忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

転がる石も丸くなる

梅雨に入ってから随分と日本列島は冷え込むようになり、この夏は冷夏になるという。
そんな冷夏のさなか、製造業界でちょっとしたパーティーが催されることになりそこに呼ばれることになった(本当は和歌山が行くべきなのだがめんどくさがって丸投げしてきたのだ)ので、急いで着物を引っぱり出して新幹線に飛び乗った。
待ち合わせは東京駅の新幹線ホーム。八幡が車を手配してくれたから傘は要らない。
紫陽花の着物に薄手のストールも巻いた私に八幡は「馬子にも衣裳ですねえ」と呟いた。
「なにが馬子にも衣裳だ」
ぶつくさ言いながら小走りでタクシーの方を目指す。
「だってそれ、京友禅でしょう?あなたに友禅なんてイメージないじゃないですか」
「住友御三家としてこれぐらい普通だよ」
八幡とて着ているもののは決して悪くはない。内輪のパーティーに合わせてブラックスーツだ。
「……住友事件の時は散々ひどい目にあわされましたけどね」
「あれは日向の大旦那が正しいと今でも思ってるよ」
「ミスターカルテルの娘ですねえ、協調哲学のきの字もない」
「そう言うのは和歌山の領分だからね」
ぱたぱたと小走りで歩きながらお互いの文句はいくらでも出てくる。
まったく、和歌山もなんでこいつと仲良くやれるのか不思議でならない。
「パーティーって何時だっけ」
「15時に目白ですよ、忘れたんですか」
「和歌山に丸投げされてきただけだからな」
「無茶苦茶ですよねあなたたち」
「和歌山が実務・対外があたしみたいなところあるからな。そっちだって実務は全部戸畑に丸投げだろうよ」
「実務もしてますよ」
「ほんとかよ」
ああだこうだ言っているうちに顔見知りの本社社員が手を振って誘導してくる。
タクシープールには風格ある社用車が扉を開けて待ってくれていて、そこに一緒に滑り込む。

「八幡さんと此花さんって喧嘩するほど仲がいい、の好例みたいな感じですよね。」

運転手を務める社員にそう言われるまであと5分。



此花と八幡。最近製鉄所組の更新をずっとサボってたので書きました。

拍手

PR

麦茶の香る初夏の陽の下

「あっつい」
ぽつりでそんな言葉を漏らしながら深いため息を漏らす。
空から降り注ぐ日差しはもう夏の匂いがするし、ダラダラと汗が止まらない。せっかく塗った日焼け止めも落ちてしまうんじゃないかと不安になる。
「ほんとですねえ」
俺に保線を手伝って欲しいと頼んできた壮年の係長はふーっとため息を漏らすし、他の人たちもこの日差しの下でのレールの草むしりには苦慮してるみたいだ。
「そもそもバラストの雑草抜きってうちの仕事なの?」
「ここも製鉄所の敷地内ですし、これぐらいならわざわざ専門の人呼ばなくても自分たちでやった方が早いですからね」
「そういう事ね……」
はー暑いと呟きながら目立った大きな雑草を抜いてプラバケツに放り込んでいくと、レール周りがかなりすっきりしてきた。
「雑草抜きこれぐらいで良いんじゃない?大きいのは全部抜けたでしょ?」
「ですかね。時間もちょうどいいですし雑草抜き終了!」
若い職員たちがやっと解放されたと言わんばかりに立ち上がり、雑草抜きの片付けに入る。
100メートル程度の区間で大きいごみ袋2袋もの雑草が刈り取られたのを見るとなかなか達成感はあるけど、むしろ早く涼しくなりたい気持ちの方が先走る。
「どうぞ、」
「どうも」
係長から受け取ったのはボトル入りの冷たい麦茶だ。
他の職員たちもそれらを受け取っていて、俺は日陰に入りたくて所内移動用車のドアを開けるとむわっとした熱気が出てくる。
反対側のドアも開けて腰をおろせば直射日光がなくなるだけ少しだけ涼しく感じられた。
ペットボトルから流れ落ちた麦茶の冷たさと香ばしさが心地よくてふうっと思わず息が漏れた。
保線に駆り出さされ麦茶をがぶ飲みする職員たちの顔を見ていると、もう俺が小さい頃のことを覚えてる職員もだいぶ減ってしまったことに気付いてしまう。

(俺だってもう50年近く生きてるんだもんなあ、そりゃそっか)

この街の夏だってもう何度も味わってきたはずなのにまだ慣れないし、周りが年上多いからずっと子どものような気がしてしまう。
麦茶をこくりと飲み込むと、炒られた麦の香ばしい匂いがする。
ずっと子どもの夏のままではいられない日が来るんだろうか。出来たらまだもう少し来ないでほしいなあ、なんてね。
そんなことを考えながら残った麦茶を飲み物置き場に突っ込んだ。




鹿島と夏と麦茶の話。
ところで製鉄所内の路線の保線ってどこが担当してるんですかね……?(ポンコツオタク)

拍手

レールに呼ばれる

数日、仕事で遠方へ行くことになった。
目的は自社製品の利用状況の視察。それについてきて欲しいと請われたためだった。
水島は少し寂しそうにしていたけれどお土産を買っておくと言ったら少し期限が良くなったあたり、意外と現金な性格をしているよなあと苦笑いしつつもどういうのが好きだろうかと考えたりもした。
「……なんだか、遠くに来ましたねえ」
オーストラリア内陸部の巨大鉱山。
そこを走る鉱山列車のレールは私が手掛ける特別なものだった。
砂と岩だけが延々と広がる世界の果てのごとき鉱山へつながる一本のレール。
日々使われてピカピカに磨かれたレールの表面は日々とてつもない重みに耐えて荷物を運ぶ証拠で、これが私たちの手で生み出したものなのだと思うと実に感慨深いもがあった。

むかし、八幡さんに言われたことがある。
『数ある鉄製品の中でもレールは特別だと思いませんか』
『……何故ですか?』
『鉄道は文明開化の礎で、その礎にあるのがレールなんです。そして鉄道にまつわるものの中でもいち早く国産化したのがレールであり、そのレールが今も私や鉄道会社によって支えられている』
鉄道に必要なレールの国産化に取り組み今も日本の鉄道用レールの生産を担う八幡さんが言うのならばそうなんだろう、と思ったのを覚えている。

海外からの輸入で手探りで始めた技術を我が物にし、それが今や海外で売ることのできる製品になっている。
それは八幡さんのみならず私の姉である京浜や神戸さん、此花さんと言った多くの先人たちの努力の積み重ねの先に出来上がったものなのだ。
「福山さーん、行きますよー」
「はい」
私は鉄を作る。レールを作る。
そしてそのレールはいつか、私の知らない遠くの景色を見せてくれる。




福山ちゃんとレールのお話。
PS3の大河内賞受賞とか大宮てっぱくのレールについての展示を見てたら、レールって製鉄においてめちゃくちゃ重要な産品だなあと思ったので。

拍手

いい湯と海と気まぐれドライブ

温泉行こう、と何の脈絡もなく大分が言うのを反射的に頷くとそのまま車に乗せられて北へと走り出す。
大分の市街地を抜けて国道10号線に入ればサルで有名な高崎山が見えてきた。
「そういやお前さん高崎山登ったことあったっけ?」
「……ない」
「じゃあ後で昇ってくか?」
「うん」
やがて潮風と硫黄の混ざり合う風が車内に流れ込んでくれば、そこはもう日本一の湯どころ・別府温泉だ。
坂に温泉宿が張り付き、あちこちから湯煙の立ち上る風情は日本一の湯どころにふさわしい。
「どこの温泉行くとか決めてるのか?」
「ううん」
「じゃあ砂湯入ったことは?」
「ない」
「よし、じゃあ砂湯行くか。このまま真っすぐ行けば見えるはずなんだが……」
国道をしばらく走っていくと砂湯のあった場所はショッピングモールになっていて、あれ?と思わず首をかしげた。
「……そういや別府来んのも久しぶりだったな」
この数年は大分という新しい弟分を猫かわいがりしすぎていたのもあるが、変に近いといつでも行けると思ってつい行かなくなってしまう。なんせ大分市と別府市は隣だし。
「砂湯、この近くに移転したんだって」
「そうだったのか、でもまあ別府は砂湯だけじゃないしな。他の湯どころ行くぞ!」
俺が運転変わるぞと大分に告げると、大分はうんと頷いて鍵を渡してきた。

****

久しぶりに来た日帰り温泉は運よく人のいない時刻で、貸し切りとなっていた。
ざぶんと肩までつかればいい気分になれるのは人間も神様も動物も一緒だと思う。
「あー……久しぶりの温泉もいいもんだなあ」
「うん」
仕事をさぼって温泉で昼風呂なんて贅沢普段はそうそうできるもんじゃない。いや時間休だからサボりじゃないけど。
「大分、」
「うん?」
「お前ほんとデカくなったよなあ」
それこそ大分に製鉄所を作るという計画段階の時から見てきているが、若くてデカいというのはすごいもんだといつも思ってしまう。
「ま、ヤなことも忘れたいことも全部お湯に流しとけ。な?」
「……うん」
風呂出たら冷たい牛乳でも買って海辺を散歩しよう。
そしたらきっと明日も仕事が出来る。




佐賀関と大分。この前大分旅行してきたよ記念に。

拍手

水出し緑茶に栗饅頭

それは蒸し暑い初夏の昼下がり。
暑さに耐えかねてクーラーをつけて寝転がっていると、玄関からゴンゴンゴンという雑なノックと共に歌声が響いてきた.
「雪だるま~つくろ~ドアを開けて~♪」
この声は此花かと察して渋々腰をあげてやるが相変わらずノリノリで歌ってやがるので一応ドアスコープを覗くとやっぱり此花だった。
「あっち行ってアナ、って言ったほうがいいか?」
「そんなこと言うなよ」
お邪魔しますも言わずに部屋に上がり込むとそのままバタリと寝転がった。
「はー……北九クソ暑すぎない?」
「今日は夏日だとよ。しかも昨日の雨で湿気がひどいからそれでだろ」
「ったく暑いのはやだな」
冷蔵庫から水出しの緑茶(麦焼酎をコイツで割ると美味いのだ)と一緒に、ついでに栗饅頭も出してやると「珍しいな」と呟いた。
「お前は甘いもん食わないと思ってた」
「貰う分には食うぞ、たまに和歌山がチョコと酒の組み合わせとか持ってくるしな」
「へえ、でもこれ裏書き小倉になってんぞ」
「問答無用で持ってくる奴がいるんだよ」
小倉駅の近くの菓子屋の栗饅頭の個包装をべりべりと剥がしながら冷たい緑茶で流し込む。
勝ち栗の食感とあんこの甘みを緑茶で流し込むのは嫌いじゃないが、馬鹿の一つ覚えみたいに持ち込んでくる奴の顔を思い出して思わずため息が漏れた。
「あー……高浜の東京製綱か?」
「そうだよ」
東京製綱は金属製のロープなんかを作る会社で、そのうち小倉工場が自称・俺の兄にあたる。
まあ元々俺は小倉工場に金属製ロープの原料を作るために生まれたとはいえ、浅野や住友に移ってからも暇さえあれば構い倒されて食傷気味になったのもある。
「何年か前からニート生活突入で暇してるらしくて何も言わなくても月2でうちに押しかけて来るしな……」
「あー、そらなんつーか、ご愁傷さん……」
「栗饅頭の残り貰ってくか?」
「じゃあ貰うわ、あと3時半までここで休むのは?」
「俺の昼寝を邪魔しないならいい」
「りょーかい」
俺が昼寝の準備を始めると此花は鞄から文庫本を引っぱり出す。
和歌山もそうだがほっといて欲しい時はほっとくという事が出来るのは大事だと思う。
クーラーの冷気を浴びながら静かに目を閉じれば心地よい眠りが近づいて来るのだった。



小倉と此花。
小倉の自称兄はぼんやり頭の中にあるので出るかどうかは不明。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ