忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

年の瀬に鍋を煮る

12月31日の夜を今年は職場で迎えることになり、年の瀬らしいものを作って職員さんに振舞うことにした。
鍋用の鶏肉や内臓と焼き豆腐・葱・春菊・人参をすき焼きのたれで煮込んでいるとポケットに入れていたスマホが震えた。
『名古屋か?』
「釜石さんどうかしました?」
『お歳暮の酒が美味かったからそのお礼にな』
釜石さんには毎年お歳暮を贈っているが、メールやラインでなく電話を寄こしてきたという事はよほど気に入ったのだろう。
「そういうことですか」
『あー……そういやお前さん仕事中とかじゃないよな?つい勢いで電話したが』
「大丈夫ですよ。かしわの引きずりを煮てたとこなんで」
『かしわのひきずり?』
釜石さんが不思議そうにそう聞くのも無理はない。
かしわの引きずりはこの辺特有のものらしく大同特殊鋼さんやトヨタさんといった名古屋周辺の企業さんはよく振舞ってくれたが、名古屋からちょっと離れると全く知らないという顔をされるのだ。
「鶏のすき焼きですよ、やり残しや引きずってることを年内の片づけるという意味で食べるんです」
『すき焼き食ってそば食うのか、ちょっと多くないか?』
「仕事で空腹のときにはちょうどいいですよ」
見ていると鍋がくつくつと煮えてきて、すき焼きの甘辛い香りがふわっと漂ってくる。
蕎麦は茹でてあるやつを買ったから暖かいつゆと冷凍天ぷらを乗せればすぐに終わるので、かしわのひきずりが煮えたら大晦日の晩餐の出来上がりだ。
「釜石さん、そろそろ完成するので電話切りますね。よいお年を!」
『ああ。名古屋んとこの職員さんたちにもよろしく頼むな。よいお年を!』



-----
名古屋と釜石。ぎじスクタグ祭り用の作品でした。
かしわの引きずりについてはこちらを参考にどうぞ

拍手

PR

花園にて

花園ラグビー場にはきょうも日本中のラグビーファンが集う。
「こんにちわ、」
「ああ、神戸製鋼所さんやないですか」
冬物のロングコートに身を包んだ神戸製鋼所さんがふらりと顔を出してきた。
こんな年の瀬間際にも花園に来る企業さんは少ないが、この人は大体一度か二度は高校ラグビーを見に来る。
「今年もブース出してるのね」
「もうこれはお約束なもんで。うちの選手らのサイン貰います?」
「それは大丈夫。あと使い捨てカイロ要る?」
「助かりますわあ」
さっそく使い捨てカイロの封を切ってお腹辺りに貼っておくと、ちょっと体が楽になる。
(お腹冷えるとホンマにアカンことになるからなあ……)
「そう言えば今日スティーラーズ連れて来んかったんですねえ」
「あの子は今日仕事納めなのよ。あ、今年の高校ラグビーのパンフも買わなきゃ」
「パンフは例年通りいつものブースに置いてますんで~」
「ありがとう。……そういえば、第2グラウンドが随分ひどい状況になってるって聞いたけど本当なの?」
思い出したように神戸製鋼さんがそんな事を聞いてくるが、その声には微妙な遠慮が含まれている。
花園の第2グラウンドの整備問題はここ最近度々話題に上がっていた。
2019年にFC東大阪が指定管理者になった際、第2グラウンドをスタジアムにして寄贈することを表明して指定管理権限をもぎ取った。
……が、この5年間ずっと改修は止まったままとなっており問題となっていたのだ。
「まあ、残念ながら」
「悔しくはないの?」
その声の明瞭さに、この人が一番聞きたかったのはそこなのだろうと察してしまう。
スティーラーズやレッドハリケーンズには言えない気持ちも、この人になら明かしてもいいだろう。
「俺が指定管理者のままやったらあんなことにはせんかったけどなーって気持ちはありますけど、取れなかったんはどうしようもないですからねえ。第2グラウンド改修は行政とFC東大阪本人の問題ですし、俺に出来るんは第1グラウンドの優先使用権は俺が握っとると言う事実で軽ーく脅しかけるぐらいですよって」
カラッとごまかすようにそう答えると「そうよねえ」とつぶやいた。
「ここはあなたの庭だもの、あなたが一番悔しいはずよね」
「そうですよ。ここはラグビーの聖地で俺の庭なんですから」
遠くから試合終了のホーンが鳴り響く。どうやら試合がひとつ終ってしまったようだ。
彼らに最良の花園ラグビー場を見せてやれない口惜しさはあるけれど、俺に出来ることはあまりにも少なすぎた。

「……ああ、もうすぐ次の試合始まりますよ」

俺たちに出来るのはただ、ラガーマンたちにとって最良の道を探すことだけだ。

------
ライナーズとこべネキ。
高校ラグビーの季節に花園の整備問題を想う。

拍手

君とまた最高の冬が来る

真っ赤に染まる日産スタジアムの真ん中で、最初の一勝を噛み締める。
「前半無得点から逆転とかされちゃうと自分がまだ鍛え足りないって思っちゃいますねえ」
今回の負け方に思うところがあったらしいイーグルスの愚痴が背後から聞こえてきた。
「まあその辺はイーグルスの頑張り次第だよ」
「そうですね。まだリーグ戦始まったばかりですし、最後に勝てばいい訳ですから」
「言ったな?」
生意気な後輩のわき腹を2,3回突いてやると「若者パワーですよ!」とイーグルスも突き返す。
そんな折、イーグルスがふと客席の方に視線を止めて走り出す。
「先輩!サンゴリアス君!」
俺もそれについて行くと確かに二人が黄色と黒のハンカチを振って俺らを呼んでいた。
(と言うかよく見えるな……?)
「イーグルス、今回はちょっと喝だな」
「そこは重々承知してます」
ブラックラムズからお叱りの言葉を受けてるイーグルスは置いといて、サンゴリアスは「先輩後半だけやる気出してたね」とからかってくる。
「俺はずっと本気だったけど?!」
「いやー、前半危うく無得点だったのはやる気なく見えるでしょ。フリゼルはすごかったけど」
「80分間ずっと本気だわ!ったく、お前この後酒奢れよ!」
「はーい、イーグルスとブラックラムズさんも飲み行く?」
「我は行くぞ、面白そうだしな」
「ちょっと僕いまお金ないんで奢りなら行きます」
そうは言いつつブラックラムズは連れて行く気満々のようで「金なら我が出してやろう、冬の賞与も出たしな」とイーグルスを誘ってくる。
今日はやかましい飲み会になりそうだけれど、これもまたラグビーの冬の景色と言える。



(今年もリーグワン始まったんだなあ)

そんな心地で笑いながら「じゃあ30分後に合流で」と客席の声をかけるのだった。

-----
ブレイブルーパス先輩とイーグルス君の開幕戦withサンゴリ黒羊。
今年の開幕戦はテレビ鑑賞でした。

拍手

愛し子よ大空を往け

試合終了の笛が鳴り響いた瞬間、私の瞳からじわりと雫が滲みだした。
「ただいまー……って水島?!何かあったの?」
すぐにハンカチを手にして私の顔を拭う福山はたぶんテレビを見ていなかったのだろう。
「ふくやま、あのね?ファジが、

うちのファジアーノが、ついにJ1に行くんだよ」

私が手放してもなお気にかけていた愛しい我が子の名前を告げると、福山は顔をほころばせて「やったじゃない!」と答えてくれる。
福山は私がファジアーノやヴィッセルを手放した時の事を知っているから、こうして私の気持ちを分かって一緒に喜んでくれるのだ。
「もう私の子じゃないけど、あの子は日本のてっぺんまで行ったんだよ」
涙と鼻水でぐずぐずの私の顔を拭いながら「そうね、ファジは水島の子よね」と笑ってくれる。
「やっど、やっどあのごがJ1にい゛ぐ゛ん゛だ゛よ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛!!!!!!!」
ファジが生まれてから今日までの事が走馬灯のように脳内を駆け巡った途端、また感涙があふれ出してくる。
そんな私を私を福山がよしよしと宥めつつ目元や鼻周りを拭いながら「今夜はお祝いね」と笑ってくれる。
「……ピザ、ピザ取ろう」
「そうね。今夜はピザ取ってファジ君にお祝いのメール送りましょ」
ファジアーノ、私の愛しい小さな雉鳥。
君を手放したことを後悔したくなるような羽ばたきをどうか、J1の大空で。



ファジアーノ岡山J1昇格おめでとう!

-----
水島ちゃんと福山さん。
ファジの昇格を聞いたら私の脳裏のみっちゃんが大号泣し始めたのでお祝いネタでした。

拍手

太平洋の向こう側で

(なんだってこんな時に限って仕事なんでしょうねえ?!)
クリスマスの気配の漂うアメリカ・ワシントンの街角で、日本はもう12月1日になったことに気づいてチッと舌打ちが出る。
「何か悪い事でも言われました?」
困ったようにそばかす顔の白人青年が問いかけてくる。
未来の部下になる予定の存在は先ほどの交渉のせいで不機嫌なのだと勘違いしたらしい。
「……すいませんね。モンバレー」
「いえ」
12月1日。その日は日本では鉄の記念日であり、私にとって最も大事な人の生まれた日だった。
可能な限り空けてきたその日に限ってずらせない予定のが入って渡米というのが妙に腹立たしい。
「そちらのボスは年内に終わらせる、というお考えでしたよね」
「ええ。というよりトランプが就任したら本当に無理になる気がしてなりませんしね」
「ですねえ」
対中強硬派を掲げる政治家から見てうちが『宝山を育てた親中企業』と思われてるせいでここまで進まないというのが腹立たしい。
予想以上に進まない事へのいら立ちも、今日という日に限って大事な存在の側に居られない事も、今日は何もかもに妙にいら立ってしょうがない。
「……駄目だ、ちょっと冷静になってきます。10分ぐらいで戻るので適当に時間潰しててください」
チップ代わりに小銭を渡して喫煙所に飛び込むと、馴染みのたばこに火をつけてその煙の味をじんわりと身体に染み込ませると少しだけイラつきが落ち着いた。
どうもアメリカに居る時はたばこの本数が増えてしまうが、たばこは日米ともにすっかり高級品となった。
なので手持ちの本数を確認しながらちびちび吞むしかなくなるのが寂しいところで、本数を確認しなおせばもう2本しかない。
「……頼み少なやタバコが二本って、どこぞの軍歌じゃあるまいし」
この一本で終わりにしようと残りのたばこを鞄の奥にしまい込みながらぼうっと冬の空を見上げてみる。
今頃釜石は温い布団の中で夢見心地だろう。今電話を掛けたら『こんな夜更けにどうした?』なんて言いながら愚痴を聞いてくれるだろうか?
けれどここで釜石の声なんか聞いたら飛んで帰って甘やかされたいと脱走したくなるのは確実、そんなことしたらうちの関係者はもちろんUSスチール側の人間にも色々言われるのは間違いない。
「帰ったら釜石のところ行きますかね」
スマホを取り出して『帰国したら釜石のとこに行きますのでよろしく』と数人にメッセージを送ると、戸畑から返事が来る。
『そうだろうと思ってました』
(……戸畑は私の事なんだと思ってるんですかね?)
言いたいことはあるが了承は得たのでもう何も言うまい。
もちろん釜石にも同様のメッセージを送ったが、まだ既読すらついてない。
でも本人が起きてメッセージを確認したらたぶん『しょうがないな、メシ2人分作っといてやるからちゃんと仕事はこなせよ』なんて返してくれるはずだ。
面倒ごとだらけな時でも帰れば釜石がいてくれて、戸畑の支えがあって、なんだかんだやれているのだろう。
タバコの火を消して灰皿へと放り込めば、気持ちは少し凪いでいた。


------
八幡の一人語り。
今年の鉄の記念日ネタはちょっと毛色を変えてみようと思って考えてたらこうなった。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ