忍者ブログ

コーギーとお昼寝

市町村・鉄道・企業・スポーツチーム擬人化よみものサイト、オンラインブクマはご遠慮ください。

熊谷駅で

熊谷駅に一歩降り立つとまだ夏の気配がそこらじゅうに残っていた。
「あっつ」
電車内が涼しかった分外の暑さが身に染みてくるのだ。
スタジアム行きのシャトルバスの乗り口を探して歩いていると、見覚えのある男女が自販機の前で揉めてるのが見えた。
「……スティーラーズ?」
「あ、キューデンさんや。いま小銭あったりします?」
「あるけどなに?」
「いや飲みもん買おうと思ったらちょうど100円玉だけ無うて」
「ほんなら100円玉2枚あれば足りる?」
それくらいならという気持ちで100円玉を渡すと「助かります」と答えてくれる。
残りの小銭でジュースを2本買って、そのうちの1本を女性へと手渡すと勢いよく半分近く飲み干した。
「九州電力さんのとこの子よね?」
「はい。えっと……」
「神戸製鋼よ、今回は助かったわ。あなたもラグビー見に来たの?」
「ええ。うちの選手が試合前のイベント呼ばれたんでその手伝いですね」
本当はまだ行ったことのない熊谷のスタジアムに行って試合を見に行きたかっただけである事は伏せておく。
「そこは私も同じよ。会場着いたらお礼に何か奢らせて貰える?」
「別に200円くらい気にせんでも良いんですけどね」
「年上の気遣いは素直に受け取るものよ。まさか明治より前に生まれたって事はないでしょ?」
「……ほんなら、試合の話しながら行きましょ」
今回は遠方での1人観戦。付き合ってくれる人がいるに越した事はないのだ。



-----
キューデン先輩とこべるこ親子。マスコットさんが熊谷行ってたのを見て思いついたネタでした。

拍手

PR

サンゴリアスが泊まりにくるので

「久しぶりー!」
車から降りてきたサンゴリアスがハイタッチをせがむように手を伸ばしてきたので、俺もそれに応じるように手を合わせる。
「久しぶり」
「これ、好みか分かんないけど宿代の代わりね」
「なんでイエーガーマイスター……?」
「あー……出る前になんか持ってこうと思ってお酒棚漁って持ってきたから。あと未開封なのフルーツ系の甘いのばっかりでさ、フルーツ系よりは好みかなって」
ちょっと申し訳なさげにそう答えたサンゴリアスをみると、やれやれという気分になって「まあ気遣いは受け取る」と言いつつ酒瓶を受け取った。
フルーツ系の甘い酒はいつもアルカスにあげてしまうのを知っていたのだろう。それでこれにしたのだろう。ちょっとピンポイント過ぎて意味が分からなかったが。
「あとは色々お惣菜とか冷凍して持ってきた」
「たすかる」
保冷バック入りのお惣菜を受け取ると、早速サンゴリアスを自宅に招く。
まあ自宅といってもクラブハウスの一角を自分用に使わせて貰ってるだけで人を泊めるのには不向きだが、サンゴリアスも似たような環境で生活してるせいかあまり気にしていないのが救いだ。
「熊谷で代表の国際試合って結構久しぶりだよな」
「5年ぶりだからね」
「思ったより間空いたなぁ」
サンゴリアスがそう言いながら代表ユニを取り出してくる。
早速私服から日本代表の誇りが滲む紅白のユニに着替え、タオマフを首に巻いてグッツ詰めたカバンを出せばもう応援する準備は万端だ。
まあ俺も代表レプリカユニに着替えたので同じようなものなんだけど。
「アメリカ代表って直で見るの初めてだし楽しみだな」
「この大会自体が初だけどね。そういえば、代表戦のあとはアジアラグビーセブンスもあるけど見るの?」
「セブンスもあったか、ワイルドナイツがテレビ貸してくれるなら俺も観たいかな」
「アルカスがいま女子のセブンス見てるはずだし、試合始まるまで3人で見ようか」
こうしてサンゴリアスとラグビーの話が出来る季節が来た。
リーグ戦という本気の戦いの季節が待ち遠しく思いつつも、今は同じチームを応援する友でいたい。



____

ワイルドナイツとサンゴリアス。
今夜7時からパシフィックネーションズカップはじまるよ!BS日テレで見れるのでぜひ!

拍手

新しい日々が来る

会見用に整備されたイクスピアリの映画館の一番目立つ場所に、スーツを纏うレイドローが座っている。
それを配信用カメラに収めながら僕はその理知的な眼差しに期待を隠せずにいる。
(まさかスコットランドの英雄が初めて指揮するのがうちになるなんてねえ)
ニヤニヤしながらその姿を見つめていると、レイドローのヘッドコーチ就任が明かされたときの事を思い出す。
『すっかりレイドローはお前んとこの人になってもうたなあ』
電話越しに皮肉めいた一言をこぼすレッドハリケーンズに『はいはい』と僕が答える。
『せやからアッカーマンさんうちに返してくれん?』
『それはそっちで交渉してくださいよ、まあうちのアドバイザーやりながらヘッドコーチは無理でしょうけど』
『お前が連れてったんやろ』
ぶすくれながらライナーズが言い捨てる。
再編の時にハリケーンズの時に実績を上げてたアッカーマンさんがうちに来てくれて昇格まで漕ぎ着けたのは事実だが、そんな誘拐したかのような言い回しはやめて欲しい。
『そもそも全ては親の意向でしょうに』
『ならもっと早よ上にあがれんかったんか?』
そこを突かれると言い返せないのがつらいが、それはしょうがない部分もある。
まあウダウダ言っても結局僕は昇格した。その事実が消えることはない。
『ならそっちも昇格してD1でコテンパンに打ち倒してみなさいよ』
『……絶対D1あがってお前をボコボコにしたるわ』
『せいぜい楽しみにしてますよ』
殺意強めなレッドハリケーンズとの電話を切ればレイドロー来日の予定についての連絡が来ていた。
来日の日に丸をつけた後、最初のプレシーズンマッチの予定日までの日数を数えればあっという間のような心地がする。

「早く試合したいですねえ」

ようやく、僕らの季節が来る。


------
Dロックスの話。
ずっとレイドローとトンプソンルークがごっちゃになってたことにこれを書いてる途中で気づきました。

拍手

峠越え

*明治の終わりぐらいの話

釜石のところに行こうと思うと、長い峠越えがいつも待ち構えている。
軽便鉄道どころか普通の鉄道では超えるのが厳しい仙人峠を歩いて超えなければならないのだ。
索道を作るという話もあるが、この索道は貨物用だというのでどちらにせよ旅客は歩いての峠越えを強いられることには変わりない。
服装を動きやすいものに変え、峠越えの途中で飲む水を水筒に詰め、杖を一本持って行く。
(……釜石はいつもこういう準備してあの峠を越えていくんですよね)
準備を終えるとさっそく峠道に挑むことにする。
この峠道は一里、約四キロ程だからゆっくりでも一時間半もあれば超えられる。
足元の悪い山道を多くの旅客の背を見ながら登っていく。
地元の人間はもう慣れてしまっているようで話しながらすいすいと登っていくのが見え、自分が不慣れであることをつくづく実感する。
(まあ、地元じゃ歩いて峠越えなんてする機会もないですからね!)
釜石が長い山歩きを苦としないのはきっとこの峠越えに慣らされているのだろう。
九州では見ることの無い白樺に包まれた峠道を上り続けていると、遠くに海が見えてきた。
「あれが三陸の海……」
いつも見ている洞海湾や関門海峡と違い、ただただ果てしなく青い海と空が広がる景色には美しいという感想以上に見慣れなさが湧いてくる。
なんせいつも見ている海は潮の向こうに対岸が見えるのだ。見慣れないのは仕方ない。
ぼうっと海を見ながら水筒を開けて休憩していると遠くにダイナマイトの音が聞こえてくる。
(この辺まで来ると鉄鉱石の採掘音も聞こえてくるんですね)
思ったよりもはっきりと聞こえてくるのはきっと採掘によって出来た坑道が伝声管のようにこの山いっぱいに伝えてきているのだろう。
「さ、もうちょいですね」
水筒のふたを閉めて今度は峠道をのんびりと降りていく。
夏山の緑のなかを抜けていくと、遠くに鉄道の音が聞こえてきた。峠越えももう少しで終わりだ。
「八幡、」
そう声をかけてきたのは釜石本人だった。
川べりの大きな石に腰かけてずっと待ってくれていたのだとわかると、慣れない峠越えで疲れていたはずの身体から気力がわいてくる。
元気が自分の足を駆け出させてきて釜石の身体をぎゅっと抱きしめる。
「遠路はるばるよく来たな」
「すごい疲れました」
お疲れさんと言うように釜石が頭を撫でてくれるのが嬉しくて、峠越えの疲れが抜けていく。
「初めてお前のとこに呼ばれたときも同じように峠越えしてきたんだぞ?」
「きつくなかったんですか?」
「いや、むしろ楽しみだったかな。それに今回もちょっと楽しみにしてたんだぞ?なんせかわいい一番弟子がわざわざ来てくれるんだからな」
釜石がにこやかにそんな事を言う。

「この石から先が釜石だ。ようこそ、三陸・釜石へ」



-----
はじめての仙人峠越えをする八幡の話。
現在は釜石線が仙人峠を繋いでくれるので歩かずに越えられますので釜石においでよ。
ちなみに釜石が座ってたのは地名の由来になったと言われる釜状の石です、しれっとすごいもんにすわってやがる。

拍手

夏空を往く

ラグビー組の夏短編です

・夏祭りに行こう(ヒートとパールズ)
地元のお祭りに出る事になったので、ちょっと気合を入れて甚平を購入した。
とは言っても昼間はチームユニで行くから甚平を着るのは夕方になってからである。
(でもユニめちゃくちゃ暑い……!)
ただでさえ山車を引いてるせいで暑いのに、黒っぽいユニだから太陽光の熱を溜め込んでめちゃくちゃに暑くなるのだ。
少し休憩を挟んだらうちわ配りもあるし、楽しさよりも疲労感が先に勝ってしまうのがつらい。
「おつかれー」 「パールズ……」
冷たいスポーツドリンクを渡してくれたパールズは白地に朝顔の浴衣を着ていて、お祭りをエンジョイしてる感じが溢れている。
「かわいい」
本心が口から溢れるとパールズはちょっと困惑したような照れを見せてくれて、それがなお可愛かった。

・菅平の恋しかり(ブラックラムズとサンゴリアス)
チームで運営してるラグビーアカデミーがサンゴリアスのところのアカデミーと合同で合宿をやる事になった。
「じゃあ、アカデミーの合宿に同行するんだ」
「お互い初めての試みだからな、様子見に同行しようかと」
「俺も仕事がなければなあ、トップチームはともかくアカデミーのほうのイベントは仕事扱いにならないし」
サンゴリアスはそうぼやきながらお茶を飲む。
このところ別の仕事が詰まっていて、息抜きがてら我のところに来てアカデミーの書類を渡しに来たというが少々リラックスしすぎのようにも見える。
「其れは仕方無いと思うがな。我も夜はホテルで仕事だぞ」
「でも菅平なら東京より涼しいから捗りそう」
「最近は菅平も幾ばくか暑くなったがなあ」
けれど菅平が東京よりは涼しいのも確かな話であり、あの涼しさが恋しいのはみんなきっと同じなのだろう。

・今年もみんなで(グリーンロケッツ)
今年もファンクラブイベント花火のタイミングがいいよね、と俺が提案したら思いの外するっと話が通ってしまった。
ファンイベントのお見送りをしながら、花火も良かったねえなどと言う声を聞いていると提案が通った事が嬉しくなる。
「来年以降も花火のタイミングに合わせてファンクラブイベントが良いかなあ」
選手もスタッフも楽しかったみたいだし、来年も同じ提案をしてみようか?

・炎天下を駆け抜けて(ライナーズ)
「もうこんな季節なんやなあ」
新しいチームが始まる前に、彼らのために新しい練習着やトレーニング用の道具などを発注しながらついそんな言葉が漏れる。
秋冬のスポーツであるラグビーはチームが夏頃に始まるのでそれに合わせて準備をしている。
古い道具の買い換え、新しく来た選手やスタッフのサポート、あとはリーグ戦に向けた準備もぼちぼち始めておく必要がある。
窓の外では炎天下の中を汗だくで走る選手たち。
そのうちの数人と不意に目が合ったので、「気張りや」の気持ちを込めて手を振ってみたりなどすると選手達もニコリと微笑み返してくれる。
(まあ気張るのは選手だけやのうて俺もなんやけどねえ)
今年のシーズン開幕まではまだ半年くらいはあるけれど、日々の仕事に追われていればあっという間だ。
また今年もラグビーの季節が忍び寄ってくる。


拍手

バーコード

カウンター

忍者アナライズ