忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

これからも愛を

今日はは私が休みで福山が午前勤務の日だったので、色々と家事をしておくことにした。
家の掃除を隅々までしてついでにストックの確認、布団を乾かす間に買い物もして、ご飯の準備までやっつけておいた。
「……今日の私は天才では?」
ついついサボりがちな家のことをこなすのは面倒だけど、帰って来たら福山が喜んでくれるかなって思えば結構頑張れる自分もいて愛ってすごいなーなんて思ってしまう私がいた。
「ただいまー」
「おかえり!ご飯食べた?」
気力を使い果たした福山がソファにへたり込む。
普段は福山に面倒を見てもらってばかりの私だが、こういう時ぐらいはちゃんと力になってあげたい気持ちが私の中にもある。
「軽くパン食べたくらいかな、お昼作ってあるの?」
「つけ麺と餃子あるよ、10分くらいあれば出来るけど食べる?」
「食べる」
今日は相当お疲れのようだ。年末も近いし仕方ないのかもしれない。
麺をゆがき、つけ汁の素をお湯で薄める。
餃子はお惣菜のやつだからあっためるだけだ。
(福山ほどしっかり料理出来ないからこういうのばっかりになっちゃうんだよなぁ)
小さい頃西宮に教わりはしたけどいまいち料理が楽しいとは思えなくて、結局普段のご飯は焼くだけ煮るだけの品ばかりだ。
茹で上がった麺は水切りしてザルに乗せ、つけ汁と餃子と一緒に食卓へ。
「出来たよ」と声をかければのそりと福山が体を起こして、食卓について「ありがとね」と答えてくれる。
「……こうやって毎日食べてくれる人がいるなら、作り甲斐もあるんだろうねぇ」
「それはそうじゃない?」
西宮がわりと料理が好きだったのは、葺合という自分と一緒に食べてくれる人がいたからなんだろうと思う。
「福山がいてくれなかったらほんと毎日社食とかで済ませてたかも」
「私の存在が水島の健康に繋がってたって事?」
「そう言うこと」
福山という素敵な伴侶の存在は私のささやかな健康に繋がってる……いや、人間じゃないから何食ってても死なないんだけどね?気持ちの問題ね?
「福山がいてくれてよかったな、って」
私がそんなことを呟くと、福山は「そうね」とこたえてくれる。
「私も水島がいるから生活のハリが出るのかもね」



-------
水島福山。今日はいいふうふの日なので。

拍手

PR

試合終わりの芋煮会

試合後の片づけを終えた夕方の河原に醤油だしの煮込まれた香りがする。
サンゴリアスに追加で買って来てほしいと頼まれた商品をぶら下げながら、目的地に到着すると思わず「ホントにやるのかよ」とつぶやいた。
「あ、ヴェルブリッツこっち!」
サンゴリアスが県のラグビー協会関係者などと一緒に大きな鍋の番をしていた。
アフターマッチファンクションも兼ねて芋煮をする、という話は本当だったらしい。
「ホントに今日芋煮会の準備してくれてたんだな」
「うん、一度本物のいも煮を体験してみたかったから県協会の人に話したらすんなり話が通っちゃったんだよねえ」
大型の寸胴鍋からは鍋の煮える心地よい匂い、さらに白米の炊ける香りまでしてくる。
すでに出来上がった芋煮と白米には選手とスタッフが行列を成しているあたり、俺たちは醤油と米の匂いに弱いのだと思い知らされる。
県協会の人が「もう食べごろですよ」と声をかけてくれた。
サンゴリアスの手でスチロール製のお椀になみなみと牛肉醤油の芋煮が注がれる。
さらに県協会の人が地元のブランド米で作った炊き立てご飯のおにぎりも渡してくれた。
「「いただきます」」
おにぎりにかぶりつき、芋煮のつゆをすする。
肉と野菜の溶けた塩気の強いつゆがご飯の甘みを引き立ててくれる感じがする。
「うめえ……」
「わかる。こういう肌寒い日の鍋ってホントに沁みるよねえ」
里芋もほくほくしつつ独特のねっとり感がって、そう言えば久しぶりに食ったかもなあなんて思い出す。
地元とは違うけれどこういう素朴な味付けは割と好きだ。
「あとこのおにぎりもすごいと思う。つや姫は甘味や旨味ではコシヒカリ以上と言われてるけど、こうして食べるとホントだってなる」
食べるのも作るのも好きなサンゴリアスの食い物うんちくは置いといて、二杯目の芋煮とおにぎりを貰ってひたすら喰らう。
選手たちも今日ばかりは飲むより食いたいようで、芋煮もおにぎりもものすごい速さで消えていく。スタッフ連中は芋煮で日本酒を味わっているが。
(こうして美味いもん食ってると山形まで来てよかった気がしてくるな)
試合に負けた悔しさはある。けれど美味いもんを食い、酒を飲み、わいわい話して良きライバルたちと交友を深める。そういう時間だ。
「山形遠征楽しかった?」
「まあ悪くはなかった、若手や新人に経験積ませてやれたしな」
「俺も楽しかったよ」
県協会の人が今度は〆うどんを持ってきてくれた。
「試合の勝ち負けとか選手の経験値とかも大事だけどさ、こういう美味いもん食いながらラグビーの話すんのが結局一番楽しいよね」
「それはそれでどうなんだよ」
芋煮うどんて手を付けてみると、芋煮の美味さを吸ったつゆがするりと臓腑にしみわたる感じがする。
(これもうまいな、シャトルズが好きそうだ)
確か昨日からシーウェイブスのところに行っているはずのシャトルズのことをふと思い出した。
「芋煮うどんうちでもやろうかな」
「うどんのために鍋やるのか?」
そんな話をしていると県協会の人がさっきまでサンゴリアスの見守ってた鍋に俺の持ってきたカレールウを溶かしていることに気づく。
「あ、いま〆カレー作ってるんですけど食べます?」
山形は俺の舌と胃袋を飽きさせるつもりがないらしい。
ラグビーより食い気に走ることを今日だけは許して欲しい、そう誰かに詫びつつも「「ください」」とシンクロして答えていた。



------
ヴェルブリッツとサンゴリアス。山形といえば芋煮だよね。

拍手

買い物ブギな夜

飛行機まで少し余裕があったので東京駅の大丸でぼんやりしていたら、釜石が何か悩んだように立っていた。
「どうしたんです?」
「八幡か。というかお前これから渡米するんじゃ?」
「まだ飛行機まで時間があるんで少しぶらぶらしてたんですよ。で、どうしたんです?」
「明日シーウェイブスのクラブハウス内覧会でな。そういや新築祝い用意してなかったなって」
釜石の前にあったのは大丸の地図で、こんなに並ぶお店の中で可愛いせがれに何が良いかと悩む釜石は実に愛情深いことだ。
貧乏暮らしの染み込んだシーウェイブスなら金券を渡せば喜んでくれそうな気がするが、釜石はそれじゃ味気ないと思っているのかしっかり考えるつもりらしい。
「適当に中ぶらぶらしながら決めればいいじゃないですか」
「それもそうか。一番上から下に降りつつうろうろして探すか」
そう言ってさっそくエレベーターに乗り込む釜石のあとについて行き、ふらふらと大丸の中を歩き回る。
高級食品に家具家電に衣服と多種多様なものの中で、あれでもないとこれでもないと呟きながら店の中を歩く釜石には母のような慈愛が見え隠れする。
ときどき私が嘴を挟むと「高すぎると関係者まで恐縮するからやめとこう」「趣味じゃない」と却下される。
(まあ楽しいからいいですけどね)
糟糠の妻に怒られるダメ亭主の気分だ。むろん糟糠の妻は釜石である。
うろうろ歩いていると、釜石がある商品に引き寄せられていく。
「そういや保冷保温機能付きのタンブラー見るといつも買うか悩んでたな」
「でも買わなかったんでしょう?」
「たぶん買い物の優先順位が低かったんだろうな。あれば便利だけど必需品ではないぐらいの位置づけのものって金に余裕がないと買わなかろ?」
釜石の選んだタンブラーはあまり高くないし、贈り物用に包んでもらっても三千円は行かないだろう。
「まあそういうのはありますよね。じゃあそれにします?」
「んー、でもあいつの家確かコップ系もほとんど無いんだよな。みっともないから買い足せばいいのに……」
保冷保温機能付きのコップとタンブラーのどっちが良いかと真剣に悩む釜石の顔には愛があふれている。
(私がいないとこで私のためにもこういう顔してくれるといいんですけどね?)
まあ私のいないところでの様子など私は見られないのだが。
「じゃあそのタンブラーの代金は私が出しますよ」
「は?」
「シーウェイブスはうちの会社がメインスポンサーですし、広い意味では私の子とも言えますからね。三千円ぐらいなら知り合いのお祝いにちょうどいいでしょう?」
千円札を三枚手渡すと釜石が少し悩んでから「じゃあ、タンブラーはお前からシーウェイブスに渡す分の代金って事にしておく」と答えた。
そう言って釜石が三千円を受け取ると、釜石自身がシーウェイブスに渡す分として保温機能付きのコップを二つ選んだ。
「赤と青ですか」
「どっちもあいつのチームカラーだしな」
かつては赤、今は青を纏うシーウェイブスに合わせてその色を選んだのだろう。
でもラグビーで赤というと同じく7連覇を果たした神戸のところのせがれを思い出してしまう。
(まあでも選んだのは釜石ですしね、深い意味はないでしょう)
小さな釜石が背を向けてレジに向かうのを見送りながら、ぼちぼち空港行かなきゃなあと思い出すのだった。



-------
八幡と釜石、あとシーウェイブス。
ちょっとふたりをイチャイチャさせたかった。

拍手

新築の匂い

式典を終えて新しいクラブハウスに一歩足を踏み入れると、新築の匂いがふっと漂ってくる。
染みひとつない壁や泥汚れのついてない床がもうすぐ自分の家になるのだと思うと心が躍る。
「シーウェイブス」
製鉄所さんがいつもより少し華やかな着物で玄関の前にいた事に気づき、小走りで駆け寄ると「嬉しそうだな」と微笑む。
「そりゃ嬉しいですよ、もう長い事プレハブだったので尚更ですけど」
「中々綺麗な建てもん用意できなくてごめんな」
少し申し訳なさそうに製鉄所さんが言うものだから「いやそういう意味でなくてですね?」と思わず口を挟む。
この30年どれだけ大変だったか知っている身としてこちらがどうこう言う権利はないし、ようやく会社も業績が良くなってこんなものを作れる余裕が出来たのだ。文句など言うまい。
「あ、これは新築祝いな」
小さな紙袋を手渡されて中身を確認すると、出てきたのは保冷保温機能付きの青いタンブラーと赤と青の真空断熱ペアマグカップ(しかも蓋つき)だ。
あると便利だろうなと思いながらもでも絶対必要と言う訳でもないからと手を出せずにいた商品のチョイスには頭が下がる。
「良いんですか?」
「この間東京で八幡と会った時にお前さんの新築祝い探してるって話したらあいつが少し出してくれてな」
そのコメントで遠くかなたの八幡さんを今だけ拝み倒したい気分になる。
(ただの釜石さん大好きbotじゃなかったんだなあの人……)
貰ったものを丁重に紙袋に戻し「あとで八幡さんにもお礼しておきますね」と答えると、釜石さんが苦笑い気味に答えた。
「あいつはただ単にわしとプレゼント選ぶの夫婦みたいで楽しいぐらいの気持ちだったと思うけどなあ」
微妙に感動が薄れるコメントはやめてほしい。
「ま、お礼よりなによりお前が今シーズン勝ち星を積み重ねて昇格してくれればそれで十分だ」
「……頑張ります」
クラブハウスの内覧会に来た人々はみんな同じように思ってるのだろう。



(来月の開幕戦、勝たなきゃな)

-----
シーウェイブスと釜石。そして何気に存在が匂わされる八幡。

拍手

秋の海にて

なんだか今日は随分と天気が良いので、久しぶりに釣りにでも行ってみようかという気分になった。
古い釣り道具一式を手に近所の岸壁に腰掛けてみれば秋の凪いだ太平洋が広がっている。
行きがけに捕まえたみみずを釣り針に付けて海に投げ、ぼんやりと秋の空を見上げてみるとなんだか長閑で心地よい。
(……そういやシーウェイブスなんかも割と釣りやるけど、あいつと行ったことないな)
倅であるシーウェイブスは一次産業系の仕事をメインとしており、その過程で釣りや狩猟などを覚えたらしいのだが一緒に行ったことはなかった。
まあそもそもこうして魚を釣るのなど年に1〜2回と行ったところだし、もしかするとシーウェイブスも自分が釣りを嗜むことを知らない可能性すらある。
頻繁にうちへやって来る八幡にも言った覚えはないし、年に1度かそこらしか行かないので職員も知らない可能性もある。
「おっ、きたな」
竿を引いてみればアイナメが一匹、見事に吊り下がっている。
(今日は刺身にでもするかな)
そうして再び釣り糸を海に垂らしていると、ポケットに入れていた電話が鳴り出した。
『もしもし?』
「シーウェイブスか、どうした?」
『鹿肉要りません?冷凍した鹿のモモ肉が少し余ってまして』
「鹿か、ちょうど今釣りしてるとこなんだ。昼くらいまでやってるから正午前くらいにうちに来てくれ。一緒に飯食おう」
『峠の方にいるんでついでに山菜とかきのこ探してきます』
シーウェイブスが嬉しいことを言ってくれる。
豪華なご飯になりそうな予感を胸にしまいつつ、ふと思ったことを聞いてみる。
「峠のほうか、そろそろ紅葉も始まるんじゃないか?」
『まだ始まりかけですよ。あ、峠と言えば道の駅で今日から甲子柿の販売始まってましたけど食べます?』
「じゃあ多めに買っといてくれるか?お代は払うから」
『じゃあ買っときます』
そんな話をしていると釣竿がビクビクと暴れ始め、「釣れたから電話切るな!」と急いで電話を切ると魚との駆け引きが始まる。
今日のおかずになる魚との真剣勝負を制さんとその駆け引きに集中することにした。



--------
釜石おじじとシーウェイブスくん
ぎじスクの秋のタグ祭り用の短編。

拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ