ミリの分もなしという態度で言い返した葺合である。
理にかなって無さそうな水島のワガママを受け入れて親父さんを説得する、と言うのがいまいちピンとこないのだ。
「そー、あの時は珍しくこっちの肩持ってくれたんだよね。
水島は造成地でぺんぺん草もないし、100年続く製鉄所にするのなら花のひとつ植えてやってもバチは当たらないって」
確かにそれは正しい気がする。
製鉄所というとどこも機械だらけで殺風景に思われがちだが、実際は芝生や生垣などのちょっとした緑を配置しておくことが多い。
製鉄所は機械が主力となった今でも人間が動かしてるのだ、多少の安らぎは必要というわけだ。
水島はその後も長々とリュウゼツランとの思い出を語るので思い立って聞いてみた。

「このリュウゼツランの写真、会社のTwitterに使っていい?」

水島個人の長い思い出話はカットするにしても、誕生から見つめてきたこの木のことを記録に残す意味はきっとある。



千葉と水島

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ