忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

夕焼け空と晩夏のビール

真夜中に過ぎ去った台風の傷跡の修繕に追われて気づけば空はオレンジに燃えていた。
「うゎ、もう夕方じゃん……ずっと泊りがけだったしもう帰ろ」
残りは明日やるからと周囲に宣言して外に出ると枯れ葉がいっぱいで掃除しなきゃなあとため息が漏れた。
社員寮の俺専用のお部屋のドアを開けるとむわっとした熱気が来くる。
クーラーをつけようとすると全然動かなくて、事務所の電気は自前だから平気だったけど社員寮のほうは外部から電気引き込んでるから止まってるんだったと思い出した。
仕方ないので窓を開けるとやっぱりまだ湿った暑い空気で満ちている。
どうするかなあ、と少し考えてから僕はつばさを呼び出した。
「呼ばれましたけど何に使うんです?」
つばさは言われた通り大きなタライを持ってきた。
「冷蔵庫の氷突っ込んで行水するの、他のもいくつか溶けちゃったからつばさも半分食べてよ」
「わかりました」
そう言うとつばさは野球人らしいたくましい腕でタライに氷水を張り始めた。
僕の方は半分溶けた冷凍食品を溶かす(ガスが生きてて良かったとこの時だけは本当に思った)ことにした。
君津が作ってくれた凍らせたカレーだとか、湯せんで溶かすタイプのハンバーグだとか、此花がくれた冷凍野菜だとか、全部一緒くたにお湯で解凍した。
元から料理しないから生鮮食品がほとんどないのが不幸中の幸いかもしれない。
「出来ましたよ」
水を張ったタライには氷や保冷剤がたっぷりと投げ込まれ、足をつければびっくりするぐらい冷たい。しかも一緒に買い置きのお酒まで冷やされてる。
「つばさはほんと出来た子だねえ、アントンもだけど!」
「それほどでもありますね」
つばさの鹿毛を撫でてやれば僅かに表情が緩むのが分かる。
君津なんかは首より下が人間とは言え鹿に表情ってあんのか?なんて失礼なことを言うけど、よく見ればわかるものなのだ。
「もー!お前って子は!高いビールあげちゃう!」
ちょっとお高めの缶ビールを渡せば上機嫌で開け始める。ほんと遠慮のない奴である。いつものことだけど。
俺もビール開けちゃおうと栓を開ければほんのりと冷たい。


「あー……俺、めちゃくちゃ頑張ったなあ……」

飲み干したビールの心地いい冷たさとぬるい風だけがそこにある。
俺たちは仕事柄24時間365日仕事だけど、その頑張りがほんの少し報われるような味がするのが好きだ。
だって今日は頑張ったのだ。
「明日はお昼まで仕事したら3日ぐらい休も……」


鹿島さんとつばさ。

拍手

PR

夏の終わり、花火を光らせ

このところの驚異的な暑さは西日本を襲った台風とともに過ぎ去り、夏の湿度だけが残った。
仕事終わりに立ち寄ったコンビニの店頭で、和歌山が花火のセットに目を向けていたのに気づいて「買うのか?」と俺が聞けば和歌山はううんと小さく唸った。
「どうしようか」
「欲しいなら買えばいいだろ、港まつり行けなかったしな」
「じゃあ買おうかな。ライターも買わなきゃ」
そう言って100円ライターと一緒に花火セットを俺の持っていた籠に一緒に放り込んだ。

***

社員寮の狭い庭に水を張った洗面器(花火セットを買ってからバケツを持ってないことに気付いたので)と花火セットを広げると、花火セットについていた小さなろうそくに火をともす。
「ん」
「ありがと」
花火に火を灯せば白い煙と共にフシュ―と鮮やかな火花が夏の夜に飛び散る。
その手持ち花火をぼんやりと二人で眺めながら、夏の湿っぽい夜風が花火の煙を乗せて去っていくのが見えた。
「ねえ、海南」
「なんだよ」
「何で俺と一緒になってくれたの?」
「……なんでだったかな」
ハイボールを飲んでいた手を下ろして和歌山を見た。
勢い良く噴き出す花火を見つめる和歌山の顔つきはどこか不安で、その炎に燃え焦がされて死にたいと思っているように思えた。
見た目は良いとは思う。住友家の血なのか、和歌山は昔から女には困らない方だったのに俺のことをいたく気に入っているようで、それは今も変わらなかった。
「ね、なんで?」
今日の和歌山はちょっと憂鬱と不安に襲われているように見えた。
それが素直に表情に出ている。
「嘘つけないから、だな」
「まあ確かに俺もそう思うよ」
和歌山はいつだってのびのびとしていた。
南国の太陽の下、住友本家の庇護のもとに素直に育ったその眼差しはある種の育ちの良さがあった。
たぶん、その育ちの良さが俺は好きな気がする。
「だいいち、好きだとか嫌いだとかそう言うのに理由いらないだろ」
「そうだけどさ」
火の燃え尽きた花火を洗面器に漬けて、次の花火に火をつけた。

「お前の判断を俺は否定しないよ」

それはたぶん和歌山が今一番欲している言葉だった。
「うん」
「だからいちいち悲しむなよ、俺がいるだろ」
「……まあね」
和歌山がほんの少し笑う。
めんどくさい男と一緒になってしまったな、と思うけれどたぶん俺はこいつとずっしょ一緒にいる運命なのだ。
そのめんどくささも含めて愛せないほど俺は小さい男じゃないので、和歌山が納得するのならこれぐらいの事いくらだって言ってやれるのだ。





海南と和歌山。
たぶん海南がえふいー世界で一番いい男だと思う

拍手

星を捨つる

注意書き

このお話は軽い暴行と出血があるのでお気を付けください


拍手

東京ドームで乾杯を

室蘭との待ち合わせ場所は東京の入り口で、ストロング缶のビールを飲みながらふうっと小さくため息を吐いた。
こっちはただでさえいい気分とは言い難いのに室蘭が遅れてくるのは余計気分が悪い。
バックレてしまおうかとすら思いながら空になったアルミ缶を足で潰そうと地面に置くと「広畑じゃん!」と声を上げた。
「水島」
「いやーごめんねー?5年ぶりの出場でうちがボコボコにしちゃってー」
ほろ酔い気味の水島の言葉が妙に癪に障るのでうちわでぺしぺしと頭を叩く。
「……まったく謝罪の色が見えないんだけど、あと5年ぶりじゃなくて8年ぶり。福山は?」
「選手たちの方に行っちゃった」
「ふうん」
柱に寄り掛かる水島が私もお酒ちょうだいというので渋々一本ビールを分けてやると「ありがと」と返してくる。
「200円ね」
「有料なの?」
「それぐらいはとる」
「じゃあ返す」
ビニール袋に押し込むようにビールを返すかわりに、無断でコーラを引っぱり出してそのまま栓を開ける。
コラという暇もなくぐびぐびと一気飲みして「はー!」と気持ちよさそうな声を上げた。
「コーラ代は?」
「んー……じゃあうちのブースで配ってたタオルあげる」
袋に入ったままの新品のタオルにはでかでかとJFEの文字があり、他社のタオルを受け取るのもどうかと思ったがあって困るものでもないし自宅用に使えばいいかと諦めて受け取った。
応援グッツの詰まったカバンに適当に押し込むと遠くから「おーい」と声がした。
室蘭は大きめのリュックを背負いながらバタバタと駆け込んできた。
「ごめんドームシティで迷子になってた!」
「あ、室蘭だ!相変わらずいい美少年ショタコンホイホイで……」
「水島も元気そうだね~野球部の調子いいの?」
「うん、野球部が調子よすぎて福山ちゃんが野球の事しか話さないんだよね~」
「まあそういう事もあるよ」
はははっと笑ってごまかすと「俺も飲み物欲しい」というのでビニール袋を渡すと、レモンチューハイの缶を選んで取り出した。
「お酒いいの?」
「バレなきゃいいの~」
室蘭は見た目こそ子供だが実年齢はとうの昔に100歳を超えていることを水島は忘れてるのだろうか。
「水島!お待たせ!」
遠くから福山が駆け寄ってくる。
ぺたんこの靴に野球のユニフォームと応援グッツの入ったカバン福山は本気の応援モードという風体で、ユニフォームのところどころにはサインが入っているのも見える。
「福山お帰りー!」
「待たせてごめんねーみんなと話すと楽しすぎて遅れちゃって~……あ、広畑さんと室蘭さんもお疲れ様です!」
完全についでではあったが福山に軽く頭を下げられると、ひさしぶりと俺と室蘭も鷹揚に返した。
「室蘭さんこれから試合ですか?」
「うん、福山と水島も楽しんだでしょう?」
「はい!今日はすごくいい試合で!一回には先制出来まし「福山ビール飲む?」
試合のことを口走らせないためにビールを押し付けると福山はハッとした顔をして「……いただきます」と受け取った。
「せっかくだし乾杯してから別れる?」
「乾杯?」
「どこにですか?

「この素晴らしき社会人野球の季節に!」

室蘭が持っていたお酒を掲げると、俺たちは小さく缶を当てた。
「じゃあ、次は仕事でかな」
「そうですね」
それじゃあと水島と福山が腕を組んで帰っていくと「さーて、俺たちも行こっか」と室蘭が呟いた。




広畑と水島福山と室蘭。
今日の社会人野球がちょうどこの4人の集まる日程だったので。

拍手

転がる石も丸くなる

梅雨に入ってから随分と日本列島は冷え込むようになり、この夏は冷夏になるという。
そんな冷夏のさなか、製造業界でちょっとしたパーティーが催されることになりそこに呼ばれることになった(本当は和歌山が行くべきなのだがめんどくさがって丸投げしてきたのだ)ので、急いで着物を引っぱり出して新幹線に飛び乗った。
待ち合わせは東京駅の新幹線ホーム。八幡が車を手配してくれたから傘は要らない。
紫陽花の着物に薄手のストールも巻いた私に八幡は「馬子にも衣裳ですねえ」と呟いた。
「なにが馬子にも衣裳だ」
ぶつくさ言いながら小走りでタクシーの方を目指す。
「だってそれ、京友禅でしょう?あなたに友禅なんてイメージないじゃないですか」
「住友御三家としてこれぐらい普通だよ」
八幡とて着ているもののは決して悪くはない。内輪のパーティーに合わせてブラックスーツだ。
「……住友事件の時は散々ひどい目にあわされましたけどね」
「あれは日向の大旦那が正しいと今でも思ってるよ」
「ミスターカルテルの娘ですねえ、協調哲学のきの字もない」
「そう言うのは和歌山の領分だからね」
ぱたぱたと小走りで歩きながらお互いの文句はいくらでも出てくる。
まったく、和歌山もなんでこいつと仲良くやれるのか不思議でならない。
「パーティーって何時だっけ」
「15時に目白ですよ、忘れたんですか」
「和歌山に丸投げされてきただけだからな」
「無茶苦茶ですよねあなたたち」
「和歌山が実務・対外があたしみたいなところあるからな。そっちだって実務は全部戸畑に丸投げだろうよ」
「実務もしてますよ」
「ほんとかよ」
ああだこうだ言っているうちに顔見知りの本社社員が手を振って誘導してくる。
タクシープールには風格ある社用車が扉を開けて待ってくれていて、そこに一緒に滑り込む。

「八幡さんと此花さんって喧嘩するほど仲がいい、の好例みたいな感じですよね。」

運転手を務める社員にそう言われるまであと5分。



此花と八幡。最近製鉄所組の更新をずっとサボってたので書きました。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ