忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

回る世界を追いかける

新年度を迎えた本社はバタバタと気ぜわしい雰囲気になっている。
昨今話題の新型ウィルス、本日付けで吸収合併される日新製鋼との雑務、組織改編に伴う仕事の山、年度替わりの雑務……と挙げればきりがない。
本来は出張不可のはずだというのにわざわざ八幡さんが私を呼び寄せてきたのはそうした雑務の山に埋もれてのことだろう。いつものことだ。
「おはようございます、八幡さん」
「お疲れ様です……」
ここ数日本社に詰めっぱなしだった八幡さんは少々疲れてるように見えた。
つけていた布マスクを外し、アルコール入りのウェットティッシュでさっと手指や周りの物を拭って隣の椅子に腰を下ろす。
「ウエットティッシュ貰っても?」
八幡さんにウエットティッシュを差し出すと、彼は手指や顔を拭ってから「さて、と」と話を切り出した。
「戸畑、この新年度からあなたに私の仕事を一部委譲しようと思うんですが」
「……はい?」
「今まで八幡製鉄所の仕事を全部あなたに代わりに処理して貰ってましたけど正式に権限を委譲しようと思いましてね。製鉄所内事案の決裁権、ずっと私が握ってましたけどきょう付で八幡製鉄所がなくなって九州製鉄所になっちゃいますしね。
私が持っててもしょうがないでしょう?」
あまりにも当然のことのように八幡さんは語る。
私は随分あっさりと八幡製鉄所であることを手放したな、と驚いて声も出ないというのに。
製鉄所の仕事を委譲するという事は私が八幡製鉄所の守り神も兼任することになる。
具体的に言うなら設備の異常が八幡さんではなく私の身体に痛みとして届けられ、製鉄所本人に決裁が求められる書類も私が最後の確認印を押すことになる。
「私はこの先、本社業務の比率が増えそうですからね。もうこれ以上仕事を抱えてられない……というのがまあ率直なところなんですけど。
もちろん私が権限を手放したところで私が日本製鉄の八幡製鉄所八幡地区であることには変わりありません。ただ、ずっとあなたに面倒なことを押し付けてるだけじゃただの悪い上司ですからね、ちょっとはその恩に報いようと思いまして」
「権限を増やすことが恩に報いることですか」
「そういう事ですね。私のところの設備があなたの言う事聞いてくれるかは未知数ですけど……まあ、私の言ったことには従ってくれますから」
八幡さんの表情は妙に穏やかだが、その本心は私にも読めないものだった。
「それでいいんですか」
「いいんですよ、完全に取り壊された日にはどうせ製鉄所内の権限はあなたに行くんです……いや、世界遺産になったから完全取り壊しはないですかね。どっちにせよ私が……八幡地区の全設備が稼働停止になって製鉄所としての機能を失う日もいずれ来るでしょう、その予行演習だと思えばいいじゃないですか」
八幡さんは実に淡々と言い放つ。
私はしばらく思考をこねくり回すため天井を見上げるが、結論はすぐに出た。

この人が私に仕事を委ねるというのならばそれに従うべきだろう、私の存在意義はこの人の下にある。

生みの親は私を八幡さんに買収させるために産んだようなものだった。親に与えられた生まれた理由に従わない理由は私にはない。
私が同意したとみると八幡さんは白紙にペンを走らせ、一部権限の委譲証明書になった。
「戸畑、ここにサインと押印を」
私はいつものボールペンをカチリとノックして、その名を書き込んだ。
すると少しだけ体が重くなったような感覚が身体に届いた、分かりやすく言うなら寝ている間に両手に一キロの重りを巻かれていたような、そんな感じだ。
「……ああ、これで多少は身軽になりましたね」
「私はむしろ少し重くなりました」
「でしょうね。私も新日鉄誕生時や住金との併合の時に指先が重くなった覚えがありますから」
身体の重さと権限の重さが連動してるとは知らなかった、と私が呟くと「まあそうでしょうね」と呟いた。
「でもすぐに慣れますよ、何より全部あなたの決裁で仕事が進むからいちいち私を待たずに済んで楽にはなるはずですよ」
「そうだと良いんですけどね」
八幡さんは「呉たちの様子を見てきますね」と立ち上がっていく。
私はまだ慣れない身体を少しづつ動かしながら、考える。

あの人は少しだけ軽くなった体で日本の製鉄業を腕に抱えたまま走り続けるのだろう。
恨まれようとも憎まれようとも、苦しい状況が続く鉄鋼業の未来をあの人なりに守りたいと思っている。
爆速で回り続ける世界をあの人は追い掛ける。私はあの人の帰る場所を守る。これからも永久に。

(……きっと、それでいいのだ)
それが私の生まれた理由ならば。


戸畑ちゃんと八幡さん。

拍手

PR

散りゆく桜になるとして

最後の荷物を段ボールに詰めながら僕はひどく寂しい気持ちになる。
2020年3月31日、きょうは日鉄日新製鋼の最後の日だ。
コロナだ五輪だと騒がしい世間をよそにこのところ僕の頭の中を占めていたのはそのことばっかりだった。
「周南、そろそろ寝ませんか」
「呉……」
どこか案じるように僕を見る紫の眼差しを見ると、苦しくなる。
この碧い海を探す冒険が終わることを。みんなで未来を切り開いてきた日々が終わってしまう。
泣き崩れそうなほどに、それが苦しかった。
「呉、」
「はい」


「……愛してる」

僕の口から洩れたのはただその一言。
吐き出すような愛の言葉を彼は静かに受け止めて、「俺もですよ」と呟いた。


周南と呉。

拍手

画面越しに笑いあう

昨今話題の新型ウィルスの影響で事務職員のほとんどが在宅勤務に切り替えられ、しわ寄せを食らいまくってる今日この頃。
「そういや今度うちに5G導入するって」
「ああ、そう言えば言ってたわね」
「でも導入するの千葉兄ぃのとこだけじゃん、うち(西日本製鉄所)にも入れてよー」
「それは経営陣に言って」
日常的な話題はネット通話、チャットや社内クラウドで仕事の進捗を把握。家から出なくても仕事が出来るなんてまったく便利な時代になったものだとつくづく思う。
「だからさー、来月辺り携帯買い替えようかなあって思うんだけど」
「千葉、あなた携帯この間買い替えなかった?」
「今使ってるスマホ、5G4K非対応だから対応してる奴欲しいなあって」
西宮や水島とネット通話で雑談しつつ仕事出来るのは、職員から目を通してほしいと言われた書類に目を通したり書類をスキャンしてクラウドに移したりと言った単純作業がメインだからというのもある。
「今もう色んな作業がネットやパソコンで出来るから便利になったよねえ」
「ほんとよねえ、仕事があるって伝えるために煙突から黒煙燃やしてた時代からだいぶ進化したわよね」
「西宮、それいつの話?」
「戦後すぐぐらいだからー……もう半世紀ぐらい前ね」
「半世紀どころじゃないじゃん!」
「水島、ちょっと黙って」
「福山今日厳しくない?」
突然福山の声が飛び込んでくる、同居してるから同じ部屋で作業してるのかもしれない。
「今ちょっと切羽詰まってるから……」
「あ、そっか。ヘッドホン使う?」
「うん」
福山がヘッドホンを使う事で決着がついたらしく、「ちょっと離脱ー」と言っていなくなる。
その隙に福山が「すいません大声出して……」と詫びてくる。
「いいのよ、むしろこっちでうるさくしてごめんなさいね」
「水島はうるさいぐらいでちょうどいいんですよ、むしろ静かなときの方が怖いです」
「そう?あんまりやかましいようだったら私のほうでお説教喰らわせてもいいのよ?」
「いいんですよ、元気な水島が私は好きなので」
「……何それ惚気?」
「さあ?」
「ただいまー」と水島が戻ってきた。
「福山のヘッドホン取ってきたよ」
「ありがとう」
そう言って福山の声がなくなると、西宮が「水島、」と急に切り出した。

「あなた、福山ちゃんの事大事にしなさいよ……」

「大事にしてるよ」
けろりとしたトーンで言い返すので、既婚者(同性だけど)強いなあなんて思うのであった。


仲良しJFE組

拍手

存在しない世界の語り

「国境のエミーリャ」を読んでたら思いついたお話です。
タイトル通りif世界の日本についての話なので苦手な方はお気を付けください。


拍手

永遠の嘘をついてくれ

寂しい時は甘いものを食べるといい、甘さは心を落ち着けるから。
そう言ったのは姉だった。いまはもうここにいない、たったひとりの姉。
「こんばんわ、呉」
こんな遅くにごめんねと告げると呉は「いいんですよ」と言ってくれた。
閉店ギリギリにケーキ屋さんに飛び込んで購入したパイをどんと机の上に置く。
「これ、好きでしょ?エーデルワイスのクリームパイ」
「……クリームパイよりレモンパイの方が好きなんですけどね」
「そうだっけ」
そうとぼけてみるけれど本当は甘いものの方がいいから避けただけだ。
コーヒーでも淹れるよと告げると大丈夫と呉が言う。
お店の人がつけてくれた大きなプラフォークをケーキに突き刺して一口に切って、そのまま静かに咀嚼する。
「おいしい」
「うん」
黙々とケーキを食べる呉をただ静かに見守りながら、何もかもが嘘であればいいのにと思う。
もうこの世界にいない姉のことも、この世界を去る呉のことも、何もかも嘘であってほしかった。
「周南も、少しどうです?」
「……ううん。呉が帰ってきてくれると約束して」
その約束も八幡や偉い人たちの意思で翻意にされることはわかっている。
ただ、その気持ちだけでも欲しかった。愛する人を一人にしないという呉の想いが聞きたかったのだ。
「最後には絶対に帰ります、あなたの横に」
そう告げる声は少しだけ震えていた。




周南と呉。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ