忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

永遠の嘘をついてくれ

寂しい時は甘いものを食べるといい、甘さは心を落ち着けるから。
そう言ったのは姉だった。いまはもうここにいない、たったひとりの姉。
「こんばんわ、呉」
こんな遅くにごめんねと告げると呉は「いいんですよ」と言ってくれた。
閉店ギリギリにケーキ屋さんに飛び込んで購入したパイをどんと机の上に置く。
「これ、好きでしょ?エーデルワイスのクリームパイ」
「……クリームパイよりレモンパイの方が好きなんですけどね」
「そうだっけ」
そうとぼけてみるけれど本当は甘いものの方がいいから避けただけだ。
コーヒーでも淹れるよと告げると大丈夫と呉が言う。
お店の人がつけてくれた大きなプラフォークをケーキに突き刺して一口に切って、そのまま静かに咀嚼する。
「おいしい」
「うん」
黙々とケーキを食べる呉をただ静かに見守りながら、何もかもが嘘であればいいのにと思う。
もうこの世界にいない姉のことも、この世界を去る呉のことも、何もかも嘘であってほしかった。
「周南も、少しどうです?」
「……ううん。呉が帰ってきてくれると約束して」
その約束も八幡や偉い人たちの意思で翻意にされることはわかっている。
ただ、その気持ちだけでも欲しかった。愛する人を一人にしないという呉の想いが聞きたかったのだ。
「最後には絶対に帰ります、あなたの横に」
そう告げる声は少しだけ震えていた。




周南と呉。

拍手

PR

俺にも彼女が出来たなら

「最近さあ、ちょっとよく遊んでる子がいるんだよ」
ビールを飲みながら尼崎がそんなことを言う。
居酒屋やバーで酒を飲みながら可愛い女の子を眺めるのが尼崎の趣味なことは知ってるが、仲良くしてるしてる人がいるのははじめて聞いた。
「んでさぁ、その子がめちゃくちゃかわいーの。んで最近なんかいい雰囲気だしこのままお付き合いとかしたいなーって思うんだけどどう思う?」
「……人間相手はお勧めしないぞ」
空の缶をゴミ箱に投げ込むとスコンとゴミ箱に入って行った。よし、まだ酔ってないな。
「人は私らよりも早く老いてくし、簡単に死ぬぞ」
「簡単に死ぬのは俺らも同じでしょ」
尼崎が不満げにそんなことを言う。
財閥解体で兄弟たちが去って行った時も、葺合がいなくなった時も、こいつは知ってるからそう思うんだろう。
だけど人間の命の儚さはそれとは違う部類のモノじゃないだろうか。
私達の儚さが人間に捨てられた犬の儚さであるならば、彼らの儚さは季節が終われば死んでいく虫たちの儚さだ。
「それともあの押し入れの本箱に仕舞ってある写真の人との関係に基づく実体験?」
思わず身体の動きが止まる。
「おま、開けたのか、あれ」
「だって此花って本全部押し入れに仕舞ってるから本借りようと思うと押し入れ漁るしかないじゃん。んで一つっきりの本箱、そりゃ開けるでしょ」
開けるでしょ、じゃねえぞ。
阪神淡路の後本棚は倒れるからと思って押し入れ改造して本収納してたのが仇になりやがった。クソ。
「で、あのお兄さんとの悲恋体験で俺のこと止めるの?」
「止める理由はノーコメント。でもほんと人間と付き合うのはやめとけよ。どうせ老いてかれるのはこっちなんだからな」
「んー、考えとく。でもたぶん会ったら全部吹きとんじゃうかも♡」
尼崎が何も考えてない顔でケロリと言い放つので、思い切り頭をチョップした。




此花と尼崎。
二人の恋愛についてはそのうち書きます(設定はあるんだ設定は)

拍手

豆と厄払い

「豆まきしましょう」
会議の終わり、八幡が突然買い物袋から節分の豆と鬼の面を取り出してそう言った。
「……急すぎじゃない?」
「無事故ゼロ災の願掛けみたいなものですよ、去年は災害も多く今年は日新製鋼の合併と再編も控えてますからね。全員帰りの飛行機や新幹線夜に取ってるでから時間もあるじゃないですか」
「その時間に取らせたの八幡じゃん!」
「豆まきの時間確保するために夜帰りにさせたな?!」
鹿島や此花からの盛大なブーイングを横目に、八幡は無反応だ。たぶん最初からやる気だったんだろう。
それを察した釜石や戸畑は苦笑いだし小倉はアホかコイツという冷めた目で八幡を見てる。
スライドに大きなあみだくじを映すと「鬼役を決めるあみだくじプログラム用意したので好きな番号選んでください」と言い出す。
上は右から順番に数字を割り振り、下には鬼役の文字が二つ。
「とりあえず私は10番取ってあるので各々それ以外で好きな数字選んでくださいね」
「じゃあ僕6番で、室蘭の六ね」
僕があきらめ気味に数字を挙げるとこの謎の茶番に乗っかる事にした面々がぽつぽつと数字を挙げてくる。
ぶうぶう言ってた此花や鹿島も結局乗っかる事にしたらしく、あみだくじの数字はどんどん埋まる。
「なんか人数足りなくないですか?」
「たぶん直江津だと思います、あいつよほど強く言わないとすぐに現場仕事しに帰るんで……」
「どういう了見なんですかね」
「直江津はそう言う奴ですから」
和歌山に宥められつつもさっくりプログラムを修正して、あみだくじを始めると鬼役はすぐに決まった。
「鬼役は君津と大分ですね」
二人の表情が途端に曇るが八幡から鬼のお面を受け取ると、やれやれと言う風にそれを受け取るのだった。

***

「「「「「「鬼はーそと!!!!!!!」」」」」」」

会議室に大音量の掛け声と豆を投げる音が響く。
逃げまどう君津と大分を尻目に、若干やけくそ気味な此花が「くたばれ天災!」と叫びつつ豆をぶつけてくる。しかも結構本気だ。
というかついでに八幡に豆ぶつけてる鹿島と小倉は何なんだろう。ストレスかな。

「「「「「福はーうち!!!!!!!」」」」」」

まあでも、楽しいからいっか。


日鉄組と楽しい(?)豆まき。

拍手

あの日の壁を乗り越えて

夜明け前の街の寒さに震えながら、私は竹灯籠に灯りをともす。
「姉さん、」
「加古川も来てたのね」
「何のために昨日からいたと思ってるんですか」
「それもそうね」
「コーヒー淹れて来てあるんで飲みませんか」
加古川がカバンから出してきた小さな魔法瓶を受け取ると、ブラックコーヒーの苦みと熱さが冷えと眠気に襲われた身体を覚ましてくれる。
加古川も竹灯籠に火を灯し、静かに手を合わせる。
夜更け前の東遊園地は人が多いにもかかわらずどこまでも静寂が広がり、誰もが竹灯籠に祈りを捧げているのが薄暗がりの中にも見ることが出来る。
「ねえ、25年って長いと思う?短いと思う?」
「……わたしは、人間の人生のスパンで考えたらすごく長いと思います」
「そうね」
もう一度ブラックコーヒーを飲み込む。
その強烈な苦みと熱さが私に生きている、という感覚を伝えてきた。

「加古川、これからもどうか往きましょう。この神戸の街に」

何度傷ついても死んでなんてやるものか。
私の生きざまを加古川にすべて与え切るまでは、どんな地獄の果てであっても駆け抜けよう。
神戸製鋼と言う名をこの街の空に掲げて。
「はい」
黙とうを告げる声が響くと、私と加古川は手を繋いで目を閉じた。




神戸ネキと加古川ちゃん

拍手

餅つき、おせちと年の瀬の日

合併して年の瀬を一緒に過ごす人が増えたのはいいことだと思う。
「西宮、餅つき機出しといたよ」
「ありがとう」
知多が倉庫から出してくれた餅つき機を床に置いて貰うとぬれタオルを渡して「餅つき機のほこり軽く落としといてもらえる?」と告げる。
「はいはーい」
台所のコンロはもち米を蒸す蒸し器、伊達巻を焼くフライパンに黒豆を煮込む圧力鍋、グリルでは魚も焼いてと盛りだくさんだ。
「西宮、門松としめ縄終わったよ」
「じゃあ次はおせち詰めなきゃ、完成済みのやつは冷蔵庫に入れてあるから二人で重箱に詰めておいてくれる?」
早速福山が冷蔵庫を開けるのに対して水島は「重箱ってどこだっけ?」と聞いてくる。
「食器棚の一番下が季節ものっていつも言ってるでしょ?」
福山がしっかりフォローを入れてくれるのでありがたい。
もち米が良い具合に蒸されてきたので火からおろし、綺麗になった餅つき機に投入してスイッチを入れる。
「知多、あとはよろしくね」
「了解」
冷蔵庫からごぼうと人参を引っぱり出してスライサーにかけていく。
餅つき機の轟音を横に聞きながら、昔は葺合が蒸した米を知多と二人がかりでお餅にしてくれたことを思い出した。あの臼と杵もどこにやってしまったか思い出せない。
(時代も変わるものよねえ)
葺合がいなくなって、すっかりこの餅つき機の轟音にも慣れたものだ。
伊達巻もいい具合に焼けた頃だ、簀巻きに乗せて丸めてから水島に手渡すと「美味しそう」と呟いた。
「食べるのは年が明けてからね」
「はーい」
葺合のいない年の瀬ももう20回は超えた。
だけれどこの年の瀬のせわしなさはいつの時代も変わらないものだ。


「ただいまー」

遠くから千葉の声がした。
「おかえりなさい」
今年もまた、終わっていく。


西宮とJFE組の年の瀬の話。みなさん良いお年を。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ